江戸時代の商人を調べる
更新
人文総合情報室 作成
紹介するツールで調べられる内容は、名前、業種、住所、あるいはそれらを掲載する江戸期の史料名などで、個人の詳細な履歴(生没年など)は含みません。
対象地域は江戸が中心ですが、一部のツールは京都・大坂(大阪)・近江など他の地域を含みます。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. 名前から調べる
- 江戸商人・職人データベース(国立歴史民俗博物館)
「商人名」欄で、名前、屋号から検索できます。さらに「居所」、「職種・所持株」、「現在地」(区名)とかけ合わせたり、一覧表示から選択したりして、絞り込むことができます。
『江戸買物独案内』(3-1.)から採録しています。 - 江戸買物案内キュレーション(人文学オープンデータ共同利用センター)
『江戸買物独案内』(3-1.)から商人名や職種、居所、屋号紋などを抽出したデータベースです。 - 田中康雄 編『江戸商家・商人名データ総覧』(柊風舎 2010)
約74,000件の商家・商人名を採録し、五十音順に排列したものです。
『江戸買物独案内』(3-1.)、『諸問屋名前帳』(3-2.)など約140点の史料から採録しています。 - 今井尭 [ほか]編『日本史総覧 5 (近世2)』(新人物往来社 1984 【GB8-122】)
「豪商系図」を収録しています。
2. 業種から調べる
- 江戸商人・職人データベース(国立歴史民俗博物館)
「職種・所持株」欄で、業種から検索できます。一覧表示から選択することもできます。さらに「居所」、「現在地」(区名)とかけ合わせたり、一覧表示から選択したりして絞り込むことができます。
『江戸買物独案内』(3-1.)から採録しています。 - 江戸買物案内キュレーション(人文学オープンデータ共同利用センター)
『江戸買物独案内』(3-1.)から商人名や職種、居所、屋号紋などを抽出したデータベースです。 - 西山松之助 [ほか]編『江戸学事典』(弘文堂 1984 【GB8-133】)
付録として「幕府御用達商人・職人一覧」を収録しています。 - 今井尭 [ほか]編『日本史総覧 4 (近世1)』(新人物往来社 1984 【GB8-122】)
「主要問屋一覧」(京都、大坂、江戸)、「江戸幕府御用達町人一覧」を収録しています。 - 竹内理三 [ほか]編纂『角川日本姓氏歴史人物大辞典 26』(角川書店 1997 【GB12-E14】)
京都市の人名辞典です。「文献所見近世町人一覧」を収録しています。
- <商標>
商標を解説する資料から調べられることがあります。
- 『江戸時代名物集』([1---] 【寄別8-3-2-1】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
江戸時代の商標など約60点を貼り込み、手書きの解説を加えたものです。 - [岡田村雄] [編], [林若吉] [校訂]『紫草 : 江戸商標集』([出版者不明] [1916] 【186-174イ】)
岡田村雄 編, 林若吉 校訂『紫草』(集古会 1916 【186-174】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
上記『江戸時代名物集』の翻刻を収録しています。 - 木村捨三 編著『江戸時代商標集』(木村捨三 1944 【W373-13】)
113点の商標の影印を収録、解説しています。 - 『木村仙秀集 6』(青裳堂書店 1984 【US21-159】)
上記『江戸時代商標集』を収録しています。 - 花咲一男 編著『江戸の商標』(岩崎美術社 1987 【DC48-E2】)
商品別に、77点の商標の影印を収録、解説しています。
- 『江戸時代名物集』([1---] 【寄別8-3-2-1】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
3. おもな江戸期の史料(影印・翻刻含む)
3-1.『江戸買物独案内』ほか
江戸
- 中川五郎左衛門 編『江戸買物独案内 2巻付1巻』(山城屋佐兵衛[ほか] 1824 【123-229】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
1824(文政7)年に刊行された、大江戸ショッピングガイドともいうべきものです。
構成と排列は、業種別のいろは順です。 - 中川芳山堂 編『江戸買物独案内』(近世風俗研究会 1958 【672.136-N291e】)
『江戸買物独案内』の影印版です。別冊に『江戸買物独案内人名索引』(五十音順排列)があります。 - 中川芳山堂 [原]編, 花咲一男 編『江戸買物独案内』(渡辺書店 1972 【DH461-21】)
1824(文政7)年刊の『江戸買物独案内』の翻刻版です。 - 西山松之助 編『江戸町人の研究 第3巻』(吉川弘文館 1974 【GB374-9】)
1824(文政7)年刊の『江戸買物独案内』の影印を収録しています。商品索引(五十音順排列)があります。 - 西山松之助 [ほか]編『江戸学事典』(弘文堂 1984-1994)
付録として『江戸買物独案内』の翻刻を収録しています。
京都
- 清水九文堂 著『商人買物独案内』(近世風俗研究会 1962 【672.162-Si374s】)
1833(天保4)年刊の『商人買物独案内』の影印版です。
大坂(大阪)
『商人買物独案内』(別タイトル『浪華買物独案内』)は、『江戸買物独案内』と同じく構成と排列は業種別のいろは順で、1820(文政3)年、1824(文政7)年、1832(天保3)年の刊行のものがあります。
以下で紹介する資料のほか、国書データベース(国文学研究資料館)でデジタル画像を閲覧できます(大阪大学附属図書館蔵・大阪大学附属図書館忍頂寺文庫蔵)。
- 『商人買物獨案内』(中川五兵衛[ほか4名] 1820 【W373-N50】)
- 中川芳山堂 著『商人買物独案内 : 大阪之部』(近世風俗研究会 1962 【672.163-N291a】)
1824(文政7)年刊の『商人買物独案内』の影印版です。 - 『大阪経済史料集成 第11巻 (新田開墾雑纂.繁花風土記.浪華買物独案内.大阪商工銘家集.資料目録.総目次)』(大阪商工会議所 1977 【DC98-6】)
1832(天保3)年刊の『商人買物独案内(浪華買物独案内)』の翻刻を収録しています。
『商人買物独案内』のほか、以下の資料を所蔵しています。
- 松岡賓翁『大坂商工銘家集』(松岡利兵衛 1846 【199-176】)
別タイトルは『浪速商工名家集』、『浪華諸匠諸商買物独案内』です。
甲府
- 『甲府買物独案内』(伊勢屋宗助 1872 【198-469】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
江戸期ではなく、明治期になってから刊行されたものです。
3-2.『諸問屋名前帳』
- 『諸問屋名前帳 57巻』(写 【811-21】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
1851(嘉永4)年から幕末までの、商人仲間組合の登記簿ともいうべきものです。 - 『諸問屋名前帳 : 細目 第1-4』(国立国会図書館閲覧部 1961-1964 【672.136-Ko548s】)
『諸問屋名前帳』の多くの情報を翻刻しています。 - 国立国会図書館閲覧部 編『諸問屋名前帳』(湖北社 1978 【DC48-69】)
『諸問屋名前帳』の多くの情報を翻刻しています。 - 『旧幕引継書目録 第2冊』(文生書院 2001 【A111-G112】)
『諸問屋名前帳』の多くの情報を翻刻しています。
3-3.『万買物調方記』
- 『万買物調方記』(刊 [1692] 【本別13-19】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
江戸初期から中期までの江戸、京都、大坂(大阪)の商人を調べられます。 - 『未刊文芸資料 第2期 第4-9』(古典文庫 1952 【081-M465】)
1692(元禄5)年刊の『万買物調方記(諸国万買物調方記)』の翻刻を第4-7に収録しています。 - 花咲一男 編『諸国買物調方記 : 江戸十組問屋便覧・東京買物独案内』(渡辺書店 1972 【DC48-24】)
1692(元禄5)年刊の『万買物調方記(諸国買物調方記)』の影印を収録しています。 - 長友千代治 編『重宝記資料集成 第31巻 (商業・地誌 1)』(臨川書店 2007 【GB22-H112】)
1692(元禄5)年刊の『万買物調方記』の影印を収録しています。
3-4. 『諸問屋名鑑』・『江戸十組問屋附』
原本は当館未所蔵です。
- 住田正一 編『海事史料叢書 第2巻』(巌松堂書店 1929-1930 【593-17】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
1833(天保4)年刊の『諸問屋名鑑』の翻刻を収録しています。 - 花咲一男 編『諸国買物調方記 : 江戸十組問屋便覧・東京買物独案内』(渡辺書店 1972 【DC48-24】)
1813(文化10)年刊の『江戸十組問屋便覧』の影印を収録しています。江戸後期の商人を調べられます。
3-5. 見立番付
「見立番付(みたてばんづけ)」は「変わり番付」ともいい、相撲番付の体裁(木版縦一枚刷)にならい、「当世はやり物見立」や「諸国産物見立相撲」など、いろいろな事物に階級をつけた一覧表を指します。
長者番付や商人・商業などに分類されている見立番付で、商人(大商人)の名前を調べられます。
- 林英夫, 芳賀登 編『番付集成』(柏書房 1973 【YP5-47】)
見立番付の影印を収録しています。下巻に「総索引」があります。 - 青木美智男 編『番付集成:決定版』(柏書房 2009 【YP5-J94】)
上記『番付集成』刊行後に発見された見立番付について、影印と翻刻(活字)の両方を見開きで収録しています。