利次様御代御定書 寛永二十一年申十二月
Digital data available(富山県立図書館)
Begin reading now
富山県立図書館 古絵図・貴重書ギャラリー
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
other
Gallery of rare pictures and books of Toyama Prefectural Library
Digital
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 図書
- Title
- Title Transcription
- トシツグ サマ ミヨ ゴ ジョウ ショ カンエイ ニ ジュウ イチ ネン サル ジュウニガツ
- Publication Date
- 〔江戸時代〕
- Extent
- 数量 : 34丁大きさ : 縦25cm
- NDLC
- Note (General)
- 形態 : 毛筆解説 : 加賀藩3代藩主前田利常の次男利次は、寛永16年(1639)に富山10万石を分知され、富山藩が成立した。「前田氏家乗」や「三壷聞書」によると、翌17年に富山へ引越し、宗藩加賀藩の所有である富山城を借りて居城とした。富山城を正式に居城としたのは、領地替えで富山町とその近郊が富山藩領となった万治3年(1660)である。また、富山藩治世の根幹である法令の整備に取り掛かり、寛永21年(1644)10月に御印の定書として初めて成立した。この文書は、この最初の22ケ条の定書と、翌正保2年(1645)までの間に、家臣・寺社方・町方・郡方に申し渡された法度や覚書を整理した写しである。定書の基本となったのは、加賀藩3代藩主利常の法度で、この後代々の藩主の定書にも受け継がれていった。前田文書222「龍光院様富山御引越」も同様のものである。 前田文書68注記 : 寛永二十一年申十二月及正保二酉年ノ御定御覚書
- Format (IMT)
- image/jpeg
- Access Restrictions
- インターネット公開
- Periodical Title (URI)