Jump to main content
Volume number(11)-(23) 19510500-19521100

読書文化 (11)-(23) 19510500-19521100

Icons representing 雑誌

読書文化

(11)-(23) 19510500-19521100

Call No. (NDL)
YA-603
Bibliographic ID of National Diet Library
000004318133
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1951-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料の本タイトル: なにを読むべきか (1巻1号-2巻2号) , 読書家 (2巻3号-20号)

Search by Bookstore

Table of Contents

Provided by:国立国会図書館Link to Help Page
(通号 11) 1951.05
  • 目次

  • (通号 11) 1951.05/新しい図書館への道/ 2~4

    清岡 暎一

  • (通号 11) 1951.05/ヘミングウエイ論/ 5~8

    野辺地 浩平

(通号 12) 1951.06
  • 目次

  • (通号 12) 1951.06/児童の読書傾向について-1-/ 4~8

    清輔 道生

  • (通号 12) 1951.06/書評について/ 2~3

    チェニイ フランセス・N.

(通号 13) 1951.08
  • 目次

  • (通号 13) 1951.08/児童の読書傾向について-2-/ 2~5

    清輔 道生

  • (通号 13) 1951.08/戦後の洋書/ 6~7

    竹内 博

  • (通号 13) 1951.08/最近の映画書から/ 8~10

    津田 幸夫

(通号 14) 1951.09
  • 目次

  • (通号 14) 1951.09/なぜ読書するか/ 7~9

    ホジソン ジェームス・C.

  • (通号 14) 1951.09/最近のソヴェト文学/ 2~6

    袋 一平

(通号 15) 1951.10
  • 目次

  • (通号 15) 1951.10/ジャーナリズムの反省/ 2~5

    吉野 源三郎

  • (通号 15) 1951.10/現代詩の動向/ 6~12

    木原 孝一

(通号 16) 1951.11
  • 目次

  • (通号 16) 1951.11/中学生はなにを読んでいるか-〔正〕-/ 2~9

    山内 恭介

  • (通号 16) 1951.11/読書家総索引/ 43~47

(通号 17) 1952.01
  • 目次

  • (通号 17) 1952.01/板沢武雄著「日蘭貿易史」/ 14~15

    吉田 小五郎

  • (通号 17) 1952.01/図書館の窓から/ 2~3

    土岐 善麿

  • (通号 17) 1952.01/中学生はなにを読んでいるか-続-/ 4~12

    山内 恭介

  • (通号 17) 1952.01/児童向百科辞典はなにを選ぶか/ 20~22

    清輔 道生

(通号 18) 1952.02
  • 目次

  • (通号 18) 1952.02/愛を守る人・夢を守る人/ 14~19

    藤本 良造

  • (通号 18) 1952.02/婦人と読書/ 2~3

    藤田 圭雄

  • (通号 18) 1952.02/勤労女性はなにを読んでいるか/ 4~8

    平岩 つる代,外間 京子

  • (通号 18) 1952.02/ティーン・エイジャーはなにを読んでいるか/ 9~135

    佐々木 暁秀

(通号 19) 1952.04
  • 目次

  • (通号 19) 1952.04/ソ連をどう観るか/ 23~26

    藤本 良造

  • (通号 19) 1952.04/教師から見た読書問題(座談会)/ 4~18

    清輔 道生 他

  • (通号 19) 1952.04/良書発掘/ 2~3

    平沢 清一郎

  • (通号 19) 1952.04/良書発掘/ 2

    渡辺 一夫

(通号 20) 1952.06
  • 目次

  • (通号 20) 1952.06/「坎児井」/ 6~7

    内山 完造

  • (通号 20) 1952.06/作文教育への案内/ 2~4

    国分 一太郎

  • (通号 20) 1952.06/「文庫」の読者生態/ 8~15

    藤本 良造

  • (通号 20) 1952.06/千円で揃う教養書/ 26~27

(通号 21・22) 1952.08
  • 目次

  • (通号 21・22) 1952.08/高校生と読書--慶応高校の場合/ 8~16

    藤本 良造

  • (通号 21・22) 1952.08/児童読物の二つの問題/ 2~4

    塚原 亮一

  • (通号 21・22) 1952.08/知識人の二つの型/ 18~20

    伊藤 恭

  • (通号 21・22) 1952.08/船木枳郎著「現代児童文学史」へのアンケートー1-/ 21~26

(通号 23) 1952.11
  • 目次

  • (通号 23) 1952.11/サラリーマンと読書/ 21~23

    藤本 良造

  • (通号 23) 1952.11/世界の児童読物--アメリカ・ドイツ・ソ連/ 9~11

    安田 哲夫 他

  • (通号 23) 1952.11/社会科読物への期待/ 2~3

    今井 誉次郎

  • (通号 23) 1952.11/独立と名作万能--児童図書時評/ 6~7

    関 英雄

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ドクショ ブンカ
Volume
(11)-(23) 19510500-19521100
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1951-1952
Publication Date (W3CDTF)
1951-1952
Size
35mm
Alternative Title
なにを読むべきか ナニ オ ヨムベキ カ
読書家 ドクショカ
Place of Publication (Country Code)
JP