Search by Bookstore
(通号 11) 1951.05
目次
(通号 11) 1951.05/新しい図書館への道/ 2~4
(通号 11) 1951.05/ヘミングウエイ論/ 5~8
(通号 12) 1951.06
目次
(通号 12) 1951.06/児童の読書傾向について-1-/ 4~8
(通号 12) 1951.06/書評について/ 2~3
(通号 13) 1951.08
目次
(通号 13) 1951.08/児童の読書傾向について-2-/ 2~5
(通号 13) 1951.08/戦後の洋書/ 6~7
(通号 13) 1951.08/最近の映画書から/ 8~10
(通号 14) 1951.09
目次
(通号 14) 1951.09/なぜ読書するか/ 7~9
(通号 14) 1951.09/最近のソヴェト文学/ 2~6
(通号 15) 1951.10
目次
(通号 15) 1951.10/ジャーナリズムの反省/ 2~5
(通号 15) 1951.10/現代詩の動向/ 6~12
(通号 16) 1951.11
目次
(通号 16) 1951.11/中学生はなにを読んでいるか-〔正〕-/ 2~9
(通号 16) 1951.11/読書家総索引/ 43~47
(通号 17) 1952.01
目次
(通号 17) 1952.01/板沢武雄著「日蘭貿易史」/ 14~15
(通号 17) 1952.01/図書館の窓から/ 2~3
(通号 17) 1952.01/中学生はなにを読んでいるか-続-/ 4~12
(通号 17) 1952.01/児童向百科辞典はなにを選ぶか/ 20~22
(通号 18) 1952.02
目次
(通号 18) 1952.02/愛を守る人・夢を守る人/ 14~19
(通号 18) 1952.02/婦人と読書/ 2~3
(通号 18) 1952.02/勤労女性はなにを読んでいるか/ 4~8
(通号 18) 1952.02/ティーン・エイジャーはなにを読んでいるか/ 9~135
(通号 19) 1952.04
目次
(通号 19) 1952.04/ソ連をどう観るか/ 23~26
(通号 19) 1952.04/教師から見た読書問題(座談会)/ 4~18
(通号 19) 1952.04/良書発掘/ 2~3
(通号 19) 1952.04/良書発掘/ 2
(通号 20) 1952.06
目次
(通号 20) 1952.06/「坎児井」/ 6~7
(通号 20) 1952.06/作文教育への案内/ 2~4
(通号 20) 1952.06/「文庫」の読者生態/ 8~15
(通号 20) 1952.06/千円で揃う教養書/ 26~27
(通号 21・22) 1952.08
目次
(通号 21・22) 1952.08/高校生と読書--慶応高校の場合/ 8~16
(通号 21・22) 1952.08/児童読物の二つの問題/ 2~4
(通号 21・22) 1952.08/知識人の二つの型/ 18~20
(通号 21・22) 1952.08/船木枳郎著「現代児童文学史」へのアンケートー1-/ 21~26
(通号 23) 1952.11
目次
(通号 23) 1952.11/サラリーマンと読書/ 21~23
(通号 23) 1952.11/世界の児童読物--アメリカ・ドイツ・ソ連/ 9~11
(通号 23) 1952.11/社会科読物への期待/ 2~3
(通号 23) 1952.11/独立と名作万能--児童図書時評/ 6~7
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 雑誌
- Title
- Title Transcription
- ドクショ ブンカ
- Volume
- (11)-(23) 19510500-19521100
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 1951-1952
- Publication Date (W3CDTF)
- 1951-1952
- Size
- 35mm
- Alternative Title
- なにを読むべきか ナニ オ ヨムベキ カ読書家 ドクショカ
- Place of Publication (Country Code)
- JP