フィルモン
更新
音楽・映像資料室 作成
帯状の長時間レコード、フィルモンについてご紹介します。
【 】内は当館請求記号です。
1. フィルモン(フィルモン音帯)とは
フィルモンとは、フィルモン音帯(Filmon Endless Sound-Belt)と呼ばれ、1930年代後半に日本で開発・発売された長時間レコードです。当時音声記録の中核をなしていたSPレコード(10インチ版)の録音時間が片面3分程度だった時代に、30分以上の録音を可能にした画期的な音声記録メディアでした。
その内容は当時の文化を知る上で貴重なものです。『フヰルモン音帯目録』を確認すると、当時の伝統邦楽において著名な演奏者が名を連ねています。
SPレコードでは実現できなかった長唄、清元、常磐津、義太夫、浪花節等の一括録音が可能となり、また、音も良いと評判が高く、売れ行きは好調だったようです。
フィルモンの形態は円盤状ではなく帯状になっており、幅35mm、長さ約13mの音帯の両端をつなぎ合わせ、エンドレスに演奏可能なレコードとなっています。セルロイド製の音帯に約100本の溝を刻んで、音声が記録されています。
なお、フィルモンの名称の由来については、そのレコードがフィルム状をなしているところから、フィルム・フォン(Film phon)からフィルム音、フィルモンとなったようです。
市販されたフィルモンの種類は少なくとも全120種と推定され、1種類平均して約5,000本の製造、生産総数は約50万本でした。
フィルモンと専用の再生機の生産は日本フィルモン株式会社が行っていました。
同社は昭和12(1937)年に設立されましたが、同15(1940)年に会社は解散、工場も軍需工場へ転用されてしまいます。
こうして、フィルモンの生産は短期間で終了しました。
2. 『フヰルモン音帯目録』
フィルモンの目録として、『フヰルモン音帯目録』(日本フヰルモン [1939] 【YM2-H684】)があります。2色刷りの1枚もので、八つ折りにして配布していたと思われます。ジャンルごとに分類した上で、製品番号、演目(収録内容)、おもな出演者(演奏者)を記したカタログになっています。
フィルモンの製品番号は価格によって3種類に分かれていたようです。「フヰルモン音帯定価」には3000番台は各10円、5000番台は各7円、7000番台は各5円である旨が記載されています。
ジャンルは長唄、清元、講演、洋楽、教育・児童用、舞踊地方用長唄、常磐津、趣味の音帯、娯楽音帯に分かれています。講演の項には以下の記載もあります。
(音帯)7001 日本の印象を語る ヘレン・ケラー女史
昭和12(1937)年来日中のヘレン・ケラーが離日直前に日本フィルモンを訪れて録音された音帯とされています。(当館未所蔵)
また、当時の平沼首相も日本フィルモンに録音に来ており、講演の項に「7020 祭祀と事業 平沼 騏一郎」の記載もあります。(当館未所蔵)
なお、目録の末尾にはフィルモンの再生機定価表が載っています。
3. 国立国会図書館所蔵のフィルモンについて
当館には29点(複本2点を含む)のフィルモンが所蔵されています。当館には再生機器が無いためこれらの再生は出来ませんが、元日本フィルモン株式会社社員の佐藤銀治郎氏が昭和46(1971)年ごろオープンリールテープに再録し寄贈してくださったものが18点分保管されています。当館では、貴重な録音資料の利用と保存を図るため、オープンリールからカセットテープとLPレコードにそれぞれ媒体変換する作業を昭和59(1984)年に実施しました。
カセットテープで利用できるもの(18点)の中には以下のようなものがあります。(Cas-はカセットの番号です。)
- 竹本伊達太夫 [浄瑠璃] ; 鶴沢友次郎 [三弦]『義太夫・本朝廿四孝 [狐火の段]』(日本フィルモン [19--] 【YMJ-2、Cas-1011】)
- 常磐津宮尾太夫 [浄瑠璃] ; 常磐津八百八 [三弦] ; 望月太意次郎 [鳴物].『常磐津・廓八景, 粟餅』(日本フィルモン [19--] 【当館請求記号YMJ-4、Cas-1012】)
- 松永和風 [唄] ; 杵屋五三郎ほか [三弦] ; 梅屋勘兵衛 [鳴物].『長唄・越後獅子』(日本フィルモン [19--] 【YMJ-6、Cas-1013】)
- 清元志壽太夫 [浄瑠璃] ; 清元菊輔 [三弦] ; 堅田喜三久 [鳴物].『清元・道行浮塒鴎』(日本フィルモン [19--] 【YMJ-9、Cas-1015】)
- 芳村伊四郎 [唄] ; 杵屋栄次郎, 杵屋和八 [三弦] ; 堅田喜三久 [鳴物].『地方用長唄・汐汲』(日本フィルモン [19--] 【YMJ-11、Cas-1016】)
- 今井慶松 [筝] ; 中能島敬子 [筝と唄] ; 中能島欣一 [三弦] ;納富壽童 [尺八].『三曲・千鳥, みだれ, 六段』(日本フィルモン [19--] 【YMJ-14、Cas-1017】)
- 廣澤虎造 [口演].『浪花節・森の石松』 (日本フィルモン [19--]【YMJ-15、Cas-1018】
- 大島伯鶴 [口演].『講談・寛永三馬術』 (日本フィルモン [19--]【YMJ-17、Cas-1019】
また、次の資料は媒体変換したカセットテープがないため利用はできませんが、
- 豊澤廣助 [三弦]『義太夫・さわり集 1』(日本フィルモン [19--]【YMJ-23】)
次の文句集(歌詞・言葉などを活字化したもの)を所蔵していているため、内容を確認することができます。
- 豊澤廣助『義太夫廣助さわり集 1』(日本フヰルモン [193-]【YM2-M1194】)
4. 所蔵資料の検索方法
国立国会図書館サーチ で、フィルモンの分類記号である「YMJ-*」を請求記号欄に入力して検索すると、当館で所蔵するフィルモンを一覧できます
書誌情報に「原本代替請求記号 Cas-」と記載があるものは媒体変換したカセットテープで視聴が可能です。記載がないもの(媒体変換したカセットテープがないもの)は再生機器がないため利用できません。利用方法については5. 利用方法をご覧ください。
なお、発売番号はフィルモンの製品番号です。
5. 利用方法
フィルモンは、媒体変換したカセットテープでのご利用となります。
資料の利用は許可制です。資料保存のため、調査・研究を目的とする場合に限り、音楽・映像資料室内で視聴することができます。
利用の際には、同室で「閲覧許可申請書」に調査目的、研究テーマなどを記入の上、提出してください。(調査研究目的ではない場合、閲覧をお断りする場合があります。)
なお、音源の複製はできません。
※カセットテープは劣化または破損しやすい資料です。紙資料よりも修復することが難しく、結果として音源を全く再生できなくなってしまうおそれがあります。そのため、資料の状態を職員が確認し、劣化が認められる資料の利用をお断りする場合があります。
6. 参考文献
- 菅原重二「長時間レコード フィルモン」(『サイエンス』 5(46) 1949.06 pp.18-19 【Z32-300】)
- 山中力「忘れられた国産長時間レコード「フィルモン」(『SP レコード』(8) 1974.12 pp.68-78 【Z11-B252】)
- 谷勝馬「フィルモンの思い出」( 『JAS Journal』 20(7)(通号70) 1980.7 pp.25-31 【Z16-707】)
- 伴野有市郎「フィルモン・レコードの再録音 : SP時代の国産長時間レコード」(『参考書誌研究』 (28) 1984.10 pp.27-28 【Z21-291】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 三浦敬吾「SPレコードと録音」(『早稲田大学図書館紀要』 (通号36) 1992.5 pp.64-77 【Z21-141】)
※早稲田大学リポジトリで公開されています。
早稲田大学図書館紀要(参照日: 2023-10-13) - 三浦敬吾「SPレコードと録音(2)」(『早稲田大学図書館紀要』 (通号42) 1995.12 pp.36-49 【Z21-141】)
※早稲田大学リポジトリで公開されています。
早稲田大学図書館紀要(参照日: 2023-10-13) - 飯島 満. 永井 美和子. 中山 俊介「フィルモン音帯に関する調査報告」(『無形文化遺産研究報告』 (5) 2011 pp.53-76, 図巻末1p 【Z71-S969】国立国会図書館デジタルコレクション)
※東京文化財研究所で公開されています。
無形文化遺産研究報告5(参照日: 2023-10-13) - 中山 俊介. 大河原 典子. 池田 芳妃 他「フィルモン音帯の修復手法の開発」(『保存科学』(51):2011年度 pp. 243-248, 図巻頭1p 【Z11-351】)国立国会図書館デジタルコレクション)
※東京文化財研究所でも公開されています。
保存科学51(参照日: 2023-10-13) - 飯島 満「フィルモン音帯一覧(2015年3月現在」)(『無形文化遺産研究報告』 9 2015 pp.175-191 図巻末2p 【Z71-S969】国立国会図書館デジタルコレクション)
※東京文化財研究所でも公開されています。
無形文化遺産研究報告9(参照日:2023-10-13) - 『録音資料の技術仕様等に係る調査報告書. 第 1 版 国立国会図書館の委託調査に基づく報告書』(オタリ株式会社編 2011.3)(国立国会図書館デジタルコレクション)