Jump to main content
Volume number35(1)-38(9) 19480100-19511000(欠35(3))

Engineering 35(1)-38(9) 19480100-19511000(欠35(3))

Icons representing 雑誌

Engineering

35(1)-38(9) 19480100-19511000(欠35(3))

Call No. (NDL)
YA-390
Bibliographic ID of National Diet Library
000004221867
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1948-1951
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

継続前:機械技術 [マイクロ資料]原資料:Engineering

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
37(1) 1950.01
  • 目次

  • 37(1) 1950.01/今後の日本の中小工業は如何にすべきか-通産省技術白書に応えて-/ 1~3

    石田 制一

  • 37(1) 1950.01/粉末冶金工業の最近の発達/ 4~10

    太田 鶏一

  • 37(1) 1950.01/矩形舌枠強度計算-主として四輪貨車舌枠について-/ 10~14

    藤本 留男

  • 37(1) 1950.01/工作機械の速度変換法(3)-昭和24年11.12月号第172頁より続く-/ 15~18

    津枝 正介

37(2) 1950.02
  • 目次

  • 37(2) 1950.02/歯車の重大性について熟考せられたい/ 31

    吉本 源之助

  • 37(2) 1950.02/Gleason Spiral Bevel Gear Generatorに就いて/ 32~37

    和泉 幸男

  • 37(2) 1950.02/スパイラル・ベベル・ギヤ・カツター刃型の研究及びその新工作法/ 38~45

    出雲 正敏

  • 37(2) 1950.02/衝撃高周波誘導燒入/ 46~53

    山崎 惣三郎

37(3) 1950.03
  • 目次

  • 37(3) 1950.03/各種鋼材を高周波燒入せる場合の金相学的の組織について〔第1報〕/ 74~78

    石田 制一

  • 37(3) 1950.03/Cupola熔解に酸素を混入せる影響について〔第1回報告〕/ 79~82

    堀口 斗,司馬 逸史

  • 37(3) 1950.03/材料の剪断力について/ 83~87

    太田 鶏一

  • 37(3) 1950.03/工作機械の速度変換法〔4〕/ 88~91

    津枝 正介

37(4) 1950.04
  • 目次

  • 37(4) 1950.04/軟鋼製棒の捩り完全降伏について〔1〕/ 104~108

    中原 益治郎,辻本 真

  • 37(4) 1950.04/セメント工場に於ける余熱汽罐/ 109~113

    岡 淳平

  • 37(4) 1950.04/バスケット・エレベータ・ケースに就いての構想/ 114~115

    鴨井 真澄

  • 37(4) 1950.04/推力荷重をうけるラジァル玉軸受の負荷状態/ 116~118

    小野 繁

37(5) 1950.09
  • 目次

  • 37(5) 1950.09/技術再建の道/ 133

  • 37(5) 1950.09/疲労破損に関する新法則の提案/ 134~137

    西原 利夫,遠藤 吉郎

  • 37(5) 1950.09/軟鋼製棒の捩り完全降伏について〔2〕/ 138~143

    中原 益治郎,辻本 真

  • 37(5) 1950.09/スクリュー・コンベヤ及び粉溜に就いての構想/ 144~145

    鴨井 真澄

37(6) 1950.10
  • 目次

  • 37(6) 1950.10/プラスチックスの機械工業への応用/ 164~167

    広惠 章利

  • 37(6) 1950.10/合成樹脂の切削加工法〔1〕/ 168~174

    小林 昭

  • 37(6) 1950.10/車輛の乘心地について/ 175~177

    佐賀 二郎

  • 37(6) 1950.10/自動給水裝置に於ける圧力水槽について/ 178~179

    南條 孝一郎

37(7) 1950.11
  • 目次

  • 37(7) 1950.11/鑄鋼制輪子に就いて/ 194~200

    山本 信公,沖塩 穆

  • 37(7) 1950.11/合成樹脂の切削加工法〔2〕/ 201~207

    小林 昭

  • 37(7) 1950.11/タービン油の油性試験/ 208~209

    小野 繁

  • 37(7) 1950.11/粘性流体内にて回転する円柱に働く流体抵抗の時間的変化/ 210~212

    南條 孝一郎,柴岡 與志夫,部谷 尚道

37(8) 1950.12
  • 目次

  • 37(8) 1950.12/高周波表面燒入法/ 224~230

    谷口 悟

  • 37(8) 1950.12/地域煖房について/ 231~233

    浅井 豊

  • 37(8) 1950.12/合成樹脂の切削加工法-3-/ 234~238

    小林 昭

  • 37(8) 1950.12/側面を平行に削つた軟鋼製円棒の捩り降伏反応力及びモーメントの近似式について/ 239~241

    中原 益治郎,辻本 真

38(1) 1951.01
  • 目次

  • 38(1) 1951.01/パキスタン国際産業博事情/ 1~4

    安富 茂

  • 38(1) 1951.01/超硬合金埋込鑿岩錐/ 5~11

    窪田 治夫

  • 38(1) 1951.01/合成樹脂の切削加工法-4-/ 12~17

    小林 昭

  • 38(1) 1951.01/スプレーダー・ストーカー対談/ 18~20

    森井 喜一郎

38(2) 1951.02
  • 目次

  • 38(2) 1951.02/金属表面の仕上程度と磨耗の関係/ 34~37

    西原 利夫,遠藤 良吉,小倉 隆

  • 38(2) 1951.02/指動板用燒結合金の磨耗/ 38~39

    杉本 豊

  • 38(2) 1951.02/治具中ぐり盤及びその作業法-1-/ 40~44

    久留島 良通

  • 38(2) 1951.02/合成樹脂の切削加工法-5-/ 45~48

    小林 昭

38(3) 1951.03
  • 目次

  • 38(3) 1951.03/プラスチックス・ベアリングに就いて/ 62~69

    栖宮 勇二

  • 38(3) 1951.03/治具中ぐり盤及びその作業法-2-/ 70~77

    久留島 良通

  • 38(3) 1951.03/ジョージ・ゴートン社製型彫機について/ 78~79

    岡田 善男,高木 敏夫

  • 38(3) 1951.03/Imo Pumpに就いて/ 80~81

    浜口 恒明

38(4) 1951.05
  • 目次

  • 38(4) 1951.05/アメリカで用いられておるインチ式寸法記入法の一様式/ 89~90

    吉本 源之助

  • 38(4) 1951.05/自動車機関軸受について/ 91~93

    杉本 豊

  • 38(4) 1951.05/容器の形状が自然対流による伝熱促進に及ぼす影響/ 94~95

    松永 省吾

  • 38(4) 1951.05/鑄造工場に於ける除塵裝置の理論と実際-1-/ 96~102

    佐々木 五真男

38(5) 1951.06
  • 目次

  • 38(5) 1951.06/回転荷重を受けるころがり軸受について/ 118~119

    小野 繁

  • 38(5) 1951.06/鑄造工場に於ける除塵裝置の理論と実際-2-/ 120~124

    佐々木 五真男

  • 38(5) 1951.06/治具中ぐり盤及びその作業法-4-/ 125~133

    久留島 良通

  • 38(5) 1951.06/電気及び磁気的無破壞検査法の発達/ 134~137

    北井 一郎

38(6) 1951.07
  • 目次

  • 38(6) 1951.07/ヒート・ポンプの応用例について/ 149~158

    内田 秀雄

  • 38(6) 1951.07/鑄造工場に於ける除塵裝置の理論と実際-3-/ 159~161

    佐々木 五真男

  • 38(6) 1951.07/治具中ぐり盤及びその作業法-5-/ 162~169

    久留島 良通

  • 38(6) 1951.07/靜止容器中の濕り蒸気の分布/ 170~171

    松永 省吾

38(7) 1951.08
  • 目次

  • 38(7) 1951.08/噴霧乾燥裝置/ 183~188

    龜井 三郎

  • 38(7) 1951.08/伝導部品としてのプラスチックスの性能/ 189~198

    栖宮 勇二

  • 38(7) 1951.08/鋳造工場に於ける除塵装置の理論と実際-4-/ 194~197

    佐々木 五真男

  • 38(7) 1951.08/鑄造工場に於ける除塵装置の理論と実際-4-/ 194~197

    佐々木 五真男

38(8) 1951.09
  • 目次

  • 38(8) 1951.09/渦巻ポンプのキャビテーションに関する一二の考察-1-/ 213~214

    田伏 敬三

  • 38(8) 1951.09/支索の彈性伸を考慮したるケーブル・クレーン径間の支索張力及び弛度計算法/ 215~217

    石田 英男

  • 38(8) 1951.09/コンベヤーの設置計画と其の資料に就いて-1-/ 218~221

    楠見 勉

  • 38(8) 1951.09/ボルト接手の応力集中率/ 222~226

    武田 康生

38(9) 1951.10
  • 目次

  • 38(9) 1951.10/我が国工業標準化事業について/ 241~242

    工業技術庁標準部

  • 38(9) 1951.10/水力発電所ペンストックの設計-1-/ 243~248

    池上 輝夫

  • 38(9) 1951.10/熱力学第二法則によるランキン・サイフルの熱効率について/ 249~251

    松永 省吾

  • 38(9) 1951.10/鋳造工場に於ける除塵装置の理論と実際-5-/ 252~257

    佐々木 五真男

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
Engineering
Volume
35(1)-38(9) 19480100-19511000(欠35(3))
Author Heading
エンヂニヤリング社 エンジニヤリングシャ ( 00378876 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1948-1951
Publication Date (W3CDTF)
1948-1951
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP