Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- エホンブタイオウギ
- Author/Editor
- 東鶴編・勝川春章(初世)・一筆斎文調画 : トウカク・カツカワシュンショウ・イッピツサイブンチョウ
- Publication Date
- 1917
- Publication Date (W3CDTF)
- 1917
- Extent
- 330.2/21.2
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 原題簽存(中央無辺)。序題「文壺中」「〈舞台扇/姿画〉ふみのつほ」。薄墨色表紙、柿色刷の三升紋の各辺に鼠色刷役者紋を繋いだ十字型の模様を散す(布目型押)。1冊目表紙に活版刷の解説小冊子「〈風俗/絵巻〉図画刊行会第二期第五回解説/絵本舞台扇に就きて」(全8頁、大正6年9月奥、書型18.7/12.9)を綴じ合わせる。○東鶴序文中に「余観此(江戸歌舞伎ノ)壮観欲写其真而齎故郷而誇二三友人焉文調春章二氏者都輦画工之逸品也乃為余揮通神之筆画寸眸之明五彩煥発咄々逼真而飾之以誹歌裒而為帖子焉」、跋に「難波の東鶴古郷へ帰る錦絵をもゝあまり佳て(ママ)みつから序をつゝり…是に五七五の声を出させ風流の友となす…編者東鶴はとしころ予か文通の俳友ことし六そしの老つ波…」とあり、大坂の東鶴の編で、もと役者の発句を添えたらしい。発句集に「雪空と鐘にしらるゝ夕部哉 西鶴」「風を絵に書時ならは柳かな 春章/画の事は素顔を後そ不二の春 〈一筆斎〉文調/二番目に見処はあり八重桜 後祇/塗顔や千里へ響く初舞台 〈書肆衡山堂〉市調」。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 芸術 書画資料の分類 : 和書-芸術 書画 絵画公開範囲 : デジタルコンテンツなし