Jump to main content
図書

検証異次元緩和 (ちくま新書 ; 1857)

Icons representing 図書
The cover of this title could differ from library to library. Link to Help Page

検証異次元緩和

(ちくま新書 ; 1857)

Call No. (NDL)
DF151-R23
Bibliographic ID of National Diet Library
034056625
Material type
図書
Author
原田泰 著
Publisher
筑摩書房
Publication date
2025.5
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
238p ; 18cm
NDC
338.3
View All

Detailed bibliographic record

Summary, etc.:

長期にわたった日銀の大規模金融緩和政策を客観的データで検証。雇用環境の改善、財政赤字の縮小など多くの成果の一方で懸念された副作用はなかったことを示す。(Provided by: 出版情報登録センター(JPRO))

Author introduction:

原田 泰 原田 泰(はらだ・ゆたか):1950年生まれ。名古屋商科大学ビジネススクール教授。東京大学農学部卒業。日本銀行政策委員会審議委員、早稲田大学教授を歴任。著書『コロナ政策の費用対効果』『若者を見殺しにする日本経済』(以上、ちくま新書)など。(Provided by: 出版情報登録センター(J...

Table of Contents

Provided by:出版情報登録センター(JPRO)Link to Help Page
  • はじめに/第1章 異次元緩和政策の効果/1 雇用の継続的な改善/正規・非正規の雇用もともに伸びている/新卒の雇用も改善/2 賃金も伸びている/時給で見れば賃金は上がっている/3 雇用の改善は人口動態変化によるのか/単純な人口減決定論/人口構成変化と雇用改善/雇用の社会構造変化論/異次元緩和と出生率/4 雇用者所得と企業収益の拡大/5 消費の低迷と消費税増税/頼りない因果の連鎖と確実な所得/6 実質と名目のGDPも拡大/7 生産性は上昇したのか/8 低金利政策が低成長を招くという誤り/企業は利益の上がる投資をしている/金利と利益率の関係を見てみると/9 低金利政策がゾンビ企業を残し、低成長をもたらすという主張は誤り/10 所得格差も縮小/11 自殺者も減少している/12 財政状況の改善/債務残高で見ると/国際比較で考える/名目GDPが増えれば政府支出も増やさなければいけないのか/緩和と財政規律/財務省がなぜデフレを阻止できなかったのか/13 株高は年金会計を通じてすべての国民の利益になる/GPIFが利益を上げられたのは運用方針が変わったから/GPIFの利益と年金財政/14 景気の実感が改善した/第1章のまとめ/第2章 金融政策とは何をするものか──目的と手段と経路/1 金融政策の目的/総需要曲線と総供給曲線で考える/フィリップス・カーブで考える/オークン法則で考える/自然利子率と中立金利で考える/2 金融政策の手段と経路/量的緩和を通じての効果と予想物価上昇率/マイナス金利政策と長期のコミットメント/金融政策以外の手段/金融政策が無効であることはあり得ない/3 金融政策の実践/インフレ目標政策(2013年1月)/異次元緩和政策(2013年4月)/付利の矛盾/付利の開始/世界の理解では付利は金融引き締め/マイナス金利政策(2016年1月)/イールドカーブ・コントロール(2016年9月)/金融政策の本末転倒論/4 金融政策の経路とその効果/マネタリーベースと予想物価/物価と実質金利/マネタリーベースと為替と株価/リーマンショック時とコロナショック時の金融政策/量的緩和政策と貸出と預金とマネー/マネタリーベースと物価と全産業活動指数/金融政策の効果/実証研究による量的緩和政策の効果/5 実証的金融政策無効論への反論/日本の係数が低いのはなぜか/6 高圧経済論とその限界/高圧経済政策には意味がないのか/2022年からの世界的インフレは高圧経済政策の失敗か/欧米のインフレ高進/政策金利と物価の関係/金融政策は物価と景気をともに考慮して/2021年以降のインフレの要因/金融緩和継続のメリット/7 低圧経済の失敗と構造失業率/構造失業率の再推計/構造失業率3・5%説は2015年4月には否定されていた/8 円高は日本を低圧経済にする/日本は円高になり過ぎで変動も大き過ぎる/スイスは自国通貨高でも豊かになれた? /9 人口減少だからデフレになるという議論の誤り/ギリシャは財政緊縮でデフレと人口減になった/10 賃金デフレ論は未完成の理論/第2章のまとめ/第3章 異次元緩和の副作用──銀行経営と中央銀行の財務問題

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

Northern Japan

  • 岩手県立図書館

    Paper
    Call No.:
    338.3/ハラ/
    Book Registration Number:
    1106696774
  • 秋田県立図書館

    Paper
    Call No.:
    338.3/ハケ/
    Book Registration Number:
    140771585
  • 福島県立図書館

    Paper
    Call No.:
    338.3-ハユ255
    Book Registration Number:
    305678708

Kanto

  • 愛知県図書館

    Paper
    Call No.:
    338.3-ハラ-1227965
    Book Registration Number:
    1112279653
  • CiNii Research

    Search Service
    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which CiNii Research is linked at the site of CiNii Research.

Search by Bookstore

Publication bibliographic database Books Find a bookstore where you can purchase books from

Books is a database of the publishing industry with information provided by publishers. You can search for currently available paperbacks and eBooks.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper Digital

Material Type
図書
ISBN
978-4-480-07685-4
Title Transcription
ケンショウ イジゲン カンワ
Author/Editor
原田泰 著
Author Heading
著者 : 原田, 泰, 1950- ハラダ, ユタカ, 1950- ( 00124157 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
2025.5
Publication Date (W3CDTF)
2025