メタデータ流通ガイドライン

「メタデータ流通ガイドライン」(Metadata Distribution Guidelines)のページです。

メタデータ流通ガイドライン:はじめに

最終更新日:2023年11月21日

1. ガイドライン作成にあたって(目的)

「メタデータ流通ガイドライン」(Metadata Distribution Guidelines)は、デジタルアーカイブ、蔵書目録をはじめとする各種データベースのメタデータ設計に関わる方が、各機関の特性に応じた適切なメタデータの作成・流通経路の選択をしていただけるよう公開したものです。

近年、図書館等が扱う情報資源は多様性を増していますが、これらの情報資源を可視化し、より広く・確実に利用者に届けるためには、情報資源の記述だけではなく、流通の過程までを考慮に入れたメタデータ設計が必要です。

本ガイドラインの最終到達点は、コンテンツの発見可能性を高めるための持続可能性のあるメタデータ流通の実現です。本ガイドラインを、メタデータの設計に関わる方に広く参照いただくことで、メタデータがより効率的に、また効果的に流通する一助となることを目指します。

本ガイドラインは、国立情報学研究所(NII)・科学技術振興機構(JST)・国立国会図書館(NDL)連絡会議の下に設けられた「メタデータの相互運用性に関する検討ワーキンググループ」において、国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)を運用するNDLと、学術コミュニティによる円滑なメタデータ流通を目指すオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)・これからの学術情報システム構築検討委員会・NIIが共同で作成し、ドラフト版を2022年3月に公開しました。

2. ガイドラインの構成

本ガイドラインは、大きく「本体」「別紙」の2つから構成されます。

ガイドライン本体

目次内容関連する参照先
はじめにガイドラインの使い方や改訂サイクルを説明しています。ガイドラインが普及することによる目標について
→ <別紙1:ガイドラインが目指すもの>
共通編「タイトル」など、どの資料種別でも共通的に採用される項目を説明しています。
デジタルアーカイブの分野において必要な項目も、<共通編>で扱います。
<共通編>の各項目の記載内容
→ <共通編>「0.凡例」
メタデータ流通において必要となるメタデータ項目について、推奨度や流通のポイントを示しています。推奨度の背景にある、本ガイドラインが考える流通に適したメタデータの要件
→ <別紙2:流通に適したメタデータとは?>
対象スキーマの具体的な該当語彙、ガイドラインへの適用状況等を説明しています。対象のスキーマ
→ <別紙4:ガイドラインの対象スキーマ>
対象スキーマ間の項目変換表
→ <別紙5:データ一覧(対照表)>
資料種別編「雑誌」、「研究データ」など、資料種別ごとの項目の説明です。※順次拡張※

ガイドライン別紙一覧

別紙1ガイドラインが目指すものガイドラインが普及することによる目標を説明しています。
別紙2流通に適したメタデータとは?推奨度の背景にある、本ガイドラインが考える流通に適したメタデータの要件を説明しています。
別紙3メタデータ流通経路
※順次拡張※
本ガイドラインが想定するメタデータの流通経路を説明しています。対象となる連携機関の種別ごとに流通経路の説明を追加予定です。
別紙4ガイドラインの対象スキーマ
※順次拡張※
本ガイドラインが対象とするメタデータスキーマを説明しています。互換性の整理を行うスキーマは「DC-NDL(RDF)」「JPCOARスキーマ」など、順次追加予定です。
※スキーマ同士の互換性の整理について
本ガイドラインでは、スキーマ変換の過程で生じるデータロスの削減と、相互運用性の向上の目的から、流通経路上想定されるスキーマ間の互換性の整理を行いました。互換性の整理に際しては、各スキーマがもつ目的や性質を損なわないという点も重視しました。互換性の整理は今後も継続的に実施し、対象スキーマも順次拡張します。
別紙5データ項目一覧(対照表)
※順次拡張※
「DC-NDL(RDF)」「JPCOARスキーマ」の互換性を整理した項目対照表です。
別紙6データ項目一覧(識別子)データ項目のうち、識別子に関する項目の一覧です。
別紙7メタデータ構造(DC-NDL(RDF))DC-NDL(RDF)のメタデータ構造と、本ガイドライン作成に際して検討した、DC-NDL(RDF)の今後の構造について説明しています。
※DC-NDL(RDF)は今後改訂予定。また、NDLサーチでの対応も準備中です。

3. 本ガイドラインの使い方

本ガイドラインは、「メタデータ提供機関がどのようなスキーマでデータを出力すべきか」といったような、統一的なスキーマの採用を強制するものではありません。ご自身の機関の特性に応じて、本ガイドラインを選択的にご利用ください。

例えば次のように使っていただくことを想定しています。

(1)新しくデジタルアーカイブを構築する

→ <共通編>
流通に際して必要な項目を掲載しています。推奨度に応じてメタデータ設計を検討ください。
また、例えばデジタルアーカイブに特徴的な資料種別がある場合は、<共通編>以外に、<資料種別編>もご参照ください(順次拡張中)。

(2)他システムとの連携を考えている

システム内部で保持されるメタデータのスキーマ(MARC、独自フォーマットなど)は、メタデータを提供する機関によって様々です。連携に際しては、そこからメタデータをどう出力するかを設計する必要があります。
→ まずは<別紙3:メタデータ流通経路>

各機関の特性に応じて、効率的な流通経路が存在している場合があります。
どのルートで連携するのが効率的か、その場合に選択するとよいメタデータスキーマは何か?まずは別紙からご参照ください。
※流通経路は、順次整理し、説明を拡張していく予定です。
→ そして<共通編>

(3)システムリニューアルに際して、メタデータ入力ルールの見直しを考えている

→ 流通を検討されている場合、まずは<別紙3:メタデータ流通経路>

→ そして<共通編>

(4)そもそも、メタデータの流通とは?

→ <別紙1:ガイドラインが目指すもの>
このガイドラインが想定するメタデータ流通について、本ガイドラインの目標と合わせ説明しています。

4. ドラフト版公開に際して

2022年3月公開のドラフト版では、図書館等で扱われる可能性のある資料種別やメタデータの提供機関から対象を絞り、次の2点を重点的に検討しました。

  • デジタルアーカイブ及び図書資料を中心とする
  • 学術機関等からの流通経路を念頭に、国立国会図書館サーチのメタデータフォーマットである「DC-NDL(RDF)フォーマット仕様(バージョン2.0)」と、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)が策定した「JPCOARスキーマ(バージョン1.0.2)」を対象とする

この他の資料種別やメタデータスキーマを対象とした説明は、今後の改訂で充実させていく予定です。ガイドラインの改訂については「5. 本ガイドラインの改訂サイクル」をご覧ください。

ドラフト版の検討範囲は限定的ですが、早期に公開することで、広くご意見をいただき、今後の検討に活かすことを企図しています。
本ガイドラインの改善に関するご意見があれば、お問い合わせのページよりお寄せください。

5. 本ガイドラインの改訂サイクル

本ガイドラインは、公開後にいただいたフィードバックの反映と、それに関わるスキーマの改訂、システム的な対応にかかる時間を考慮し、次の図のとおり改訂のサイクルを回していきます。

改訂サイクル

①ガイドライン公開
ガイドラインを公開します。この段階ではまだシステム的な対応やメタデータスキーマの改訂は行われておらず、予告的な内容は、その旨を明示した上で記載しています。

② メタデータスキーマ改訂
公開後のフィードバック等をふまえながら、ガイドラインの記載に合わせて、JPCOARスキーマやDC-NDLなどの各種スキーマを改訂します。

③ システム対応
①、②に応じて、IRDBやNDLサーチなどのシステムを改修します。

④ メタデータ流通
IRDBやNDLサーチのシステム対応後、ガイドラインに準拠したメタデータが流通します。④以降のフィードバックは次回ガイドライン改訂に反映させます。

⑤ ガイドライン改訂
①~④までのフィードバックを受けてガイドラインの改訂を行います。改訂版が公開されたのち、同様のサイクルによってフィードバックを受け付け、改善を重ねていきます。

(1)改訂スケジュールについて

改訂サイクルの1巡目は、次のようなスケジュールを予定しています。
※システム開発の状況によって変更となる可能性があります。

2022年3月①ガイドライン(ドラフト版)公開
2022年4月~②メタデータスキーマ改訂
③システム対応
2023年4月~④メタデータ流通
2024年4月~⑤ガイドライン改訂

ガイドライン適用のロードマップ(予定)は次のとおりです。
ガイドライン運用のロードマップ予定

(2)今後の拡張予定

今後の本ガイドラインの拡張の方向性は次のとおりです。

ガイドラインの拡張の方向性

①資料種別編の追加
今後、次のような資料種別について順次追加し、充実を図っていく予定です。

②デジタルアーカイブ以外のデータベースを対象とした記述の充実
今後の改訂では、蔵書目録や研究データなど対象とするデータの幅を広げるとともに、対象とする機関としては公共・専門の各種図書館など、多くの場合に適用できるガイドラインを目指していきます。

6. 本ガイドラインの改訂履歴

各ガイドラインの改訂履歴と改訂内容は、改訂履歴のページをご確認ください。