大蔵経(一切経)を調べる

仏典を集成したものを「大蔵経」または「一切経」と呼びます。

当館では、各種の漢訳大蔵経のほか、漢訳大蔵経の書き下し文(いわゆる国訳)、パーリ語やチベット語で書かれた仏典などを所蔵しています。

それらの多くは、国立国会図書館サーチのキーワード欄で、個々の部名(「阿含部」など)や仏典名(「妙法蓮華経」など)から検索可能です。
しかし、すべての所蔵資料について内容細目もしくは目次が入力されているわけではないため、個々の仏典の収録巻がわからない場合は、4.個々の仏典の収録巻を調べる(冊子体ツール)で紹介するツールを用いて確認してください。

以下の1.~3.は各大蔵経の翻刻・影印・全文データベース、4.は個々の仏典の収録巻を調べるための冊子体ツールについて紹介します。
なお、全文データベースは、国内外の研究機関が作成・提供しているものです。

書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。

1. 漢訳大蔵経

1-1. 全般

  • CBETA漢文大蔵経外部サイト(CBETA 中華電子佛典協會)
    以下1-2.~1-7.の各種漢訳大蔵経を検索できるテキストデータベースです。
    ただし、全文ではなく選録の場合があります。

1-2. 高麗版大蔵経

11~13世紀の高麗で刊行されたもので、国内刊行の漢訳大蔵経のおもな底本となっています。「高麗大蔵経」(「高麗蔵」、「高麗版」とも)と呼びます。
11世紀に作成された版木の刷りを「初雕本(しょちょうぼん)」、13世紀に作成された版木の刷りを「再雕本(さいちょうぼん)」と呼び、当館では再雕本を所蔵しています。

1-3. 縮刷蔵経

国内初の活版印刷による大蔵経です。
後述1-6.の大正新脩大蔵経に未収の仏典と「大蔵経目録」を含みます。

1-4. 卍字蔵経

訓点(返り点など)が付いています。
後述1-6.の大正新脩大蔵経や上述1-3.の縮刷蔵経に未収の仏典を含みます。

1-5. 卍続蔵経

後述1-6.の大正新脩大蔵経に未収の仏典を含みます。

  • 前田慧雲 編『大日本続蔵経 : 靖国紀念』(蔵経書院 1905-1912 【YDM16549】)※マイクロ資料
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、部名、仏典名から検索可能です。
  • 『新纂大日本続蔵経』(国書刊行会 1975-1989 【HM13-36】)
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、仏典名から検索可能です。
    89巻は「目録部」、90巻は「索引部」です。

1-6. 大正新脩大蔵経

国内外で刊行されている漢訳大蔵経の中で最も代表的なもので、仏典の大部分を収録しています。「大正蔵経」、「大正蔵」とも呼びます。
上述1-2.の高麗大蔵経をおもな底本とし、後述1-7.の漢訳大蔵経の書き下し文のおもな底本となっています。

1-7. 漢訳大蔵経の書き下し文

漢文を日本語読みに書き下して編集したものです。いずれも上述1-6.の大正新脩大蔵経をおもな底本とし、解題や注釈を付していますが、全仏典を収録したものはありません。また、一部未刊の場合や、当館未所蔵の場合があります。

国訳一切経

  • 『国訳一切経』(大東出版社 1928-1944 【702-1】)
    『国訳一切経』(大東出版社 1958-1979 【183-Ko548】)※「和漢撰述 第63」のみ校訂版【183-Ko548-(t)】
    『國譯一切経』(改訂 大東出版社 1989-2011 【HM13-L4~L110】)※【HM13-3】の後刷り
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、部名、仏典名から検索可能です。
  • 『国訳一切経』(改訂版 大東出版社 1969-1988 【HM13-3】)
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、部名から検索可能です。

国訳大蔵経

最も基本的な三蔵を収録しています。ふりがなを付しています。

  • 国民文庫刊行会 編『国訳大蔵経』(第一書房 1974-1975 【HM13-42】)
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、部名から検索可能です。

昭和新纂国訳大蔵経

ふりがな、仏像解説を付しています。

新国訳大蔵経

  • 『新国訳大蔵経』(大蔵出版 1993-)※継続刊行中
    インド撰述部・中国撰述部を収録しています。
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、部名、仏典名から検索可能です。

2. 南伝大蔵経(パーリ三蔵)

パーリ三蔵は、パーリ語で書かれた世界最古の仏典集成で、三蔵だけでなく三蔵に編入されていない典籍(「蔵外」と呼びます)を含みます。
当館で所蔵するパーリ語仏典を探すには、国立国会図書館サーチの絞り込み条件を開いて追加したNDLC欄に「HM*」(*をつけて前方一致検索。HMは仏教の分類記号の一部)、本文の言語コード欄に「pli」(パーリ語の言語コード)と入力して検索してください。

当館関西館アジア情報室で所蔵しているパーリ語の仏典については「パーリ語仏典」も参照してください。

『南伝大蔵経』は、パーリ三蔵の主要なものを日本語に訳したもので、当館では以下を所蔵しています。
詳細な目次やパーリ語仏典名との対照は、『南伝大蔵経総目録 : パーリ原典対照』(大蔵出版 2004 【HM1-H12】)で確認できます。

  • 高楠博士功績記念会 訳編『南伝大蔵経』(大蔵出版 1935-1941 【601-40】)
    国立国会図書館サーチのキーワード欄で、仏典名から検索可能です。
  • 『南伝大蔵経』(大正新脩大蔵経刊行会 1970-1974 【HM13-6】) 
    国立国会図書館サーチで、仏典名からの検索はできません。

3. 西蔵大蔵経(チベット大蔵経)

チベット大蔵経は、チベット語で書かれた仏典集成で、「西蔵大蔵経」とも呼びます。
当館では以下を所蔵しています。

4. 個々の仏典の収録巻を調べる(冊子体ツール)

国立国会図書館サーチやこれまでに紹介した全文データベースで、個々の仏典名を検索しても見つからない場合は、以下のツールで確認してください。

  • 小山田和夫 [ほか]編『日本仏教全集叢書資料総覧』(本の友社 1986 【HM1-73】)
    [索引] [3]総索引篇
    [排列] 仏典名の部首・画数順
    [収録] 高麗大蔵経、縮刷蔵経、卍続蔵経、大正新脩大蔵経、国訳一切経、国訳大蔵経、昭和新纂国訳大蔵経ほか
  • 鎌田茂雄 総監修『一切経解題辞典』(大東出版社 2002 【HM2-G57】)
    [排列] 仏典名の頭文字ごとの五十音順
    [収録] 縮刷蔵経、卍続蔵経、大正新脩大蔵経、国訳一切経、国訳大蔵経、南伝大蔵経、西蔵大蔵経(北京版、デルゲ版)ほか
  • 『大正新脩大蔵経総目録』(大蔵出版 2007 【HM1-J1】) 
    正式な仏典名のほか、異名や略名からも検索できます。
    [索引] 書名索引
    [排列] 仏典名の頭文字ごとの五十音順
    [収録] 縮刷蔵経、卍字蔵経、卍続蔵経、大正新脩大蔵経、国訳一切経、南伝大蔵経ほか
  • 仏教資料研究会 編『仏教叢書(七種)総索引』(名著普及会 1985 【HM1-E24】)
    [索引] 書名索引、著者名索引
    [排列] 書名索引:五十音順、著者名索引:ヘボン式ローマ字綴りのアルファベット順
    [収録] 高麗大蔵経、卍字蔵経、卍続蔵経、大正新脩大蔵経ほか
  • 小野玄妙 編纂『仏書解説大辞典』(大東出版社 1975-1988 【HM1-13】)
    [排列] 仏典名の五十音順
    [収録] 高麗大蔵経、縮刷蔵経、卍字蔵経、卍続蔵経、大正新脩大蔵経ほか
  • 鎌田茂雄 [ほか]編『大蔵経全解説大事典』(雄山閣出版 1998 【HM2-G27】)
    [索引] 全典籍索引
    [排列] 仏典名の五十音順
    [収録] 大正新脩大蔵経

関連情報