『鶯宿雑記』ウェブ索引
更新
古典籍資料室 作成
本ページは、国立国会図書館で所蔵する『鶯宿雑記』【238-1】のウェブ索引です。
田口栄一「『鶯宿雑記』内容紹介と索引」(『参考書誌研究』36号 1989年8月 pp.22-58 【Z21-291】)(国立国会図書館デジタルコレクション)に掲載されている「鶯宿雑記記事項名(五十音順)索引」をもとに、国立国会図書館デジタルコレクションの該当ページにリンクを貼りました。
国立国会図書館サーチ等で確認できる内容細目(『国書総目録 第8巻 (ら~ん) 補訂版』(岩波書店 1990 【UP3-E1】)に収められている総目録をもとにしたもの)と異なる部分があるほか、田口氏の索引を修正した部分があります。また、見聞の筆記から書物の写しまで含まれているため、索引には精粗があります。
【 】内は当館請求記号です。
『鶯宿雑記』とは
『鶯宿雑記』は、久松松平家の家臣で松平定信に30年程も仕えた駒井乗邨が、自らの号(鶯宿)をもとに名付けた600巻に及ぶ叢書です。利用が多いことから、全巻をデジタル化して、国立国会図書館デジタルコレクション上でインターネット公開しています。
同書は、体験や見聞などについての自らや同僚の筆記や各書からの抜書きなど短編の随筆風の記事と、自作のものも含め著作物を書写・抄録したものなどを書き留めたものです。
そのなかには、「群書類従」の写しや『本朝通鑑』の抄録など、内容がよく知られたものもありますが、一方で、松平定信の戯作『大名形気』、ねずみ小僧の記録(索引に項目なし)、生田万の乱や大塩平八郎の乱の記録(柏崎御陣屋狼藉者乱入一件/大坂与力大塩平八郎叛逆騒動一件)、定信が治世の参考にするために噂話を集めた『よしの冊子』など、珍しい作品や当時の世相を映した記録も含まれています。
索引
序・あ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 序文 | 巻1 |
| 会津侯歌 | 巻9 |
| 会津侯浦賀御固御免被仰渡書 | 巻295 |
| 会津四家合考略記 | 巻280 |
| 会津四家合考略記 | 巻281 |
| 会津八幡続年日記 | 巻303 |
| 会津八幡長帳年日記 | 巻302 |
| 会津藩赤羽仁兵衛歌 | 巻251 |
| 会津遊行の覚書 | 巻5 |
| 葵鍔考 | 別録巻12 |
| 青山氏室辞世 | 巻11 |
| 赤蝦夷風説考 | 巻517 |
| 赤穂秋田面 | 巻40 |
| 赤須賀猟師町円六幷妹ぬい孝行御称美 | 巻295 |
| 赤堀之竹旗竿 | 巻84 |
| 赤松記 | 巻192 |
| 赤松再興記 | 巻192 |
| 秋尾徳左衛門 | 巻9 |
| 秋田塩の井 | 巻12 |
| 秋月亭稿 | 巻525 |
| 秋山記 | 巻145 |
| 芥川敵討 | 巻56 |
| 浅草観音開帳 | 巻56 |
| 朝倉十七ケ条 | 巻14 |
| 朝倉敏景十七箇条 | 巻198 |
| 阿佐太子像 | 巻83 |
| あさぢ | 巻439 |
| 浅野家臣報仇一件聞合 | 巻9 |
| 浅野内匠頭様御家来御願一件記録 | 巻447 |
| 浅姫君様越前家御入輿前諸家献上順 | 巻83 |
| 浅間焼実記 | 巻344 |
| 浅問山災異記 | 巻474 |
| あざみの花 | 巻2 |
| 足利家歴代之次第 | 巻44 |
| 足軽通ひ | 巻84 |
| 芦名家記 | 巻185 |
| 阿州将裔記 | 巻196 |
| 飛鳥川物語 | 巻40 |
| 東鑑撰者未詳 | 巻4 |
| 東鑑要目類聚考 | 巻405 |
| 東鑑要目類聚考 | 巻406 |
| 東路のつと | 巻235 |
| あつまの道の記 | 巻234 |
| 吾妻問答 | 巻241 |
| 阿蘇右衛門 | 巻1 |
| 阿蘇山焼御届 | 巻22 |
| 足立忠治右衛門之碑 | 巻508 |
| 安多武久路 | 巻282 |
| 安多武久路 | 巻283 |
| 跡しら波 | 巻140 |
| 姉ケ崎村次郎右衛門召仕市左衛門 | 巻4 |
| 阿武隈川享和三亥六月洪水 | 巻256 |
| 阿武隈川水源 | 巻10 |
| 安倍山略縁起 | 巻347 |
| 天草騒動一件之事 | 巻564 |
| 天忍穂耳尊 | 巻7 |
| 蜑の焼藻の記 | 巻551 |
| 天野屋利兵衛伝 | 巻516 |
| 海人藻芥 | 巻224 |
| 雨夜物語 | 巻325 |
| 雨夜物語抄記 | 巻48 |
| 菖蒲前像 | 巻7 |
| 荒川家略系図 | 巻84 |
| 荒木略記 | 巻194 |
| 新瀬手簡 | 巻386 |
| 新瀬手簡 | 巻387 |
| 荒山合戦記 | 巻191 |
| 有馬山温泉記 | 巻34 |
| 有馬豊氏卒去に付御内室の歌 | 巻56 |
| 或人之家之留記 | 巻493 |
| 安永御社参一件 | 巻525 |
| 安国殿御縁起 | 巻516 |
| 安斎叢書抄 | 巻492 |
| 安藤為実日次記 | 巻131 |
| 安徳天皇陵伝 | 巻182 |
| 安竜院 | 巻84 |
い
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 井伊軍記 | 巻179 |
| 飯綱之法 | 別録巻22 |
| 井伊直孝君榊原侯へ御物語丁数条 | 巻498 |
| 家隆卿三十首歌 | 巻14 |
| 家忠日記増補追加 | 巻271 |
| 家忠日記増補追加 | 巻272 |
| 家忠日記増補追加 | 巻273 |
| 家忠日記増補追加 | 巻274 |
| 家忠日記増補追加 | 巻275 |
| 家忠日記増補追加 | 巻276 |
| 家忠日記増補追加 | 巻277 |
| 家忠日記増補追加 | 巻278 |
| 家忠日記増補追加 | 巻279 |
| 家綱公御誕生之節献上 | 巻84 |
| 家長日記 | 巻178 |
| 家久公芝舟の歌幷仙台吉村朝臣の歌 | 巻7 |
| 家光公薨去一件 | 巻56 |
| 家慶公将軍宣下大御所様御本丸ゟ西丸御移替一件 | 巻499 |
| いほぬし | 巻228 |
| 伊香転記 | 巻2 |
| いか物喰 | 巻48 |
| 池上意三 | 巻14 |
| 石川五右衛門(付浜島庄兵衛) | 巻1 |
| 衣装くらへ | 巻11 |
| 石川丈山七ヶ条 | 巻28 |
| 石川丈山芝消息 | 巻28 |
| 石取神事 | 巻84 |
| いしなとり | 巻57 |
| 石森孝女伝 | 巻447 |
| 伊豆大島焼 | 巻28 |
| 伊豆勝覧 | 巻447 |
| 伊豆国伯島方沖合へ異国船漂流に付房州へ公儀御役人被参候一件 | 巻293 |
| 和泉崎村銀蔵 | 巻25 |
| 伊勢御湯釜銘文 | 巻28 |
| 伊勢紀行 | 巻231 |
| 伊勢津其夕ふみ | 巻1 |
| 伊勢国壱志郡榊原温泉来由(版本) | 巻516 |
| 伊勢国風土記 | 巻224 |
| 磯五郎喧嘩 | 巻31 |
| 潮来 | 巻137 |
| 潮来 | 巻137 |
| 一雲寺額 | 巻214 |
| 一伝流長刀 | 巻256 |
| 一万度百万遍の論 | 巻7 |
| 一柳か名所に遊ふを送るの序 | 巻109 |
| 一角纂考(抄) | 巻28 |
| 一休和尚維摩居士讃 | 巻294 |
| 一休蜷川の歌 | 巻38 |
| 一休の真蹟 | 巻39 |
| 乙巳紀聞 | 巻567 |
| 聿修編 | 巻443 |
| 乙未紀聞 | 巻448 |
| 乙未紀聞 | 巻450 |
| 乙未紀聞 | 巻451 |
| 乙未紀聞 | 巻452 |
| 伊東主膳御改易一件 | 巻295 |
| 伊東悠哉文 | 巻14 |
| 伊奈家御達 | 巻80 |
| 犬追物之御文 | 巻390 |
| 犬かみあひ | 巻15 |
| 井上因碩呈書 | 別録巻37 |
| 井上素計八十之賀 | 巻109 |
| 異聞録 | 巻24 |
| 異聞録抄出 | 巻25 |
| 今川大双紙 | 巻197 |
| 今川了俊落書 | 巻295 |
| いましめ草 | 別録巻1 |
| 今物語 | 巻215 |
| 石清水臨時祭之記 | 巻109 |
| 岩手山の穴 | 巻57 |
| 岩間勘左衛門 | 巻22 |
| 岩屋観音縁起 | 巻28 |
| 陰処病気自療法 | 巻564 |
| 陰徳太平記抄記 | 巻53 |
| 陰徳陽報 | 巻22 |
| 陰秘録 | 別録巻12 |
う
え
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 永三郎君墓碑銘 | 巻508 |
| 永代橋落 | 巻14 |
| 栄葉集御贈答 | 巻13 |
| 永楽銭 | 巻51 |
| 荏柄天神縁起 | 巻239 |
| 易然集の歌 | 巻7 |
| 益友損友 | 巻2 |
| エケレス舟渡来に付肥前侯御逼塞 | 巻11 |
| ゑさし物語 | 巻413 |
| 蝦夷問答 | 巻137 |
| 越後頸城郡柿崎大清水村にて如意輪観音を堀出せし時榛葉久豊よりの消息 | 巻109 |
| 越後在番中巡村の道の記 | 巻251 |
| 越後名寄抄記 | 巻284 |
| 越後名寄抄記 | 巻285 |
| 越後名寄抄記 | 巻286 |
| 越後名寄抄記 | 巻287 |
| 越後国古志浦野積村海雲山岩坂弘智法印伝記 | 巻109 |
| 越後縮大地震一件幷九州筋大荒 | 巻199 |
| 越後国新潟湊百姓騒動之次第 | 巻295 |
| 越後屋店開 | 巻11 |
| 越中守殿浦々御旅行之節久世丹後守へ被下ける一帖 | 巻516 |
| 越中国立山焼之事 | 巻498 |
| 越風臼挽歌 | 巻7 |
| 江戸駿府大坂御殿天守覚 | 巻343 |
| 江戸にて大洲侯御中邸にて式的御興行 | 巻525 |
| 江戸本町某の女六歳にてみつから作りてうたひし歌 | 巻109 |
| 垣衣考 | 巻22 |
| 姻花城書画展覧の目録 | 巻138 |
| 円光大師伝 | 巻31 |
| 艶詞 | 巻208 |
| 遠州掛川城天守棟札 | 巻213 |
| 遠州直伝御家流之心得 | 巻333 |
| 遠州流茶湯大意 | 巻333 |
| 延徳御八講記 | 巻201 |
| 円妙寺にて后月見の文 | 巻109 |
| 遠慮伺御定 | 巻80 |
お
か
き
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 其阿上人消息 | 巻53 |
| 紀伊治貞卿の御歌 | 巻15 |
| 帰家日記 | 巻460 |
| 耆旧得聞 | 巻187 |
| 季吟点懐紙 | 巻2 |
| 菊地軍談抄記 | 巻50 |
| 機嫌の心得かたきもの三つ | 巻11 |
| 木崎原合戦記 | 巻200 |
| 義残後覚 | 巻71 |
| 義残後覚 | 巻72 |
| 忌日之礼 | 巻137 |
| 紀州御館へ被為入候節の御ふみ | 巻390 |
| 紀州様御領伊勢国一志郡木造村寛政六寅四月被仰渡之御請印形帳之写 | 巻523 |
| 奇石部息栖瓶 | 巻22 |
| 木曽宣公旧里碑 | 巻137 |
| 北野聖廟 | 巻11 |
| 北見若狭守様御預一件 | 巻339 |
| 北村季文 | 巻80 |
| 橘窓自語 | 巻102 |
| 橘窓自語 | 巻103 |
| 狐の小歌 | 巻56 |
| 儀同三司准大臣事 | 別録巻13 |
| 偽年号考 | 巻320 |
| 棋賦 | 巻4 |
| 季文梅百首 | 巻292 |
| 紀三井寺縁起 | 巻28 |
| 吉士長丹像 | 巻83 |
| 木村氏奉加帳抄記 | 巻50 |
| 胆保か不孝 | 巻22 |
| 逆徒大坂方首帳 | 別録巻26 |
| 笈埃随筆 | 巻463 |
| 〓(木巳)憂迂譚 | 別録巻21 |
| 救餓大意 | 巻517 |
| 九州のみちの記 | 巻234 |
| 旧事夜話 | 巻357 |
| 旧説拾遺抄記 | 巻49 |
| 九陌火災委録 | 巻42 |
| 求竜説 | 巻411 |
| 仰景録 | 巻19 |
| 鏡公遺事 | 巻378 |
| 京極家御潰一件 | 巻9 |
| 京極宮変事 | 巻11 |
| 翹楚篇 | 巻250 |
| 京大仏雷火 | 巻9 |
| 京都炎上記 | 巻474 |
| 京都洪水之状 | 巻9 |
| 崎陽筆語 | 巻139 |
| 享保六年九月京祇園茶店女梶か歌 | 巻130 |
| 杏林内省録巻一の抄録 | 別録巻2 |
| 杏林内省論抄論 | 巻508 |
| 教令 | 巻57 |
| 玉考 | 別録巻13 |
| 玉碌随毛(抄) | 巻465 |
| 玉露叢抄記 | 巻356 |
| 馭戎概言 | 巻560 |
| 蓬伯玉 | 巻2 |
| 挙白集歌之部 | 別録巻38 |
| 挙白集歌之部 | 別録巻39 |
| 清正の像 | 巻51 |
| 切死丹 | 別録巻22 |
| 霧島嶽記 | 巻138 |
| 桐屋藤八 | 巻7 |
| 禁腋秘抄 | 巻203 |
| 近集秘要録抄記 | 巻491 |
| 近世世事談抄記 | 別録巻22 |
| 銀台遺事 | 巻432 |
| 銀台遺事 | 巻433 |
| 禁中怪異 | 巻83 |
| 銀の花活 | 巻3 |
| 金捧堀出 | 巻11 |
| 禁裡洞中賜大樹六十賀和歌 | 巻364 |
| 金竜桜御遊覧 | 巻111 |
く
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 空観加持 | 巻56 |
| 空摩追悼 | 巻14 |
| 空也上人 | 巻34 |
| 千斤紋之続 | 巻137 |
| 旬兄弟 | 巻395 |
| 草だんこの歌 | 巻5 |
| 愚雑組 | 巻395 |
| 草鼈甲 | 巻6 |
| くすしの心さし | 巻1 |
| 九十九夜 | 巻6 |
| 孔雀御陣羽織 | 巻13 |
| 久世条教 | 巻372 |
| 久世広之御家訓 | 巻560 |
| 具足餅儀 | 巻137 |
| クナシリ鳴騒擾一件 | 巻517 |
| 熊田何某祝句 | 巻57 |
| 熊沢先生源氏物語之説 | 巻388 |
| 雲井御茶壺 | 巻84 |
| 愚問賢注奥書 | 巻7 |
| 愚聞集 | 巻8 |
| 栗山利安覚書 | 巻109 |
| 黒沢丹下 | 巻14 |
| 黒田雲州ふみ | 巻28 |
| 黒田家臣翰譜 | 巻183 |
| 〔黒船図〕 | 巻567 |
| 桑名聞書 | 巻560 |
| 桑名御旧領之節宝永元年ゟ七年迄記録の写 | 巻508 |
| 桑名故教授蒙斎広瀬先生墓表 | 巻382 |
| 桑名御城下路程 | 巻263 |
| 桑名南北大手御門御出来 | 巻84 |
| 桑名城鐘銘 | 巻11 |
| 桑名諸寺院由緒幷京其外御由緒之者共 | 巻84 |
| 桑名通し馬 | 巻84 |
| 桑名百姓騒動之大概 | 巻137 |
| 桑名名勝志 | 巻146 |
| 桑名名勝志 | 巻147 |
| 桑名名勝志 | 巻148 |
| 桑名名勝志 | 巻149 |
| 桑名要枢 | 巻84 |
| 桑名渡看板 | 巻28 |
| 軍陣聞書 | 巻200 |
| 軍神問答 | 巻30 |
| 訓蒙駢言 | 巻382 |
| 薫沐拝書 | 巻15 |
け
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 慶安元大猷院様日光御社参に付定綱公供奉御行書 | 巻13 |
| 秇苑日渉抄記 | 巻57 |
| 経済随筆 | 巻503 |
| 芸州広島の足軽手柄の事 | 巻382 |
| 慶長自記 | 巻508 |
| 稽徳編抄録 | 巻444 |
| 稽徳編抄録 | 巻445 |
| 稽徳編抄録 | 巻446 |
| 芸藩川崎氏筆記 | 別録巻5 |
| 継筆故事 | 巻139 |
| 結盔帯 | 巻6 |
| 月忌説 | 別録巻21 |
| 決獄考 | 別録巻13 |
| 見外白うるり抄 | 巻34 |
| 蒹葭堂話 | 巻2 |
| 献可録 | 巻204 |
| 献可録 | 巻205 |
| 検校借金御仕置 | 巻38 |
| 鉗狂人 | 巻373 |
| 献芹録 | 別録巻35 |
| 賢剛院本多公墓碑 | 巻542 |
| 兼好法師伝考 | 巻343 |
| 言忠集 | 巻335 |
| 源氏巻の心をもてよめる歌 | 巻436 |
| 源氏物語新釈総考 | 巻388 |
| 源性算術 | 巻2 |
| 謙信軍配図 | 巻56 |
| 謙信の歌 | 巻57 |
| 元政か庵の記 | 巻11 |
| 建長二年九月十三夜当座歌合 | 巻334 |
| 建仁元年八月十五夜五十番歌合 | 巻343 |
| 見物村大亀 | 巻25 |
| 見聞諸家紋 | 巻200 |
| 源平盛衰記抄義経始終略記 | 巻130 |
| 憲法捷覧 | 巻435 |
| 鈐林后言 | 巻564 |
| 元禄御預人記 | 巻476 |
| 元禄十四年巳十月摂州嶋上郡御巡見之記 | 巻125 |
| 元禄曾我 | 巻80 |
| 元禄二定重公日光御名代御行列 | 巻13 |
| 元禄四年玉丁御覧 | 巻28 |
こ
さ
し
す
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 翠園雑記抄記 | 巻311 |
| 翠園雑記抄記 | 巻426 |
| 水月子臘梅歌 | 巻214 |
| 水月文藻 | 巻420 |
| 水月文藻 | 巻421 |
| 水月文藻 | 巻422 |
| 水月文藻 | 巻423 |
| 水斎日鈔抄記 | 巻367 |
| 随心院追悼の文 | 巻28 |
| 垂統記事 | 巻300 |
| 随兵之次第事 | 巻385 |
| 睡余操筆 | 巻107 |
| 末森記 | 巻191 |
| 須賀川駅にて一橋様御領分野州道場宿之者敵討 | 巻256 |
| 菅谷寺略縁起 | 巻28 |
| 菅原系譜 | 別録巻35 |
| 杉直物語 | 巻385 |
| 杉原彦左衛門物語覚書之条々 | 巻17 |
| 杉本茂十郎御咎 | 巻263 |
| 菅笠日記 | 巻55 |
| 角田川花見のふみ | 巻251 |
| 隅田川木母寺略縁起(版本) | 巻516 |
| 隅田川和歌(版本) | 巻516 |
| すみにこる | 巻7 |
| 住吉詣 | 巻230 |
| すみれの説 | 巻137 |
| 相撲隠雲解 | 巻80 |
| 駿河殿御藩分限序 | 別録巻22 |
| 駿河土産 | 巻73 |
| 諏訪蘭哉覚書抄記 | 巻292 |
せ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 政教御主意書 | 別録巻1 |
| 聖教類語 | 巻412 |
| 西山様ゟ若殿様江被伝進候御伝言之扣武徳大成記発端 | 別録巻30 |
| 勢州鈴鹿山麓孝子万吉伝 | 巻22 |
| 清女の塚 | 巻48 |
| 勢桑見聞略志 | 巻98 |
| 勢桑見聞略志 | 巻99 |
| 聖像考 | 別録巻13 |
| 聖代秘録 | 巻392 |
| 清風亭御文 | 巻8 |
| 正名考 | 巻337 |
| 勢陽雑記拾遺追加 | 別録巻16 |
| 精里古賀先生墓表 | 巻413 |
| 精里先生書牘 | 巻145 |
| 精里先生書牘 | 別録巻12 |
| 瀬川采女か妻の文 | 巻53 |
| 雪辞 | 巻34 |
| 関路の露 | 巻13 |
| 責善会 | 別録巻19 |
| 昔伝拾要抄記 | 巻43 |
| 関の秋風 | 巻345 |
| 関のふる道 | 巻298 |
| 雪舟 | 巻101 |
| 雪村 | 巻101 |
| 拙堂文話 | 巻320 |
| 節婦の碑 | 巻14 |
| 世話雑話ぬきかき | 巻48 |
| 善光寺記行 | 巻232 |
| 善光寺高欄天井勧進疏 | 巻434 |
| 扇考略抄 | 巻329 |
| 千字文 | 巻4 |
| 千秋館座右銘其外御歌 | 巻213 |
| 千秋紀行 | 巻44 |
| 泉州堺南宗寺集雲庵壁書 | 巻137 |
| 撰集抄 | 巻225 |
| 撰集抄 | 巻226 |
| 撰集抄 | 巻227 |
| 撰集抄ぬき書 | 巻43 |
| 仙鼠翁八十の賀 | 巻109 |
| 仙台異国船漂着 | 巻25 |
| 仙台御留守居伊藤要人書状写 | 巻413 |
| 仙台小姓喧嘩 | 巻56 |
| 仙台古銭堀出 | 巻51 |
| 仙台左近衛権中将藤原朝臣吉村侯の白川関明神へ奉納御詠歌 | 巻109 |
| 仙台領妖術之者 | 巻214 |
| 仙東軍伊達安房守成実覚書上 | 巻37 |
| 仙洞御所修学院御幸 | 巻100 |
| 宣徳賀章 | 巻1 |
| 千年山集抄記 | 巻89 |
| 千年山集抄記 | 巻90 |
| 仙府封彊券幷閥閲書上 | 巻30 |
| 先邦物語 | 巻88 |
| 川柳居士追悼の文 | 巻14 |
そ
た
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 大一丸神明縁起 | 巻138 |
| 大学詠歌 | 巻22 |
| 大雅堂発句 | 巻263 |
| 大鏡院様光徳院様御遺物献上 | 巻84 |
| 大鏡院様御自筆にて山家筋百姓衰漸御引立三輪権右衛門八屋矢兵衛へ御達 | 別録巻35 |
| 太閤天下田地へ竿入 | 別録巻13 |
| 醍醐雑抄 | 巻203 |
| 大守様御歌 | 巻263 |
| 大嘗会御製 | 巻11 |
| 大次郎娘 | 巻14 |
| 退私録四 | 別録巻27 |
| 台徳院様御歌 | 巻34 |
| 大納言利家公御遺誡 | 巻160 |
| 大年達磨讃 | 巻4 |
| 太平秘覧抄討 | 巻53 |
| 泰平年表 | 巻510 |
| 泰平年表 | 巻511 |
| 大木流れよる | 巻1 |
| 大名形気 | 巻348 |
| 田井義孝 | 巻10 |
| 平忠度百首歌 | 巻334 |
| 大利村九蔵 | 巻1 |
| 高市丸 | 巻6 |
| 高市麿 | 巻22 |
| 高木氏雑記 | 巻522 |
| 高倉院厳島御幸記 | 巻230 |
| 高田地震 | 巻80 |
| 高田通引方之割 | 巻202 |
| 鷹司殿隅田川御歌 | 巻138 |
| 高橋紹運 | 巻1 |
| 高藤殿 | 巻28 |
| 高山彦九郎伝 | 巻437 |
| 財部継丸 | 巻1 |
| 沢庵百書 | 巻9 |
| 沢庵玉室流 | 巻56 |
| 沢庵禅師奉贈鎖国公詩文同尺牘 | 巻382 |
| 沢庵入洛記 | 巻542 |
| 沢庵百首 | 巻60 |
| 竹のはな | 巻7 |
| 他家ゟ持参候書 | 巻42 |
| 多胡碑考 | 巻137 |
| 太宰府天満宮故実 | 巻108 |
| 田坂与左衛門御家を出し一件 | 別録巻35 |
| たそかれの記 | 巻304 |
| 多々良義興比叡山雪の秀歌 | 巻343 |
| 太刀疵の名号 | 巻9 |
| 橘寺略縁起(印刷) | 巻341 |
| 立花道雪 | 巻1 |
| 橘の薫 | 巻29 |
| 伊達鑑根元集抜抄 | 巻43 |
| 伊達正宗ゟ本多正純へ送簡牘 | 別録巻32 |
| 多度寺縁起資財帳 | 巻364 |
| 田中休愚右衛門 | 巻9 |
| 田沼侯始終 | 巻25 |
| 田沼侯の話 | 巻15 |
| 種姫君御連歌(付少年和歌くさへ) | 巻2 |
| 田畑鼠付 | 巻80 |
| 旅のおぼえ | 巻299 |
| 玉可都万抄記 | 巻321 |
| 玉可都万抄記 | 巻322 |
| 玉可都万抄記 | 巻323 |
| 玉造小町子壮衰書一首幷序 | 巻184 |
| 為氏竟宴歌 | 巻34 |
| 為朝の上差 | 巻57 |
| 為長いかに寝ての歌 | 巻109 |
| 為長御預地御題の歌幷詞書 | 巻31 |
| 為久卿百首歌 | 巻10 |
| 為村卿狂歌 | 巻11 |
| 樽井庄官帯刀 | 巻84 |
| 譚海 | 巻91 |
| 譚海 | 巻92 |
| 譚海 | 巻93 |
| 譚海 | 巻94 |
| 譚海 | 巻95 |
| 談海抄記 | 巻56 |
| 檀考 | 巻137 |
| 端午弁 | 巻28 |
| 男女の盛衰 | 巻11 |
| 檀林皇后 | 巻3 |
ち
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 親清か女歌 | 巻38 |
| 親輔消息以下予筆のすさみ種々 | 巻295 |
| 親輔月見のことば | 巻80 |
| 親忠公二百回追悼 | 巻137 |
| 築城記 | 巻200 |
| 筑前続風土 | 巻553 |
| 筑前続風土 | 巻554 |
| 筑前続風土 | 巻555 |
| 筑前続風土 | 巻556 |
| 筑前続風土 | 巻557 |
| 筑前続風土 | 巻558 |
| 筑前続風土 | 巻559 |
| 筑前名寄抄記 | 巻56 |
| 竹馬抄 | 巻210 |
| 竹生嶋縁起 | 巻11 |
| 竹生嶋縁起 | 巻239 |
| 智相院様御逝去御追悼の歌 | 巻84 |
| 智相院様御廟 | 巻84 |
| 知足子を送る俳譜の序 | 巻214 |
| 知多日記 | 巻253 |
| 地名河川両字通用考 | 別録巻13 |
| 茶山先生行状 | 巻516 |
| 茶道訓幷大意 | 巻333 |
| 茶焙伝 | 巻1 |
| 茶話指月集 | 巻214 |
| 茶話指月集 | 巻334 |
| 茶話真向翁 | 巻113 |
| 中国治乱記 | 巻193 |
| 中山道の御文 | 巻390 |
| 中山聘使略 | 巻396 |
| 中条殿僕さうし | 巻11 |
| 忠臣秘話録 | 別録巻28 |
| 忠臣秘話録 | 別録巻29 |
| 中禅寺私記 | 巻201 |
| 澄憲の教化 | 巻34 |
| 長寿の人 | 巻7 |
| 長寿万平 | 巻11 |
| 朝鮮康隆年間文 | 巻1 |
| 長嘯子和歌 | 巻14 |
| 朝鮮王子怠状 | 巻364 |
| 朝鮮人の発句 | 巻214 |
| 朝鮮之海雲与清正書 | 巻516 |
| 朝鮮来聘小倉侯辰野侯対州御渡海 | 巻11 |
| 兆殿司 | 巻101 |
| 直綴 | 巻137 |
| 樗僲漫抄 | 巻31 |
| 楮幣考 | 巻418 |
| 鎮国神君御詩歌 | 巻13 |
| 珍集書 | 巻541 |
つ
て
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 定家卿消息 | 巻184 |
| 贈定家卿文 | 巻184 |
| 庭松篇 | 巻14 |
| 丁卯私記ヲロシヤー件(付長崎エケレス船幷下田漂流船一件) | 巻35 |
| 丁酉紀聞 | 巻492 |
| 丁酉後風説紀聞 | 別録巻18 |
| 丁酉後風説紀聞 | 別録巻20 |
| 鉄杵を鍼に研 | 巻4 |
| 鉄砲問答 | 巻180 |
| 手習本意心得 | 巻501 |
| 手毬歌 | 巻83 |
| 寺坂吉右衛門状 | 巻60 |
| 寺沢・並河書翰 | 巻516 |
| 天海僧正歌 | 巻34 |
| 天寛間記 | 巻478 |
| 天狗にいさなはれしものかたり | 巻5 |
| 田邸にて御茶進らせ給ひし時の御ふみ | 巻390 |
| 田邸筥崎の御別業被為入候節御歌 | 巻390 |
| 天保改元詔 | 別録巻9 |
| 天保庚子紀聞 | 別録巻6 |
| 天保十一後松窩六七帖抄出 | 別録巻26 |
| 天保十一子年イギリスモテ阿片多葉粉製法清ノ交易一件 | 別録巻26 |
| 天保十一年十二月廿日故院様御葬送御行列 | 別録巻6 |
| 天保十五甲辰阿蘭陀使節船始末 | 巻564 |
| 天保十二丑年約斎へ野村織部ゟ内願筋ニ付消息 | 巻542 |
| 天保十二御条約に付御触書 | 別録巻26 |
| 天保十二年辛丑諸侯方御譜代幷御旗本乗馬上覧◎ | 別録巻26 |
| 天保八年丁酉八月十三日大風雨御届書幷一件 | 別録巻35 |
| 天保二年辛卯御沙汰書抄録 | 巻448 |
| 天保四巳年凶作一件幷天保五午年江戸大火 | 巻410 |
| 天保六乙未より申の秋大飢謹話 | 別録巻17 |
| 天満宮略伝 | 巻362 |
| 天民詩話 | 巻413 |
| 天明七未年麴町甚兵衛上書 | 巻515 |
| 天明二寅浅間山焼 | 巻111 |
| 天明八申年御上京御行列始御道中一件 | 巻348 |
| 天文方高橋作左衛門御仕置一件 | 巻251 |
と
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 東海紀行 | 巻125 |
| 東海衡巓之詩 | 巻214 |
| 東海山照源寺什物五百羅之珠数 | 巻109 |
| 道確翁辞世 | 巻9 |
| 答客間 | 巻546 |
| 桃源遺事 | 巻188 |
| 桃源遺事 | 巻189 |
| 投壷記 | 巻2 |
| 東国紀行 | 巻236 |
| 東国陣道記 | 巻234 |
| 東国筋洪水 | 巻199 |
| 東斎随筆 | 巻223 |
| 童子訓序 | 巻1 |
| 桃樹院竹堂話 | 巻53 |
| 藤樹先生寄友文 | 巻10 |
| 東照宮御遠忌開口 | 巻56 |
| 東照宮二百回御忌献備一件 | 巻525 |
| 堂上地下歌合 | 巻368 |
| 塔寺村古文書 | 巻28 |
| 洞津考 | 巻130 |
| 道中法被一件 | 巻10 |
| 道澄百首歌 | 巻16 |
| 洞庭詩集 | 巻34 |
| 東都大久保稲荷縁起 | 別録巻16 |
| 多極峯少将物語 | 巻214 |
| 当麻寺縁起 | 巻28 |
| 当麻曼陀羅縁起 | 巻201 |
| 東陵先生墓碑銘 | 巻392 |
| 富樫記 | 巻238 |
| 時秋物語 | 巻215 |
| 常盤嫗物語 | 巻223 |
| 常盤橋 | 巻12 |
| 時頼が二士難儀之条 | 別録巻16 |
| 時頼禅門 | 巻38 |
| 徳川家御馬印 | 巻508 |
| 独庵漫遊雑記抜書 | 巻90 |
| 読書工果録 | 巻213 |
| 杜国鼾の図 | 巻34 |
| 床夏石竹 | 巻6 |
| 土左日記 | 巻228 |
| 土佐国へ琉球船漂着之一件 | 巻6 |
| 屠児の節義 | 巻7 |
| 戸田藤五郎 | 巻84 |
| 戸田能登守捌 | 巻5 |
| 橡めんぼう | 巻6 |
| 殿居嚢 | 巻509 |
| 不問かたりぬき書 | 巻4 |
| 土橋助左衛門由緒書 | 巻338 |
| 鳶説 | 巻31 |
| 富山泉碑 | 巻7 |
| 巴考 | 巻552 |
| 友正犬を打 | 巻34 |
| 豊鑑 | 巻190 |
| 豊原時秋伝 | 巻31 |
| 鳥箇地佐野氏庭見物ノ話 | 巻137 |
な
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 内侍方家元 | 巻14 |
| 内別作反間 | 巻51 |
| 中井竹山答貞蔵論文 | 巻139 |
| 長井の浦幣のさち | 巻139 |
| なかおおちのさうし | 巻182 |
| 中川貞良伝 | 巻5 |
| 長崎事略 | 巻346 |
| なくさめ草 | 巻231 |
| 長崎行役日記 | 巻96 |
| 長崎夜話草 | 巻47 |
| 長沢聞書 | 巻139 |
| 長嶋記 | 巻97 |
| 名古屋町中御仕置覚 | 巻182 |
| 那須山温泉八景 | 巻31 |
| 那須野黒羽根歌仙 | 巻564 |
| 名取老女社・古佐美 | 巻5 |
| 難波江 | 巻337 |
| 浪華秘録蘆葭叢談 | 巻526 |
| 難波屋松 | 巻28 |
| 並合記 | 巻200 |
| 鳴子の句 | 巻2 |
| 鳴門中将物語 | 巻216 |
| 南海流浪記 | 巻231 |
| 南轎記遊 | 巻115 |
| 南合義之追悼のふみ | 巻109 |
| 南湖十七勝之和歌 | 巻293 |
| 南湖の鷹 | 巻1 |
| 南湖碑 | 巻437 |
| 南勢雑記 | 巻243 |
| 南勢雑記附録抄記 | 巻242 |
| 難蔵山集 | 巻426 |
| 南都招提寺略縁起(印刷) | 巻341 |
| 南部家御国使者 | 巻11 |
| 南部無右衛門長原十方院松雲武者修行丹波家住 | 巻51 |
| 南圃郭公狂歌 | 巻34 |
| 難太平記 | 巻194 |
に
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| にきはひ草 | 巻158 |
| にきはひ草 | 巻159 |
| 西丸御婚姻被下沈香 | 巻11 |
| 西丸御書院番松平外記御番所にて相番刃傷一件 | 巻498 |
| 廿一日話 | 巻44 |
| 二拾番歌合 | 巻385 |
| 日蓮 | 巻7 |
| 日光紀行 | 巻3 |
| 日光山御宮御参詣之一件 | 巻547 |
| 日光魔所 | 巻3 |
| 日坂駅助次郎 | 巻10 |
| 日本一阿方鏡 | 巻501 |
| 日本外史御序文幷頼山陽呈書 | 巻362 |
| 日本紀神代巻独見 | 巻30 |
| 日本声母字伝 | 巻391 |
| 二本松の由来 | 巻6 |
| 二鳴尊霊を吊ひ奉る言葉 | 巻7 |
| 入峰逆峰 | 巻15 |
| 入木抄 | 巻224 |
| 丹羽長秀近津明神寄進状 | 巻34 |
| 人間万事塞翁馬 | 巻3 |
ぬ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 鵺重藤之弓 | 巻28 |
ね
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 根岸御所俳諧 | 巻3 |
| 猫誰の交和 | 巻48 |
| 年山紀聞抄記 | 巻81 |
| 年山紀聞抄記 | 巻82 |
| 念仏行者徳本儀伝通院役者へ御尋書 | 巻295 |
の
は
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 俳諧懺悔文 | 巻413 |
| 俳諧先達の過去帳 | 巻6 |
| 俳諧復正論 | 巻251 |
| 俳家奇人談上・中 | 巻114 |
| 俳家奇人談下 | 巻115 |
| 梅松論抄記 | 巻50 |
| 俳談 | 巻138 |
| 俳優 | 別録巻14 |
| 覇王樹頌 | 巻10 |
| 萩焼茶碗 | 巻3 |
| 萩原宗固施無畏の歌 | 巻9 |
| 白隠の歌 | 巻56 |
| 白蛇 | 巻25 |
| 馬具寸法記 | 巻198 |
| 白石手翰 | 巻361 |
| 白石紳書 | 巻20 |
| 白石幼課八歳御時より後修行中数ケ条話 | 巻525 |
| 熬白豆文 | 巻12 |
| 伯民竹之賛 | 巻109 |
| 博約斎叢書 | 巻398 |
| 博約斎叢書 | 巻545 |
| 箱根権現の宝物 | 巻295 |
| 箱根山縁起 | 巻239 |
| 橋断之禍 | 巻137 |
| 芭蕉翁絵詞伝 | 巻101 |
| 芭蕉奥義集 | 巻140 |
| 芭蕉句解 | 巻140 |
| 芭蕉翁米櫃 | 巻34 |
| 芭蕉花 | 巻34 |
| 畠山家系図 | 巻508 |
| 秦川勝像 | 巻83 |
| 波多野室歌 | 巻57 |
| 鉢植生育抄 | 巻101 |
| 八王寺御屋敷 | 巻84 |
| 八天宮別号 | 巻263 |
| 初君の碑 | 巻14 |
| 八歳にて子を産 | 巻182 |
| 八宗十刹 | 巻15 |
| 八丁堀御屋敷御類焼 | 巻84 |
| 八丁堀御屋舗御類焼後御普譜御成就御祝儀之節御書院其外御飾付 | 巻327 |
| 巴提使 | 巻7 |
| 無刃打物 | 巻9 |
| 埴生涼風抄記 | 巻263 |
| 羽尾記 | 巻194 |
| 婆心録 | 巻515 |
| 馬場甚十郎 | 巻34 |
| 馬場町瞽者 | 巻1 |
| 馬場村孫左衛門 | 巻1 |
| 母を養ふ僧 | 巻1 |
| 浜嶋庄兵衛一件 | 巻53 |
| 林道春 | 巻101 |
| 林道春南光坊殿中問答 | 巻46 |
| 原方海道 | 巻14 |
| 原田伊予天草有馬にて覚悟之覚 | 巻90 |
| 榛名詣 | 巻12 |
| 播州御征伐之事 | 巻192 |
| 播州姫路物語 | 巻330 |
| 蕃薯植方 | 巻25 |
| 万世家譜 | 巻288 |
| 万世家譜 | 巻289 |
| 万世家譜 | 巻290 |
| 万世家譜 | 巻291 |
ひ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 檜垣の謡 | 巻1 |
| 臂閣 | 巻28 |
| 東素山消息 | 巻184 |
| 東本願寺旅止 | 巻214 |
| 東野州聞書 | 巻136 |
| 東野州消息 | 巻184 |
| 百姓嚢 | 巻30 |
| 樋口福本両氏追腹之時辞世 | 巻1 |
| 肥後侯ゟ津山侯へ御報書 | 巻13 |
| 肥後物語 | 巻49 |
| 頃日噂抄記 | 巻15 |
| 久居の浦寄木 | 巻7 |
| 久松家之勝事抜書 | 巻336 |
| 秘史 | 巻497 |
| 日遣番匠抄書 | 巻9 |
| 備前少将光政花園会約 | 巻60 |
| 肥前国島原一揆始末記 | 巻544 |
| 肥前国嶋原一揆の次第 | 巻38 |
| 疲足薬 | 巻137 |
| 飛騨孝仙池之詩 | 巻139 |
| 常陸国うつろ船流れよりし事 | 巻14 |
| 秀吉公京都の開基御尋の事 | 巻44 |
| 一橋治済卿七十御年賀之節御拝領幷被進物等 | 巻90 |
| 一橋治済公宣旨幷御歌 | 巻214 |
| 人丸像 | 巻83 |
| 人丸の伝 | 巻24 |
| 尾濃勢江等地震 | 巻263 |
| 火の車 | 巻6 |
| 日野資枝卿御合点 | 巻335 |
| 披風直綴之制高倉家答書 | 巻109 |
| 百人一首聞書 | 巻358 |
| 百寮訓要抄 | 巻181 |
| 瓢箪の伝 | 巻56 |
| 備陽典録抄記 | 巻206 |
| 萍の跡 | 巻78 |
| 漂民御覧之記 | 別録巻33 |
| 漂流橋杭の記 | 巻214 |
| 平塚照之助方古屏風より出し書付 | 巻295 |
| 昼寝弁 | 巻34 |
| 広居出雲同人妻孝道御称賛 | 巻12 |
| 広沢村異獣 | 巻25 |
| 批把園随筆 | 巻320 |
| 貧女布施歌 | 巻38 |
ふ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 武隠叢話 | 巻77 |
| 楓軒偶記 | 巻507 |
| 夫婦の有卦の祝 | 巻16 |
| 深谷記 | 巻194 |
| 吹上御庭御三家方御覧被仰出 | 巻516 |
| 武鏡要録別集 | 巻267 |
| 復桑雑記抄記 | 巻341 |
| 復桑雑記抄書 | 巻254 |
| 復桑雑記抄録 | 巻393 |
| 婦久路考 | 巻329 |
| 袋草紙抄書 | 巻7 |
| 武家高名記抄出 | 巻51 |
| 武家拾要記 | 巻419 |
| 武家擥要 | 巻396 |
| 武功吟味集 | 別録巻33 |
| 藤井堰掟 | 巻9 |
| 武士覚悟之書 | 巻111 |
| ふち川の記 | 巻232 |
| 富士紀行 | 巻240 |
| 富士御覧日記 | 巻240 |
| 藤衣序 | 巻392 |
| 武士訓 | 別録巻30 |
| 富士山抜 | 巻413 |
| ふし女の歌 | 巻7 |
| 藤塚知明文 | 巻7 |
| 富士の狂歌 | 巻56 |
| 藤房卿 | 巻1 |
| 藤森社縁起 | 巻239 |
| 武州河越御城内天神縁起 | 巻60 |
| 武術秘歌 | 巻9 |
| 富士歴覧記 | 巻240 |
| 藤原良縄卿 | 巻3 |
| 覧富見記 | 巻240 |
| 豊前小倉善政 | 巻382 |
| 武総一日行脚道の記 | 巻40 |
| 武叢口実 | 巻143 |
| 舞台格以下指物 | 巻84 |
| 舞台ゟ御礼 | 巻84 |
| ふたたび笠の日記 | 巻269 |
| ふたたび笠の日記 | 巻270 |
| 二見潟文台之銘 | 巻294 |
| 武談 | 巻343 |
| 物価論 | 巻515 |
| 仏法帰依話 | 巻5 |
| 武道初心集 | 巻220 |
| 武道初心集 | 巻221 |
| 武徳鎌倉旧記抄書 | 巻38 |
| 船長日記抄記 | 別録巻4 |
| 船長日記抄記 | 別録巻4 |
| 武馬必用 | 巻11 |
| 武辺心かけの覚 | 巻213 |
| ふみひろけのちょ | 巻38 |
| フランス王オロシヤに降参 | 巻137 |
| 武林要話抄出 | 巻40 |
| 古川翁伝 | 巻437 |
| ふるきをしたふ | 巻6 |
| 古田重治 | 巻51 |
| 布留屋草紙 | 巻246 |
| 文化元子年九月十四日若年寄堀田摂津守様より御尋にて被差串候元御家人筋目之物系図 | 別録巻35 |
| 文化九申年二月御沙汰書 | 巻11 |
| 文化十三年御沙汰書 | 巻38 |
| 文化十三諸国大風雨御届書 | 巻38 |
| 文化十三丙子年御転任御兼任御規式書 | 巻38 |
| 文化十三年置転任一件 | 巻25 |
| 文化十三年二月ゟ五月迄殿中御沙汰ぬき書 | 巻25 |
| 文化八未年五月十三日客館(上使之次第) | 巻268 |
| 文恭世子言行録 | 巻295 |
| 文政五壬午御転任御任槐一件 | 巻111 |
| 文政五年常陸沖にて異国船に逢事一件 | 巻109 |
| 文政三十一月十二月御沙汰書ぬき書 | 巻83 |
| 文政三辰年北国筋洪水 | 巻111 |
| 文政十一年子秋霊芝之御祝 | 巻213 |
| 文政十三年夏甘露降たりといふ事 | 巻251 |
| 文政十丁亥春御昇進御位階一件 | 巻211 |
| 文政十二乙丑年江戸大火 | 巻213 |
| 文政十二年丑三月廿一日江戸大火之次第 | 巻199 |
| 文政十二年丑十二月於大坂切支丹御仕置一件 | 巻251 |
| 文政十年丁亥春御昇進御位階ニ付京都御使一件 | 巻212 |
| 文政四年辛巳年十二月七日被仰出 | 巻109 |
| 文二和歌集 | 巻436 |
| 文廟御遺詔 | 別録巻13 |
| 文明一統記 | 巻210 |
| 文禄ニ禁裡御能組 | 巻38 |
へ
ほ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 芳雲集抄記 | 巻51 |
| 宝永大風 | 巻84 |
| 奉賀帳七八之巻抄記 | 巻56 |
| 奉賀帳抜抄 | 巻45 |
| 奉賀帳抄 | 巻40 |
| 蓬月様御辞世 | 巻256 |
| 悼亡師雪中庵蓼太大居士 | 巻376 |
| 鵬雀問答 | 巻463 |
| 方丈記 | 巻209 |
| 北条家分限帳 | 巻88 |
| 北条五代記抄記 | 巻56 |
| 北条早雲廿一ヶ条教之状 | 巻139 |
| 北条時頼記抄出 | 巻57 |
| 鳳女祠 | 巻14 |
| 宝石類書抄記 | 巻36 |
| 宝石類書抄記 | 巻41 |
| 鳳仙花 | 巻14 |
| 房総歌枕 | 巻116 |
| 疱瘡軽くする妙方 | 巻13 |
| 法曹私記 | 巻494 |
| 房総志料 | 巻104 |
| 房総志料 | 巻105 |
| 房総治乱記 | 巻187 |
| 茅窓漫録抄書 | 巻138 |
| 苞桑録 | 巻500 |
| 法燈国師像 | 巻12 |
| 法門百首 | 巻203 |
| 法量物 | 巻198 |
| 宝暦御転任 | 巻16 |
| 宝蓮院御遠行之節定信公御歌 | 巻3 |
| 宝蓮院様御詠歌 | 巻7 |
| 北越官舎学矩 | 巻392 |
| 北越軍談抄記 | 巻57 |
| 卜翁新画抄記 | 巻40 |
| 卜斎記 | 巻85 |
| 墨水月篷記 | 巻304 |
| 北窓瑣談抄出 | 巻118 |
| 北窓瑣談抄出 | 巻329 |
| 瓜考 | 巻263 |
| 保国院様御代酒井雅楽頭様松平隠岐守様右三家様へ当時御人少ニ付依時宜御門番火の番等可被仰付儀可有之段御内意御達之事 | 別録巻35 |
| 保国院様御遺物御年寄衆へ被下候事 | 別録巻35 |
| 細川家譜抄記 | 巻12 |
| 細川玄旨かな題のかけ物 | 巻11 |
| 細川三斎歌 | 巻11 |
| 細川藤孝歌道(付太田道灌) | 巻4 |
| 細川幽斎九州道之記 | 巻565 |
| 細倉記実録 | 巻43 |
| 編代著述目録 | 巻516 |
| 堀田上野介様御家来御預 | 巻84 |
| 堀田摂州正敦侯文 | 別録巻16 |
| 堀田摂津守様御隠居之節御詠歌 | 巻327 |
| 堀田正敦朝臣みそのの橋歌 | 巻214 |
| 布袋屋与左衛門 | 巻4 |
| ほととぎす梵語 | 巻6 |
| 堀尾家断絶覚書 | 巻567 |
| 保暦間記 | 巻207 |
| 本所御下屋敷幷浜丁御屋敷御拝領 | 巻84 |
| 本庄敵討 | 巻4 |
| 本所義討 | 巻60 |
| 本所深川起立 | 巻463 |
| 本多家中騒動 | 巻60 |
| 本多康俊子息達に鎗稽古をととむ | 巻14 |
| 本朝旧都幷故宮 | 巻28 |
| 本朝軍器考余 | 巻29 |
| 本朝細馬集 | 巻304 |
| 本朝俗談正誤抄出 | 巻5 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻372 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻375 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻379 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻380 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻384 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻394 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻397 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻399 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻400 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻401 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻402 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻403 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻404 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻414 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻415 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻416 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻424 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻425 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻427 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻428 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻429 |
| 本朝通鑑抄録 | 巻430 |
| 本朝文鑑抄録 | 巻294 |
| 本朝文鑑抄録 | 巻296 |
| 本統寺へ被為入御饗応 | 巻213 |
ま
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 枕草子 | 巻217 |
| 孫手如意 | 巻3 |
| 正成の遺状 | 巻10 |
| 与松井子文 | 巻11 |
| 松崎見寿 | 巻6 |
| 松代通記 | 巻325 |
| 松代侯御文章(付五左衛門池之事) | 巻436 |
| 松平越中守従四位下源定綱 | 巻338 |
| 松平越中守殿御心得書 | 巻332 |
| 松平長州定保侯御触六歳ニ而御辞世 | 巻101 |
| 松平直矩 | 巻1 |
| 松平縫殿頭 | 巻14 |
| 松屋文集 | 巻255 |
| 松前侯下墅観巻土戯馭歌 | 巻437 |
| 松前船松栄丸漂流一件 | 巻39 |
| 松前騒動一件 | 巻560 |
| 松宮主鈴柔術記 | 巻437 |
| 松浦天叟公手栽杉樹記 | 巻498 |
| 窓のすさひ | 巻470 |
| 窓のすさひ | 巻471 |
| 真間紀行 | 巻6 |
| 万治御社参 | 巻11 |
み
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 三河記異本部類 | 巻501 |
| 三河記摘要附録巻之二ノ内抜書 | 巻336 |
| 参河国二葉松 | 巻134 |
| 蜜柑舟漂流 | 巻56 |
| 砌の柳 | 巻335 |
| 三嶋暦抜書 | 巻560 |
| 水谷信濃守 | 巻80 |
| 水谷消息 | 巻560 |
| 水野善左衛門 | 巻2 |
| 水野為長戒の歌幷返歌 | 巻1 |
| 水野為長より押花に添られし歌幷かへし | 巻5 |
| 御衣野村太刀掛之松戸刀掛 | 巻293 |
| 御台様御送別御歌 | 巻263 |
| 御台様御追福御歌 | 巻1 |
| みちのさち | 巻87 |
| 通村卿東海道紀行 | 巻368 |
| 道ゆきふり | 巻230 |
| 御杖の御歌 | 巻434 |
| 光成卿の歌 | 巻34 |
| 光栄卿斎聖院様御追善御経書写幷歌 | 巻84 |
| 光栄歴象歌 | 巻214 |
| 光栄卿不二の歌幷佐夜中山あふくま川埋木の歌 | 巻11 |
| 光栄公狂歌 | 巻4 |
| 光栄公鳥のねの歌 | 巻34 |
| 光広卿盆山銘 | 巻38 |
| 水戸自息軒詩歌会 | 巻334 |
| 水戸瑞竜山碑銘 | 巻22 |
| 水戸中将斎昭卿御詠幷戸桃源行 | 巻251 |
| 水戸より仙台へ書翰 | 巻3 |
| 源顕基 | 巻14 |
| 源義家朝臣(付観修僧正陰陽師清明医師忠明之名誉) | 巻8 |
| 源頼光大江山登山執達 | 巻2 |
| 美濃国不破故関銘幷序 | 巻320 |
| 三輪録 | 巻355 |
| 耳嚢 | 巻74 |
| 耳嚢 | 巻75 |
| 三宅堅恕より申来候文字留 | 巻293 |
| 都のてふり | 巻88 |
| 都良香 | 巻1 |
| 都林泉名勝図会略抄 | 巻301 |
| 宮本武蔵書 | 巻22 |
| 妙戒法尼 | 巻385 |
| 茗荷集抄記 | 巻138 |
| 妙国寺蘇鉄 | 巻28 |
| 妙法寺記 | 巻363 |
| 三好別記 | 巻196 |
| 三好家成立之事 | 巻196 |
| みるめの波 | 巻362 |
| 三輪の鳥居 | 巻3 |
む
め
も
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 蒙斎先生御悼之御歌 | 巻202 |
| 蒙斎先生手簡 | 別録巻7 |
| 蒙斎先生より送れる詩和歌を以和せし事 | 巻251 |
| 蒙斎先生悼御歌幷諸生詩文 | 巻213 |
| 孟子の卒去 | 巻6 |
| 茂木筆記 | 巻76 |
| 文字摺の御ふみ | 巻13 |
| 本居宣長源氏物語注釈 | 巻388 |
| 元春の妻女 | 巻51 |
| 本山河内家蔵先祖豊前守安政河内守安行父子戦功覚書 | 巻183 |
| 物の名も所によりての連歌 | 巻3 |
| 木綿渡 | 巻60 |
| 桃川神社 | 巻13 |
| 桃の若葉 | 巻517 |
| 百羽かき | 巻57 |
| 森彦太郎一件 | 巻14 |
| 文覚行路鈔抄記 | 巻56 |
| 文覚上人消息 | 巻209 |
| 主水臼月すむ秋 | 巻15 |
| 門徒ノ属迎僧尼 | 巻137 |
| 主水の幽霊ノ画 | 巻7 |
や
ゆ
よ
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 妖異部成大会 | 巻22 |
| 陽光院殿 | 巻84 |
| 妖虎禁文 | 巻560 |
| 養蚕全書 | 巻469 |
| 擁書漫筆 | 巻463 |
| 養老美泉弁抄記 | 巻294 |
| 陽禄門院三十三回忌記 | 巻201 |
| 義貞記 | 巻198 |
| 吉田三位鶉歌 | 巻34 |
| 吉田忠左衛門状 | 巻60 |
| 義経の笈 | 巻3 |
| 義輝公御辞世 | 巻57 |
| 義朝公御最期之絵解(版本) | 巻516 |
| よしの冊子 | 巻453 |
| よしの冊子 | 巻454 |
| よしの冊子 | 巻455 |
| よしの冊子 | 巻456 |
| よしの冊子 | 巻457 |
| よしの冊子 | 巻458 |
| よしの冊子 | 巻466 |
| よしの冊子 | 巻467 |
| よしの冊子 | 巻468 |
| よしの冊子 | 巻481 |
| よしの冊子 | 巻482 |
| よしの冊子 | 巻483 |
| よしの冊子 | 巻484 |
| よしの冊子 | 巻485 |
| よしの冊子 | 巻485下 |
| よしの冊子 | 巻486 |
| よしの冊子 | 巻487 |
| よしの冊子 | 巻488 |
| よしの冊子 | 巻489 |
| 吉野拾遺 | 巻208 |
| 吉野の古文書 | 巻9 |
| 吉野詣記 | 巻234 |
| 好古の歌 | 巻38 |
| 吉宗公被仰出 | 巻336 |
| 吉村氏の元祖 | 巻14 |
| 吉村宜典追善歌其外歌四五首 | 巻251 |
| 由分田介 | 巻4 |
| 四物成始 | 巻202 |
| 四谷西念寺 | 巻14 |
| 淀御旅館 | 巻84 |
| 淀ニ而御拝借金 | 巻84 |
| 淀殿文書 | 巻83 |
| 世の手本 | 巻86 |
| 呼子鳥 | 巻38 |
| よもきふ | 巻377 |
| よものあか | 巻331 |
| 四方硯 | 巻297 |
| 予養子の祝句 | 巻7 |
| 世々の姿序 | 巻4 |
| 世々の姿抄 | 別録巻36 |
| 頼朝卿御教書 | 巻137 |
| 頼朝佐々木ニ被下状 | 巻209 |
ら
り
| 内容 | 掲載巻 |
|---|---|
| 六園花見記 | 巻418 |
| 理慶尼記 | 巻498 |
| 利生護国寺縁起 | 巻28 |
| 於立教館東陵先生演説 | 巻202 |
| 栗山柴先生学則 | 巻28 |
| 栗山先生手簡 | 別録巻12 |
| 立圃駅路記 | 巻501 |
| 柳営私記 | 巻120 |
| 柳営私記 | 巻121 |
| 柳営私記 | 巻122 |
| 柳営私記 | 巻123 |
| 柳営私記 | 巻124 |
| 柳営秘鑑婦女伝系 | 巻312 |
| 柳営秘鑑婦女伝系 | 巻313 |
| 柳営秘鑑婦女伝系 | 巻314 |
| 柳営夜話 | 巻1 |
| 竜蓋寺略縁起(印刷) | 巻341 |
| 琉球人詩歌 | 巻9 |
| 琉球人漂流 | 巻57 |
| 琉球人の歌 | 巻56 |
| 竜蔵権現寄特 | 巻56 |
| 竜の宮物語 | 巻407 |
| 竜法山大徳寺歴代幷免道黄檗山万福寺歴代 | 巻320 |
| 了以碑銘 | 巻263 |
| 両岸記行 | 巻16 |
| 良山堂茶話抄記 | 巻242 |
| 了俊浜名の歌 | 巻38 |
| 了然禅尼 | 巻3 |
| 両之御旗 | 巻84 |
| 緑野園随筆 | 巻443 |
| 旅中異変之始末 | 巻408 |