Jump to main content
Volume number3(1)-3(12) 19520100-19521200(No.18-38(21枚))

人民文学 3(1)-3(12) 19520100-19521200(No.18-38(21枚))

Icons representing 雑誌

人民文学

3(1)-3(12) 19520100-19521200(No.18-38(21枚))

Call No. (NDL)
YA5-1105
Bibliographic ID of National Diet Library
000000108706
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館 (製作)
Publication date
1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の出版者の変更あり

Related materials as well as pre- and post-revision versions

継続後:文学の友 [マイクロ資料]原資料:人民文学

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
3(1) 1952.01
  • 目次

  • 3(1) 1952.01/松川公判傍聴記/ 57~61

    藤森 成吉

  • 3(1) 1952.01/怒りの街--ルポ・軍港佐世保/ 46~51

    坂本 忠

  • 3(1) 1952.01/「平和のうた」は「君が代」をかきけした--京大天皇行幸事件/ 40~45

    京大文学サークル

  • 3(1) 1952.01/どこへ消えゆく民族の文化財/ 62~65

    まつしま えいいち

3(2) 1952.02
  • 目次

  • 3(2) 1952.02/民謡とおどり-2-/ 47~50

    中村 翫右衛門

  • 3(2) 1952.02/民謡と音楽/ 51~53

    箕作 秋吉

  • 3(2) 1952.02/小説をかくくるしみ/ 86~90

    松田 解子

  • 3(2) 1952.02/小林多喜二と宮本百合子-1-/ 23~29

    徳永 直

3(3) 1952.03
  • 目次

  • 3(3) 1952.03/スターリン・メッセージをどう思うか--文化人の感想/ 22~27

    平野 謙 他

  • 3(3) 1952.03/郭沫若--平和擁護運動への献身/ 33~34

    斎藤 秋男

  • 3(3) 1952.03/文芸時評--戦争の傷痕/ 46~51

    岩上 順一

  • 3(3) 1952.03/木下尚江--日本の人民作家-1-/ 76~80

    玉城 肇

3(4) 1952.04
  • 目次

  • 3(4) 1952.04/日本人はすぐれた国民だ!--コージン氏は語る/ 42~43

  • 3(4) 1952.04/国民解放の文学/ 33~41

    島田 政雄

  • 3(4) 1952.04/作家は変りつつある--3月号の諸作品について/ 67~73

    除村 吉太郎

  • 3(4) 1952.04/もつと現実にそくして--「母と予備隊」について/ 77~79

    石黒 米治郎

3(5) 1952.05
  • 目次

  • 3(5) 1952.05/銀杏並木に自治の旗を--東大警察手帳事件/ 8~18

    東大文学研究会

  • 3(5) 1952.05/軍事スパイとは何か--柴又事件軍事裁判傍聴記/ 19~22

    石井 藤子

  • 3(5) 1952.05/暗夜を衝いて--二・二反植民地デーの記録/ 2~7

    むらた ひろし

  • 3(5) 1952.05/北海道十勝沖地震のあと/ 23~33

    村田 学

3(6) 1952.06
  • 目次

  • 3(6) 1952.06/インテリゲンチヤへの期待--堀田善衛氏をかこんで(座談会)/ 44~56

    赤木 健介 他

  • 3(6) 1952.06/独立への怒濤/ 6~43

  • 3(6) 1952.06/芸術の効果ということ--新日本文学会大会の討論にふれて/ 94~99

    滝崎 安之助

  • 3(6) 1952.06/現実にふれた作品の群--五月号の作品について/ 72~76

    西尾 章

3(7) 1952.07
  • 目次

  • 3(7) 1952.07/底に敵意をひめて--富士山麓軍事基地/ 21~24

    駿河 三郎

  • 3(7) 1952.07/偉大な五月一日--菊池章一「独立の証言」などの考え方/ 50~52

    夏川 令三

  • 3(7) 1952.07/雀の宮予備隊風景/ 13~20

    江口 渙

  • 3(7) 1952.07/銃声とどろく大津橋事件--名大生十名検挙の真相/ 25~30

    名古屋学生救援会

3(8) 1952.08
  • 目次

  • 3(8) 1952.08/平凡な感想/ 13~14

    木下 順二

  • 3(8) 1952.08/八月十五日/ 12~13

    田宮 虎彦

  • 3(8) 1952.08/平和のためのレジスタンス/ 13-14

    淡 徳三郎

  • 3(8) 1952.08/ひろしまその後/ 33~37

    深川 宗俊

3(9) 1952.09
  • 目次

  • 3(9) 1952.09/平和の鳩とともに--モスクワから北京へ/ 4~18

    松山 繁

  • 3(9) 1952.09/民話について/ 45~50

    荒 正人

  • 3(9) 1952.09/叙事詩のつくり方/ 69~72

    許 南麒

  • 3(9) 1952.09/諷刺と文学について/ 86~91

    まつしま えいいち

3(10) 1952.10
  • 目次

  • 3(10) 1952.10/再軍備と国民精神/ 25~29

    滝崎 安之助

  • 3(10) 1952.10/アジア・太平洋会議開催をまえに/ 18~24

    郭 沫若

  • 3(10) 1952.10/人間との対決/ 64~68

    広末 保

  • 3(10) 1952.10/人間をかくことについて/ 58~63

    徳永 直

3(11) 1952.11
  • 目次

  • 3(11) 1952.11/集団と個人/ 19~22

    江口 寛

  • 3(11) 1952.11/最近の創作論について/ 14~18

    野間 宏

  • 3(11) 1952.11/文化集団と創作/ 23~25

    林 尚男

  • 3(11) 1952.11/もつと謙遜に同志デミアン/ 6~10

    スターリン イ.,清水 邦生 訳

3(12) 1952.12
  • 目次

  • 3(12) 1952.12/「静かなる山々」によせて--党員作家のありかた/ 8~12

    木曽 弥市

  • 3(12) 1952.12/「静かなる山々」をめぐつて/ 21~25

    安部 公房

  • 3(12) 1952.12/歌の道と党の道と/ 26~29

    小関 茂

  • 3(12) 1952.12/文化と野蛮人--アジア平和会議の演説から/ 50~51

    李 泰俊

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ジンミン ブンガク
Volume
3(1)-3(12) 19520100-19521200(No.18-38(21枚))
Author Heading
文学の友社 ブンガク ノ トモシャ ( 01205188 )Authorities
人民文学社 ジンミン ブンガクシャ ( 01205189 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1952
Publication Date (W3CDTF)
1952
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn