Jump to main content
文書・図像類

虚南留別志 : うそなるべし

Icons representing 文書・図像類

虚南留別志 : うそなるべし

Material type
文書・図像類
Author
木屑庵成貨 : ボクセツアンセイカ
Publisher
-
Publication date
1834
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
2
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽欠。書名は内題による。見返題「うそなるへし」。柱題「食品」。改装薄茶色表紙、雷文繋地・牡丹唐草文(型押)。四周単辺8行。全丁間紙あり(詩集の写本の反故を用いる)。丁付、上巻:ナシ(5丁)、一~十三、下巻:十四~卅一。○著者木屑庵成貨は伝不詳。自序によれば、年久しく馬喰町に住む職人...

Detailed bibliographic record

Contents:

食品や料理の名について、故事付け語源考証を行う滑稽本。漢字かな交じり。書名は荻生徂徠『南留別志』のもじり。各条の末を「なるべし」で終る。上巻:命司(めいし)、意根(いね)・世根(よね)、汁、菜、香物、開(ひらく)、莟、わむ、猪口、鱠、箸、餅、とふふ、八へ豆腐(八杯豆腐)、野狐豆腐(奴豆腐)、けんちん...

Analysis:

見返に「天保甲午(5年)孟秋鐫/〈江戸〉木屑庵著/東都 向栄堂蔵」。市中杜多覚蓮房序(愛花道人書)。天保5年秋之日 木屑庵成貨(刻印「源光」)自序。巻首「江戸木屑庵述」。最終丁裏に広告・刊記「虚南留別志後篇 近刻/天保五甲午仲夏発行/東都書林 〈小伝馬町三丁目〉丁子屋平兵衛/〈両国吉川町〉山田佐助/...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
ウソナルベシ
Author/Editor
木屑庵成貨 : ボクセツアンセイカ
Publication Date
1834
Publication Date (W3CDTF)
1834
Extent
2
23.5/16.1
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽欠。書名は内題による。見返題「うそなるへし」。柱題「食品」。
改装薄茶色表紙、雷文繋地・牡丹唐草文(型押)。四周単辺8行。全丁間紙あり(詩集の写本の反故を用いる)。丁付、上巻:ナシ(5丁)、一~十三、下巻:十四~卅一。○著者木屑庵成貨は伝不詳。自序によれば、年久しく馬喰町に住む職人の隠居で、正風の俳諧を楽しむ人物。「近処の書林何某」(版元の宮屋源兵衛)の求めにより上梓したものという。○求板後印改題本『〈食物故事〉なるへし』あり(154-106参照)。○重口の滑稽で面白からず。故事付けの嘘話のため食生活史に資する記事少なし。「八へ豆腐(八杯豆腐)」に「有行脚奥州南部の八のへといふ宿に泊りけるとうふをいと細く打あじよくあつものにして平につけ出しぬ甚軽くして美味なりそのゝち宿にかへり酒食のそへにして友人などに製しふるまひぬ…」。「天麩羅」に「魚類を油にて揚たるを名とすはじめは天麩羅阿希(あぶらあげ)と万葉の仮名にてかんばんに書てうりしものなり…」。「さしみ」に「鰹鯛平目まぐろすべて角どりて薄くきり酢みそ大根おろしにくらふ是をさしみといふ…」。「洗馬煮」に「…塩魚かつほ酒のるい何によらず塩魚をよく++湯にてゆでこぼし塩気をさりてそれより松魚節の出しをくわへ煮あげ酒食になす…」。「なんばん煮」に「…油をいれて製すたとはゞ葱大根魚鳥の肉もろくなり少々紅毛(おらんだ)めけども甚高味なり…」。「くらま牛房」に「ごぼうのかわを残し中を小刀にてくり捨かわ計りあんかけなどに用ゆ…」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 国文
資料の分類 : 和書-文学 国文 小説 近世小説 滑稽本
公開範囲 : デジタルコンテンツなし