Search by Bookstore
プロローグ 本書を十分に活用し,楽しむために<br/> 1 この本の目的はなにか<br/> 2 この本は誰が書いたか<br/> 法システムの「実態」/法社会学者の発想/この本が提供する「基本的な知識」<br/> 3 この本は誰のために書かれたか<br/> 自分で考え,調べよう<br/> 4 この本はどのように使うか<br/> 考えさせる教材として<br/><br/> PARTⅠ 立法過程と行政過程 <br/><br/>UNIT 1 法律はどのようにつくられるのか<br/> 1 法律案を作っているのは誰か<br/> 法律案の作成はどのように行われているのだろう/立案過程の問題点は何か<br/> 2 国会で法律案はどのように審議されているのだろう<br/> 日本の国会は野党に影響力を付与しているか/与野党協調か与党主導か/<br/> 国会審議の問題点/改革の試み<br/> 3 立法過程に市民のアクセスは可能か<br/> 決定過程へのアクセスの困難性/少数派の利害と議員立法/司法裁判所の役割<br/><br/>UNIT 2 法律は行政によってどのように運用されるのか<br/> 1 規制行政はどのように行われているのか<br/> 許認可行政をめぐる規制官庁と被規制団体の行動/規制行政の転換/<br/> 行政指導による行政<br/> 2 給付・サービス行政はどのように行われているのか<br/> 裁量的政策と政官業の癒着/ストリートレベル官僚制の機能とジレンマ/<br/> 実効性ある行政裁量の統制とは<br/> 3 行政の決定過程への参加と透明性の確保<br/> 実施過程への国民の参加は可能か/問われるアカウンタビリティ<br/><br/>UNIT 3 市民にとっての地方自治とは<br/> 1 地方自治体は何をしているところか<br/> 2 条例はどのようにして作られるか<br/> 一般的な条例の制定過程/専決処分による条例制定/住民参加と条例<br/> 3 市民は地方自治にどのように参加できるか<br/> 4 自治体サービスの提供方法の変化<br/> 民間的手法の導入/事業仕分けの導入/求められる冷静な検討<br/> 5 「地方自治は民主主義の学校」になっているか<br/><br/> PARTⅡ 法律のプロフェッショナル<br/> <br/>UNIT 4 法曹とはどういう職業なのか<br/> 1 「法曹」の範囲<br/> 2 法曹の誕生と発展<br/> 裁判官・検察官の成立/弁護士の誕生<br/> 3 日本の法曹養成制度<br/> 法曹養成制度の歴史/司法制度改革と法曹養成のあり方<br/> 4 法曹の団体<br/> 弁護士会と日弁連/法律家の任意加入団体<br/> 5 弁護士業務の職務理念<br/> 在野精神論/プロフェッション・モデル/法サービス・モデル/関係志向モデル<br/> 6 弁護士分布と市民の弁護士アクセス<br/><br/>UNIT 5 弁護士はどういう活動をしているのか<br/> 1 国際比較で見た日本の法律家の数<br/> 2 弁護士の偏在と弁護士業務<br/> 3 弁護士はどういう依頼者のどういう事件を取り扱っているか<br/> 弁護士の抱える事件 ―その数と種類/弁護士を依頼する人はどういう人か<br/> 4 弁護士の事務所はどうなっているか<br/> 多様な法律事務所/公設法律事務所<br/> 5 拡がる弁護士の活動領域<br/> 組織内弁護士/企業におけるその他の弁護士/法科大学院の実務家教員/<br/> 日本司法支援センター ―法律扶助制度から日本司法支援センターへ/<br/> 法テラスの業務/法テラスのスタッフ ―スタッフ弁護士<br/> 6 弁護士の倫理と階層分化<br/> 弁護士の非行と懲戒/弁護士界内の社会階層分化とその影響<br/><br/>UNIT 6 法務サービスと多種多様な法律家<br/> 1 隣接法律専門職の種類とその業務内容<br/> 公証人/司法書士と行政書士/その他の隣接法律専門職/その他の法律専門家/<br/> 大きな隣接法律専門職の役割<br/> 2 法律家間の職域争い<br/> 3 司法制度改革と隣接法律専門職の今後<br/> 今後の展望<br/><br/>UNIT 7 検察官は刑事裁判のゲートキーパー<br/> 1 検察官という職業<br/> 検察官の種類/検察官の資格/検察官の給与<br/> 2 検察官の職務とは<br/> 3 検察官が起訴・不起訴を決める<br/> 起訴権限の独占と起訴猶予/増え続ける起訴猶予/検察官裁量のコントロール<br/> 4 検察官の職場<br/> 検察庁と法務省/法務大臣と検事総長/独任官庁制と検察官一体の原則/<br/> 検察と警察の微妙な関係<br/><br/>UNIT 8 裁判官はその良心に従い独立してその職権を行う(1)<br/> 1 三権分立と裁判官<br/> 2 裁判官の種類と数<br/> 3 裁判官の任命資格と任命手続<br/> 最高裁長官と最高裁判事/高裁長官/判事/判事補/簡裁判事<br/> 4 裁判官の給与<br/> 5 裁判官の身分保障<br/> 6 司法権の独立<br/> 7 最高裁事務総局<br/><br/>UNIT 9 裁判官はその良心に従い独立してその職権を行う(2)<br/> 1 裁判官の独立の実態<br/> 裁判官の転勤と内部評価/不利益処遇の事例/不利益処遇の統計分析<br/> 2 裁判官制度改革の導入<br/> 改革審の裁判官制度改革提言/裁判官任命手続の改革/人事評価制度の改革/<br/> 新たな任命手続と人事評価制度の運用状況<br/> 3 裁判員制度のインパクト<br/><br/>UNIT 10 裁判所はどのように構成されているのか<br/> 1 裁判所の構成<br/> 2 簡易裁判所<br/> 3 地方裁判所<br/> 4 家庭裁判所<br/> 5 高等裁判所<br/> 6 最高裁判所<br/> 上告理由と違憲審査権/大法廷と小法廷/事件負担/意見の表示/最高裁調査官/<br/> 違憲審査権行使の実績/裁判所による政策形成<br/><br/> PARTⅢ 民事紛争過程 <br/><br/>UNIT 11 自主的解決と裁判外紛争処理<br/> 1 紛争の自主的解決<br/> 紛争とは何か/裁判だけではない紛争の解決方法/自主的紛争解決/法へのアクセスの充実<br/> 2 裁判外紛争処理(ADR)<br/> ADR とは何か/ADRの諸類型/ADRの方式(1) ―合意型/ADR の方式(2) ―裁定型/<br/> ADR のメリット/ADR のデメリット/ADR の目的論と多様性/ADR の社会的背景<br/><br/>UNIT 12 民事訴訟の構造と動態<br/> 1 民事訴訟の構造はどうなっているのか<br/> 民事訴訟手続の流れ/訴訟の終局/簡裁に特徴的な制度<br/> 2 民事訴訟はなぜ利用されないのか<br/> 民事訴訟率の国際比較/訴訟選択/不選択の要因/訴訟の機能不全と対策/<br/> 訴訟救助と法律扶助/訴訟に要する期間<br/> 3 民事訴訟制度をめぐる新たな動き<br/> 知財高裁の設置/簡裁の改革/消費者団体訴訟制度/専門家の活用<br/> 4 使いやすい訴訟制度のための課題<br/><br/>UNIT 13 国や自治体を訴えることはできるか<br/> 1 行政訴訟制度の仕組み<br/> 行政訴訟の意義/民事訴訟との相異/行政訴訟の種類<br/> 2 現代型訴訟としての行政訴訟<br/> 行政訴訟の必然性/行政訴訟の機能/国家賠償訴訟<br/> 3 行政訴訟の機能不全とその背景<br/> 現代型訴訟としての行政訴訟の機能不全/水俣病認定遅延訴訟/行政訴訟制度全体の機能不全/<br/> ドイツとの比較/取消訴訟の訴訟制度上の問題点<br/> 4 行政事件訴訟法改正のインパクト:司法改革と行政訴訟<br/> 原告適格の拡大/義務付け訴訟および差止訴訟の新設/その他の主な改正点/<br/> 残る問題点/行政指導/司法行政:法務省と裁判所の人事交流<br/> 5 行政訴訟はより原告に使いやすい制度になるか?<br/> 法改正の問題点/組織的統制の作用<br/><br/> PARTⅣ 犯罪・非行の処理過程 <br/><br/>UNIT 14 犯罪・非行はどのように処理されるのか<br/> 1 成人犯罪はどのように処理されるのか<br/> 刑事手続の流れ/警察による捜査/検察官による捜査と訴追/裁判所による審理/<br/> 刑の執行/再 審<br/> 2 統計で見る刑事手続<br/> 捜査段階/訴追段階/裁判段階/刑の執行<br/> 3 刑事手続の3つの特徴<br/> ディヴァージョン/人質司法と精密司法/厳罰化<br/> 4 少年非行はどのように処理されるのか<br/> 少年法の基本思想/少年法の対象者/少年事件の捜査/家裁の調査と観護措置/<br/> 家裁の審判/保護処分/被害者の権利/検察官送致/統計で見る少年手続<br/><br/>UNIT 15 刑事手続はどのように変わりつつあるか<br/> 1 刑事手続改革のふたつの波<br/> 2 刑事手続へのあるべき視点<br/> 刑事手続を見るふたつの視点/刑事手続へのあるべき視点/罪刑法定主義/責任主義<br/> 3 改革審『意見書』に基づく改革の動向<br/> 改革審『意見書』の欠落と代用監獄の存続/国選弁護の拡大と法テラス常勤弁護士/<br/> 裁判員裁判と手続改革/裁判員裁判と取調べの可視化<br/> 4 犯罪被害者運動の影響<br/> 犯罪動向と厳罰化論議/全国犯罪被害者の会/裁判所による厳罰化/<br/> 刑事裁判への被害者参加制度/被害者参加制度の問題点<br/> 5 裁判員裁判の現状と課題<br/> 有罪・無罪の認定/量刑判断/今後の課題<br/><br/> PARTⅤ 法の変動と社会の変動 <br/><br/>UNIT 16 法使用と政策形成<br/> 1 訴訟を通じた政策形成<br/> 政策形成の場を司法に求めることはできるか/政策志向の現代型訴訟とその困難/<br/> 「政治過程」という視点<br/> 2 「権利」の政治学的見方<br/> 権利の政治学/政策形成効果の限界<br/> 3 法使用の効果<br/> 法使用の間接効果Ⅰ ―象徴的機能/法使用の間接効果Ⅱ ―権利意識の変容/<br/> 法使用の実質的効果/新しい視点の必要性<br/> 4 訴訟による権利の形成再検討<br/> 勝訴の効果/弁護士活動の重要性<br/><br/>UNIT 17 法による社会変動<br/> 1 法は社会を変化させるか?<br/> 法による社会変化/法による社会変動の限界<br/> 2 明治期の西洋法継受と社会構造の変動<br/> 入会権と所有権<br/> 3 戦後改革と家族法<br/> 戦後改革による法の変容/高度成長と家族法/矛盾と逆機能/離婚法の国際比較/<br/> 相続法と農家相続<br/> 4 労働市場の変化と男女雇用機会均等法<br/> 労働力人口の推移/1985年均等法/非正規雇用の増加と均等法/均等法の改正/<br/> むすびに<br/><br/>事項索引(巻末)
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Kanto
さいたま市立中央図書館
Paper- 320 ミヤ
- 21100733126
Kinki
大阪市立図書館
Paper- 0013507265
Chugoku
鳥取県立図書館
Paper- 321-ミヤサ-一般H
- 119567281
Shikoku
高知県立図書館
Paper- 320-フリ
- 1107949842
other
Supreme Court Library Online Public Access Catalog
Paper
Search by Bookstore
Publication bibliographic database Find a bookstore where you can purchase books from
Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.
Find by another way
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 図書
- ISBN
- 978-4-7972-2340-8
- Title Transcription
- ブリッジ ブック ホウシステム ニュウモン : ホウシャカイガクテキ アプローチ
- Author/Editor
- 宮澤節生, 武蔵勝宏, 上石圭一, 大塚浩 著
- Edition
- 第3版
- Series Title
- Author Heading
- 宮沢, 節生, 1947- ミヤザワ, セツオ, 1947- ( 00149439 )Authorities武蔵, 勝宏 ムサシ, カツヒロ ( 01157478 )Authorities上石, 圭一 アゲイシ, ケイイチ ( 01162341 )Authorities
- Publication, Distribution, etc.
- Publication Date
- 2015.4