憲政資料室の歴史

憲政資料室では、憲政資料日本占領関係資料日系移民関係資料の3つのコレクションを収蔵しています。

このページでは、憲政資料室の沿革、来歴や収集経緯に関する文献 をご紹介します。
*資料の内容に関しては、下記の各コレクションのページからお調べください。

憲政資料:幕末期から現代に至るまでの政治家、官僚、軍人等が所蔵していた文書類です。収集の淵源は、大日本帝国憲法制定50年を記念しての、「憲政史編纂会」「貴族院五十年史編纂掛」の設置にさかのぼります。

日本占領関係資料:海外の諸機関等が所蔵している連合国(主として米国)による日本占領関係の公文書を中心としたコレクションです。昭和52(1977)年、国会において連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)等の占領期の公文書を収集する必要性が議論されたことを契機として、昭和53(1978)年度から収集を開始しました。

日系移民関係資料:中南米、北米、ハワイ等において、個人からの寄贈や購入等により収集した日本人移民関係の資料です。 散逸のおそれがある明治以来の日系移民の資料を収集し、海外における日本人の活動記録を後世に伝え、この分野の研究に資することを目的に、昭和59(1984)年度から収集を開始しました。

「憲政資料室」の沿革

大日本帝国憲法制定50年を記念して昭和12(1937)年に「憲政史編纂会」が、昭和13(1938)年に「貴族院五十年史編纂掛」が設置されました。戦後間もない昭和24(1949)年に、中断された資料収集事業を引き継ぐとともに、資料の散逸を防ぐことを意図して、憲政資料蒐集係が国立国会図書館国会分館内に設置されました。

その後、昭和61(1986)年、機構改革により、現代政治史資料室(日本占領関係資料を所管)と合併して、現在の憲政資料室が誕生しました。さらに、平成14(2002)年には、特別資料室の閉室に伴って、「日系移民関係資料」が移管されました。

年月出来事
昭和12年5月衆議院に憲政史編纂会ができる。
昭和13年11月貴族院に貴族院五十年史編纂掛ができる。
昭和23年6月国立国会図書館、赤坂離宮(現 迎賓館)を庁舎として開館。
昭和23年11月大久保利謙氏の「日本国会史編纂所設置に関する請願」、両院本会議で採択される。
昭和24年9月国会分館図書課(国会議事堂内)に憲政資料蒐集係設置(大久保利謙氏嘱託に就任)。憲政資料室のはじまり。
昭和32年12月幣原平和文庫開室。
昭和36年2月政治史料調査事務局を設置し、政治談話録音事業に着手。
昭和36年5月政治談話録音第1回の町野武馬の録音が行われる。
昭和36年10月憲政資料室が国会議事堂内から、新築された現庁舎本館に移転。憲政資料が制度的に一般公開される。
昭和53年度連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)文書 の収集開始。
昭和54年4月幣原平和文庫と日本占領関係資料を併せて現代政治史資料室開室。
昭和59年度日系移民関係資料の収集開始(特別資料室で閲覧)。
昭和61年6月憲政資料室と現代政治史資料室が合併し、現在の憲政資料室発足。
平成4年4月メリーランド大学 プランゲ文庫の収集開始
平成9年度琉球列島米国民政府(USCAR)文書) の収集開始(沖縄県公文書館と共同事業)。
平成14年4月特別資料室閉室に伴い、日系移民関係資料が移管される。

憲政資料室の来歴に関する文献リスト

憲政資料

日本占領関係資料

日系移民関係資料

プランゲ文庫

憲政資料室全体の紹介記事

憲政資料室と議会政治展示会

議会開設以後の節目の年を記念して、戦後では、次のとおり議会政治展示会が開催されています。

1961年(議会開設70年記念)、1970年(議会開設80年記念)、1980年(議会開設90年記念)、1990年(議会開設100年記念)、2000年(議会開設110年記念)、2010年(議会開設120年記念)、2020年(議会開設130年記念)。出展された資料のうち、のちに憲政資料室の収蔵に至ったものもあります。