Jump to main content
図書

質問本草附録 全

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

質問本草附録 全

Material type
図書
Author
呉継志
Publisher
-
Publication date
1837[刊]
Material Format
Paper・Digital
Capacity, size, etc.
27.3×19.5
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

『質問本草』は一般的には呉継志の著とされる。しかし、尚穆・尚温王代の御典医・島袋憲紀(舌瘡の治療法で有名な島袋憲亮(唐名:晏孟徳)の養子)ではないかとする説と実在しない架空の人物であるとする説に分かれている。第一巻には中国の医者・本草家(薬用の植物)の名が列挙されており、本書は彼らとのやり取りのなか...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Digital

Material Type
図書
Title Transcription
シツモン ホンゾウ フロク ゼン
Author/Editor
呉継志
Publication Date
1837[刊]
Publication Date (W3CDTF)
1837
Extent
27.3×19.5
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
『質問本草』は一般的には呉継志の著とされる。しかし、尚穆・尚温王代の御典医・島袋憲紀(舌瘡の治療法で有名な島袋憲亮(唐名:晏孟徳)の養子)ではないかとする説と実在しない架空の人物であるとする説に分かれている。第一巻には中国の医者・本草家(薬用の植物)の名が列挙されており、本書は彼らとのやり取りのなかで得た知識を収集しまとめたものである。収録された草木は160種類にのぼり、内篇は内治に外篇は外治に効果があるもので分類されている。写実性の高い絵と共に説明が付され薬種・薬学の研究にとってはなくてはならない一冊である。天明5年写本(島津重豪に献上された)と天保8年版本(島津斉彬が刊行)があり、本書は天保8年本である。
Shitsumon Honzo was believed to be written by Go Keishi, or Shimabukuro Kenki who had served for King Sho-boku and Sho-on as a court physician or some say that this person Go Keishi didn't exist. In the first volume, the names of the doctors and herbalists are listed, knowledge and information obtained by the interactions with Chinese doctors and herbalists are compiled. 160 kinds of plants are recorded, "naihen "version is of internal medicine, and "gaihen"version is of surgical treatment. With realistic drawing of of plants and captions, it is an indispensable material for the study of herbal medicine. Published in 1837.