Jump to main content

漢詩の出典

「掛け軸に書かれた漢詩の作者を知りたい」「書道作品に漢詩の一部が書かれているが、その全文を知りたい」など、漢詩の出典について調べたいときに有用な情報源をご紹介します。【 】内は当館請求記号です。
ここでは中国の漢詩の出典の調べ方についてご紹介します。日本の漢詩については、日本漢詩を調べるを、口語訳や書き下し文については、漢詩の口語訳、書き下し文をご覧ください。

1. 総合

漢詩がどの時代のものかがわからないときや、様々な時代の漢詩を調べたいときに使える、データベースや辞典類をご紹介します。

1-1 データベース

  • 漢籍リポジトリ / Kanseki RepositoryLeave the NDL website. (京都大学人文科学研究所)
    京都大学人文科学研究所の共同研究の一環として構築された、漢籍テキストデータベースです。書名検索及び全文検索が可能です。

  • 搜韵Leave the NDL website.
    中国の詩詞約90万首を全文検索できるウェブサイトです。繁体字・簡体字両方での検索に対応しており、作者名、時代、作品の体裁(例:絶句、律詩)等による絞り込みも可能です。

  • 漢典詩詞Leave the NDL website. (漢典)
    オンラインの中国語辞典「漢典」のサブデータベースであり、中国の詩詞26万首余りを収録しています。検索は簡体字で行う必要があります。

  • 典籍整理文献数据库Leave the NDL website. (上海古籍出版社)
    上海古籍出版社刊行の古典籍点校本を中心に、4,000種近くの書籍を収録したデータベースです。詩文集も多く含まれており、繁体字又は簡体字による全文検索が可能です(ただし本文の閲覧は有料)。

  • 中華經典古籍庫(個人專業版)Leave the NDL website. (古联(北京)数字传媒科技有限公司)
    中華書局刊行の古典籍点校本を中心に、8,000種近くの書籍を収録したデータベースです。詩文集も多く含まれており、繁体字又は簡体字による全文検索が可能です(ただし本文の閲覧は有料)。

  • 智慧型全台詩知識庫Leave the NDL website. (國立台灣文學館)
    冊子でも刊行されている『全臺詩』(【KK436-C32】 当館では第5冊まで所蔵)の内容を検索・閲覧できます。1661年から1945年までの台湾の漢詩を収録しています。

  • 『文淵閣四庫全書オンライン版』
    古今の重要な書物約3,460種、7万9千巻を収録する『四庫全書』の全文検索と本文の閲覧ができるデータベースです。東京本館人文総合情報室および関西館アジア情報室で利用できます。書名、著者名、分類ごとの検索やキーワードによる全文検索で本文を閲覧できるほか、プリントアウト(来館のみの有料サービス)も可能です。簡体字・繁体字どちらでも検索できます。

当館のAsiaLinks「芸術・文学 : 中国・香港・台湾」では、上記以外のウェブサイトもご紹介しています。また、国立国会図書館デジタルコレクションでも全文検索機能を提供しており、使い方の詳細をリサーチ・ナビ「全文検索を活用するには」でご紹介しています。これらもあわせてご参照ください。

1-2 辞典類

漢詩の中で使われている語句を辞典で調べると、その語句の出典である漢詩が判明する場合があります。

  • 漢典Leave the NDL website.
    オンラインの中国語辞典であり、トップページの記載によれば漢字8万字、単語20万語超を収録しています。

  • 『大漢和辞典』(諸橋轍次著、大修館書店、1989~1990年 【KF4-E18】)
    語彙の出典として漢詩が掲載されている場合があります。「語彙索引」巻が有用です。

  • 『佩文韻府』(张玉书等編、上海书店、1983年 【KK62-C71】)
    詩で使われる語句を韻字(最後の字)で分類配列したものです。かつては詩などの韻文を作るための辞書として使用されていましたが、現在では語句の出典を調べるためのツールとしても有用です。一般的な『佩文韻府』は、韻字でしか検索できませんが、当館所蔵の『佩文韻府』【KK62-C71】に付されている索引では、語句の頭字から検索できます。国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている版もあり、『佩文韻府. 巻1-106』(鳳文館、[18--] 【847-145イ】)などは、館外からもアクセス可能です。

  • 『駢字類編』(張廷玉等編、北京市中国书店、1984年 【UR11-C17】)
    詩文から抜き出した語句を頭字の意味で分類配列したものです。索引の『駢字類編索引』では、四角号碼索引で語句を検索できます。

  • 『古典複音詞彙輯林』(楊家駱主編、鼎文書局、1978年 【UR11-C20】)
    『駢字類編』を底本に、語句を画数順に配列しなおしたものです。

2.時代別

調べたい漢詩がどの時代のものか分かっている場合は、以下の情報源も有用です。★は、漢字一字から詩を検索できます。

2-1 先秦~隋

  • 『先秦漢魏晋南北朝詩』(中華書局、1983年 【KK82-C9】)
    先秦から隋までの漢詩を収録しています。隋以前の漢詩を探す際に便利です。

『先秦漢魏晋南北朝詩』については、以下の全体または時代別索引があり、作者名や詩に用いられている漢字等で検索できます。

『先秦漢魏晋南北朝詩』のほかに、隋以前の漢詩を収録した詩集に『全漢三国晋南北朝詩』があります。ただし、網羅性は『先秦漢魏晋南北朝詩』の方が高いと言われています。当館で所蔵する『全漢三国晋南北朝詩』のテキストや索引には以下のものがあります。

2-2 唐代

当館では、冊子の『全唐詩』およびその索引も所蔵しています。

全唐詩には詩人別の索引があり、漢字一字から詩を検索することができます。代表的なものは以下の通りですが、他にも多数あります。国立国会図書館サーチで「全唐詩索引+(詩人名)」のキーワードで検索してください。

そのほか、唐代の詩を調べるためのツールに以下のものがあります。

  • 『唐詩句典』(劉墉編、[編者自刊]、1986年 【KK62-C9】)
    山、空、送別、児童などの詩のテーマ別に詩の作者とタイトルを探すことができます。

  • 『唐詩選三體詩総合索引』(禅文化研究所、1991年 【KK113-E29】)★
    『唐詩選』と『三体詩』とその索引を収録しています。漢字1字から検索することができます。

  • 『唐宋名诗索引』(孙公望編、湖南人民出版社、1985年 【KK113-C1】)
    「句首索引」、「詩題索引」、「主題詞、関鍵詞(キーワード)索引」、「作者索引」が掲載されています。

2-3 五代~宋

  • 『全五代詩 : 100卷補遺1卷』(何光清點校、巴蜀书社、1992年 【KK113-C36】)
    五代の詩を収録する詩集です。上巻の巻頭に時代別の作者名の目次を収録しています。

  • 『全宋詩1~72冊作者索引』(北京大學古文獻研究所編、北京大学出版社、1999年 【KK143-C11】)
    宋代の詩を多数収録する『全宋詩』(全72冊 北京大学出版社、1991-1998年 【KK143-C10】)の作者名索引です。

  • 『唐宋名诗索引』(孙公望編、湖南人民出版社、1985年 【K113-C1】)

  • 『全金詩』(薛瑞兆, 郭明志編纂、南开大学出版社、1995年 【KK182-C5】)
    金代の詩集です。各冊の冒頭に収録する作者と詩のタイトルの目次があります。

2-4 元~清

  • 『全元詩』(楊鐮 主編、中華書局、2013年 【KK182-C24】)
    全68冊の元代の詩集です。第67冊の巻末に著者名索引を収録しています。

  • 『全明詩』(全明詩編纂委員會編、上海古籍出版社、1990-94年 【KK213-C4】)
    全3冊の明代の詩集です。各冊の冒頭に収録する作者と詩のタイトルの目次があります。

  • 『清初詩選五十六種引得』(謝正光, 陳謙平, 姜良芹 合編、社會科學文獻出版社、2013年 【KK253-C39】)
    清代前期刊行の詩文集56タイトルに収録される詩人約1万名の漢詩が収録される詩文集とその掲載巻数を調べることができます。作者名から検索できます。

3.作者別

上記のほか、詩の作者が分かっている場合は、作者の詩集・著作集から探すこともできます。
作者の詩集・著作集の所蔵を調べるには、国立国会図書館サーチを作者名で検索します。ただし、詩集・著作集のタイトルや著者名のデータが屋号や筆名になっている場合もあり、通常の検索方法ではうまくヒットしない場合があります。国立国会図書館サーチで見つからない場合は、四部分類された漢籍目録の集部別集(個人の文学作品集を集めた分類)から探すのも有効です。