Jump to main content
雑誌文芸
Volume number7(1)-7(12) 19500100-19501200(No.57-72(16枚))

文芸 7(1)-7(12) 19500100-19501200(No.57-72(16枚))

Icons representing 雑誌

文芸

7(1)-7(12) 19500100-19501200(No.57-72(16枚))

Call No. (NDL)
YA5-101
Bibliographic ID of National Diet Library
000000082834
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館 (製作)
Publication date
1950
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
105x148mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による縮率: 23x原資料は14巻7号限り休刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

関連資料:文芸 [マイクロ資料]原資料:文藝 / 河出書房 [編]

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
7(1) 1950.01
  • 目次

  • 7(1) 1950.01/「花の素顔」その他/ 97~101

    正宗 白鳥

  • 7(1) 1950.01/文科の学生を語る(鼎談)/ 107~116

    辰野 隆,中野 好夫,高橋 義孝

  • 7(1) 1950.01/文芸時評--聖セバスチヤンの顔/ 117~121

    花田 清輝

  • 7(1) 1950.01/文学の共和国--今日の問題/ 122~125

    河盛 好蔵

7(2) 1950.02
  • 目次

  • 7(2) 1950.02/日本の庭/ 65~77

    加藤 周一

  • 7(2) 1950.02/文芸時評--魂の平和を求めて/ 78~83

    花田 清輝

  • 7(2) 1950.02/よしやわざくれ-2-一つの文学的回想/ 84~88

    久保田 万太郎

  • 7(2) 1950.02/よしやわざくれ-3-一つの文学的回想/ 84~88

    久保田 万太郎

7(3) 1950.03
  • 目次

  • 7(3) 1950.03/民主主義文学論--宮本百合子をめぐつて/ 56~66

    加藤 周一

  • 7(3) 1950.03/「三人姉妹」など/ 67~70

    正宗 白鳥

  • 7(3) 1950.03/風俗小説論-中-/ 71~77

    中村 光夫

  • 7(3) 1950.03/昔の或る気違ひ学者の話--ギヨーム・ポステルの例/ 85~89

    渡辺 一夫

7(4) 1950.04
  • 目次

  • 7(4) 1950.04/文芸時評--箱庭の中の地獄/ 73~79

    杉浦 明平

  • 7(4) 1950.04/風俗小説論-3-私小説の無思想性/ 86~97

    中村 光夫

  • 7(4) 1950.04/風俗小説論-下-/ 86~97

    中村 光夫

  • 7(4) 1950.04/現代文学の全貌(座談会)/ 106~132

    中島 健蔵 他

7(5) 1950.05
  • 目次

  • 7(5) 1950.05/現代風俗小説批判/ 87~105

    中村 光夫

  • 7(5) 1950.05/不明朗な課税と作家/ 110~112

    舟橋 聖一

  • 7(5) 1950.05/イソツプ譚/ 114~120

    杉浦 明平

  • 7(5) 1950.05/「細雪」を廻つて/ 121~129

    中村 真一郎

7(6) 1950.06
  • 目次

  • 7(6) 1950.06/私小説論--従つて現象的に/ 70~79

    原田 義人

  • 7(6) 1950.06/文芸時評--考えない葦/ 86~91

    杉浦 明平

  • 7(6) 1950.06/ケンブリッヂの大学生/ 97~104

    吉田 健一

  • 7(6) 1950.06/漱石をめぐる人々/ 105~114

    夏目 鏡子 述,松岡 譲 記

7(7) 1950.07
  • 目次

  • 7(7) 1950.07/死者の声--藤村の思い出/ 8~11

    高見 順

  • 7(7) 1950.07/ジッドの遺言「テーゼ」--現代フランス文学・フランス/ 19~23

    中村 真一郎

7(8) 1950.08
  • 目次

  • 7(8) 1950.08/二つの精神像/ 5~8

    河上 徹太郎

  • 7(8) 1950.08/戦争の影響について/ 9~11

    青野 季吉

  • 7(8) 1950.08/風俗小説/ 12~13

    平林 たい子

  • 7(8) 1950.08/石川達三論/ 20

    榛葉 英治

7(9) 1950.09
  • 目次

  • 7(9) 1950.09/歩きながら考える--知識人の一つの型/ 5~11

    笠 信太郎

  • 7(9) 1950.09/三つの小説論/ 12~15

    加藤 周一

  • 7(9) 1950.09/友〔青柳優〕の七周忌/ 21~23

    尾崎 一雄

  • 7(9) 1950.09/モームの「昔も今も」/ 25~29

7(10) 1950.10
  • 目次

  • 7(10) 1950.10/知識階級の運命/ 5

    浦松 佐美太郎

  • 7(10) 1950.10/知識階級の運命/ 5~8

    浦松 佐美太郎

  • 7(10) 1950.10/ベルゲングリユーンの「イスパニアの薔薇」--現代世界文学ドイツ〔書評〕/ 15~19

    高橋 義孝

  • 7(10) 1950.10/新しき文学への道--文学の立体化(座談会)/ 21~29

    福田 恒存 他

7(11) 1950.11
  • 目次

  • 7(11) 1950.11/ハワイ風景/ 13~17

    今 日出海

  • 7(11) 1950.11/二つの世代/ 18~19

    岡本 潤

  • 7(11) 1950.11/「チャタレー夫人」の問題/ 20~22

    広津 和郎

  • 7(11) 1950.11/「チヤタレー夫人の恋人」について/ 23~27

    マルロオ アンドレ,小松 清 訳

7(12) 1950.12
  • 目次

  • 7(12) 1950.12/二つの死の影の下で/ 5~9

    渡辺 一夫

  • 7(12) 1950.12/人を羨む/ 10~13

    福原 麟太郎

  • 7(12) 1950.12/青年について--遠まわしな時局言/ 15~18

    福田 恒存

  • 7(12) 1950.12/1950年の作品(座談会)/ 19~30

    亀井 勝一郎 他

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title
Title Transcription
ブンゲイ
Volume
7(1)-7(12) 19500100-19501200(No.57-72(16枚))
Author Heading
河出書房 カワデ ショボウ ( 00317399 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950
Publication Date (W3CDTF)
1950
Size
105x148mm
Place of Publication (Country Code)
JP