検索結果 1,876 件
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目修験道の文化史 語り本系『平家物語......津から見る日本の聖教典籍文化 修験道と仏教 修験道とその遺物 大峯山寺の発掘 修験道山伏笈概説 熊野曼荼羅図考 ......康頼熊野詣>の位相 : 寺門派修験の動向から 源 健一郎/著 奥......康頼熊野詣>の位相 : 寺門派修験の動向から 源健一郎/著 奥会......の聖教典籍文化 久野俊彦著. 修験道と仏教 宮家準著. 修験道とその遺物 石田茂作著. 大峯山寺の発掘 菅谷文則著. 修験道山伏笈概説 岡崎譲治著. 熊......岡崎譲治 中野照男 西川新次 修験道の文学と芸能 川崎剛志 修験道の考古と美術 時枝務
- 件名修験道--歴史
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目修験道とその組織 中世園城寺の門跡......一考察/同補遺 熊野三山検校と修験道 中世修験道本山派形成過程の再検討 修験道本山派成立の背景 十五世紀後半の興福寺堂衆について 修験道当山派と興福寺堂衆 吉野大峯...... 近世における聖護院門跡と本山修験 明治初年における修験道本山の動向 一九二〇年代の修験 中世園城寺の門跡と熊野三山検......永 誓子/著 増山 智宏/著 修験道本山派成立の背景 : 室町期...... 近世における聖護院門跡と本山修験 : 聖護院文書を読む 首藤 善樹/著 明治初年における修験道本山の動向 : 聖護院の事例......青谷 美羽/著 一九二〇年代の修験 : 雑誌『修験研究』を素材に 石黒 智教/著......遺 高橋修著. 熊野三山検校と修験道 徳永誓子著. 中世修験道本山派形成過程の再検討 増山智宏著. 修験道本山派成立の背景 花尻千秋著......寺堂衆について 神谷文子著. 修験道当山派と興福寺堂衆 徳永誓子...... 近世における聖護院門跡と本山修験 首藤善樹著. 明治初年における修験道本山の動向 青谷美羽著. 一九二〇年代の修験 石黒智教著 酒井彰子∥著 高橋修∥著 徳永誓子∥著 増山智...
- 件名修験道--歴史
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 内容細目...通交 中世後期根来寺内における修験道 中世後期の山伏と東寺 細川......王院宋縁 鞍馬寺の竹伐り会 里修験の在地活動 里修験の一形態 近世、里山伏の行者講......伏の通交 : 近江湖北・湖東の修験を素材として 増山 智宏/著 ......蓮華会試論 野地 秀俊/著 里修験の在地活動 : 武州入間郡上寺山村林蔵院 藤村 行弘/著 里修験の一形態 : 近世・武州比企郡羽尾村における修験金剛院の活動と位置・役割 榎本......著. 中世後期根来寺内における修験道 三好英樹著. 中世後期の山......寺の竹伐り会 野地秀俊著. 里修験の在地活動 藤村行弘著. 里修験の一形態 榎本直樹著. 近世、里山伏の行者講について 久保康...
- 件名修験道--歴史
- 関連情報論集修験道の歴史
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事... 神と仏の多次元的関係性 三 修験道の再構築 四 「神仏分離」を......後の課題 第二章 山岳信仰から修験道へ 一 概観 二 信仰の基盤......野から熊野へ 十五 熊野詣から修験道へ 十六 熊野信仰と切目の王......十七 熊野信仰の伝播 第三章 修験道の成立と展開 一 修験道とは何か 二 修験道の定義と成立年代 三 修験道の形成 四 峯入りの思想 五......「祖師化」とテクスト化 十一 修験と自然の荒ぶる力 十二 修行と芸能の一体化 十三 修験道の想像力 第四章 女人禁制と......十六 女人禁制の行方 第五章 修験霊山の縁起に関する考察――『彦......近代と現代 第六章 明治維新と修験道 一 修験宗廃止令とその背景 二 明治五......転換 三 神仏判然令 四 在地修験における幕末と明治 五 在地修験の明治維新 六 修験の末裔としての「法印様」 七 修験道の崩壊 八 修験道の本山の崩壊①――羽黒山 九 修験道の本山の崩壊②――吉野と大峯 十 修験道の本山の崩壊③――英彦山 十一 立山の明治維新 十二 神仏...
- 要約等山岳信仰の歴史と民俗を探究し、修験道の生成と展開を、民俗学・宗教学・歴史学・人類学などの広範な...
- 著者紹介...應義塾大学名誉教授、元日本山岳修験学会会長。専門は文化人類学。 著書に『神と仏の民俗』(吉川弘...
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 要約等修験道確立期における役行者伝、熊野や大峰の霊地、峰入を中心とする...
- 著者紹介...現在、同大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、日本印度学仏教学......。元日本宗教学会会長。著書に『修験道儀礼の研究』『修験道思想の研究』『修験道組織の研究』『神道と修験道――民俗宗教思想の展開』『修験道の地域的展開』『日本仏教と修験道』『修験道――日本の諸宗教との習合』(......版協会)、『日本の民俗宗教』『修験道――その歴史と修行』(講談社)、『宗教民俗学』(東京大学出...
- 件名役君形生記 修験指南鈔 修験修要秘決集
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事序 第一部 修験道の歴史 第一章 古代の山岳信......(六)高野山と真言宗 第二章 修験道の成立(中世前期) (一)『......)羽黒山 (五)彦山 第三章 修験道の確立(中世後期) (一)吉......熊野三山と聖護院 (三)当山方修験の成立 (四)修験道の確立 (五)羽黒、日光、彦山 第四章 教派修験の成立と展開(近世) (一)修験道法度の制定 (二)本山派の組......の分離独立 第五章 近・現代の修験道 (一)仏教教団下の修験道――近代 (二)現代の修験道、太平洋戦争後 結 章 修験道の成立と展開 第二部 修験道の思想 第一章 修験道の宇宙観 (一)宇宙の形成と......源護摩に見られる宇宙観 (三)修験道における曼荼羅 第二章 修験道の他界観 第三章 修験道の崇拝対象 (一)山の神・荒......野権現 (四)不動明王 (五)修験道で崇める諸仏 (六)地方霊山の仏菩薩・権現 第四章 修験道の始祖崇拝 (一)開祖の役小......三)園城寺の円珍と熊野 (四)修験霊山の開山伝承 第五章 修験道の人間観 (一)山伏の名義 ......(六)山の異人と山伏 第六章 修験道の成仏論 (一)成仏の前提 ......(四)四門と三関三度 第七章 修験道の災因論 (一)邪霊、邪神へ......(二)病因の相互関係 結 章 修験道思想の展開・諸相・構造 (一)修験道思想の展開 (二)修験道思想の諸相 (三)修験道思想の構造 第三部 修験道の儀礼 ...
- 要約等修験道の基本を一冊にまとめた概説書。日本宗教史上からとらえた歴史...
- 著者紹介...現在、同大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、日本印度学仏教学会名誉会員、修験道管長、総本山五流尊瀧院住職。元日本宗教学会会長。著書に『修験道儀礼の研究』『修験道思想の研究』『修験道組織の研究』『神道と修験道――民俗宗教思想の展開』『修験道の地域的展開』『日本仏教と修験道』『修験道――日本の諸宗教との習合』『現代語訳 修験道聖典――『役君形生記』『修験指南鈔』『修験修要秘決集』』『修験道の経・講式・和讃・唱言』『修験道大系――歴史・思想・儀礼』(......版協会)、『日本の民俗宗教』『修験道――その歴史と修行』(講談社)、『宗教民俗学』(東京大学出...
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事Ⅰ 修験道の展開 Ⅱ 天狗伝承 1 鬼...... 2 修行者としての僧侶 3 修験者たちの道 Ⅳ 修験と民間信仰 1 修験と火と山岳信仰 2 修験道と民間医療 3 出羽三山登拝と里先達――千葉県袖ヶ浦町蔵波...
- 要約等「天狗」とは何か。「修験者」とはどんな存在か。修験道の通史にはじまり、天狗や怪異伝承、修験者の特性や信仰の実態、出羽三山......手困難な記録や多様な事例から、修験者の固有信仰を幅広く論じる。
- 著者紹介...8年逝去。著書『日光山と関東の修験道』(共編、名著出版、1979......、桐原書店、1983年)、『里修験の研究』(吉川弘文館、1984......慶応義塾大学名誉教授。日本山岳修験学会会長。主な著書『山と神と人』(淡交社、1991年)、『神...
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事序 章 修験道研究の動向と本書の視角 第Ⅰ部 中世修験道の地域的基盤 第一章 中世後......信仰の展開と生業 第Ⅱ部 中世修験道の展開 第四章 中世地域社会における修験の「宿」 第五章 中世後期の「国峰」と修験の「宿」―越知山修験の維持管理をめぐって― 第Ⅲ部 修験道の「集団化」と近世への展開 ......野御師の動向 第八章 戦国期の修験道本山派山伏の展開と山伏集団の...... 第九章 中近世移行期における修験の「家」の展開―紀伊国加太荘「......書」の分析から― 終 章 中世修験道の総括と展望
- 要約等修験道の行者、山伏らの主に「集団化」の動向に着目し、顕密寺院との関わり等を分析。地域社会における中世修験道の実態を究明する。
- 内容細目修験道研究の動向と本書の視角 中世......開と生業 中世地域社会における修験の「宿」 中世後期の「国峰」と修験の「宿」 中世後期の熊野参詣の......変容と熊野御師の動向 戦国期の修験道本山派山伏の展開と山伏集団の構造 中近世移行期における修験の「家」の展開 中世修験道の総括と展望
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...想 森瑞枝・土屋昌明 第3部 修験道と道教 道教と山岳信仰・修験道 鈴木正崇 修験道と道教―英彦山修験にみられる道教的要素の分析から 須永敬 山岳修験遺跡に見る道教思想の影響 山本義孝 中国の山岳信仰―名山への...
- 要約等...る「道教文化」。陰陽道、神道、修験道、そして仏教など、多角的な視点から文化要素の問題を再検討し...
- 内容細目...森 瑞枝/著 道教と山岳信仰・修験道 鈴木 正崇/著 修験道と道教 : 英彦山修験にみられる道教的要素の分析から 須永 敬/著 山岳修験遺跡に見る道教思想の影響 山本......か 中世神道における道教受容 修験道と道教 諸教混淆と中世社会 ......土屋昌明著. 道教と山岳信仰・修験道 鈴木正崇著. 修験道と道教 須永敬著. 山岳修験遺跡に見る道教思想の影響 山本......伊藤/聡‖著 松下/道信‖著 修験道と道教-英彦山修験にみられる道教的要素の分析から 須永敬著 p263~284....
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...と観念体系/民間宗教者としての修験者/修験による世俗生活への積極的関与〉......性〉)/本論(ハツナギリ儀礼と修験者―新潟県岩船郡山北町大川郷〈......めぐる宗教者像〉/又兵衛祭りと修験者―岩手県宮古市津軽石〈津軽石川サケ漁の概況/津軽石川サケ漁...
- 要約等サケをめぐる儀礼と伝承を通して、里修験と民俗との関わりを探る。宗教が民俗の形成と再編に果たした役割...
- 件名漁撈--日本 鮭 修験道
紙デジタル図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...と聖火/不滅の法燈と光物/海の修験道/高野山の聖火/第四章 山伏......扇・宝剣/第六章 山伏の文化/修験道の美術/修験道の芸能/あとがき/文庫版解説 五来重の修験道研究 鈴木正崇 【目次】序 ......と聖火 不滅の法燈と光物/海の修験道/高野山の聖火第四章 山伏の......・宝剣 第六章 山伏の文化 修験道の美術/修験道の芸能 あとがき文庫版解説 五来重の修験道研究 鈴木正崇
- 要約等国土の八割が山の日本では、仏教や民間信仰と結合して修験道が生まれた。霊山の開祖、山伏......った。仏教や民間信仰と結合して修験道という特殊な信仰ができあがり......それらの起源と意味を追いつつ、修験道の歴史とそこにあらわれた精神......宗教民俗学の泰斗が平明に説く。修験道があらゆる庶民信仰を包含しつつ、日本特有の宗教文化を作り上...
- 件名修験道
紙図書
国立国会図書館全国の図書館
- 目次・記事...満山の信仰と歴史/九州の霊山と修験道
- 要約等古来広く信仰されている八幡信仰の源流をはじめ、神仏習合など多角的に追究し、山岳仏教や修験道にも言及する。
- 内容細目...と九州の霊山 九州の白山信仰 修験道にみる神仏習合 稲積山権現の......檀君神話と英彦山 豊後の石仏と修験道文化
RSSRSS