本文に飛ぶ

杉と日本人のお付き合い

歳時記

春が近づいてくると同時に、花粉症の季節もやってきます。花粉症の原因の一つとなっている杉は、日本人と長い付き合いをしてきました。杉の名前は直木すぎに由来しており、まっすぐな木という意味です。日本の木の文化は杉文化といわれるほどで、杉の原生林は北は青森県から南は屋久島まで広く分布しています。秋田県・富山県・三重県・京都府・奈良県・高知県・宮崎県は杉を県の木(府の木)と指定しています。

杉はまた学名をCryptomeria Japonica(クリプトメリア ヤポニカ)といいます。Cryptomeriaには「隠れたもの」という意味があり、球菓が葉で覆われているために名づけられました。Japonicaとはもちろん日本のことです。

日本の森林のうち、約4割が人工林で、そのうち約45%が杉とされています。今でこそ花粉症の原因となってしまった杉ですが、木の文化である日本文化は杉とともに歩んできたといえます。

明治初期の学校教育に使われた教育錦絵には、杉の苗の仕立て方、枝打ちなどの生育法と、杉の用法が描かれています。杉の用途として、柱や屋根板になり、細い枝は薪に、葉は線香になる、捨てるところのない良材だと記されています。

明治2(1869)年には東京・横浜間に初めて電信柱が建てられました。当時の電信柱は木製で、その多くは杉が使用されました。

このほかにも、プラスチック製品が大量生産されるようになるまで、酒樽、?油樽、味噌樽、鮨桶や風呂桶等、生活に必要な色々な道具が杉で作られました。これらの道具は専門の職人の手で作られ、大切に使用されました。

葛飾北斎『富嶽三十六景尾州不二見原』には巨大な樽を作っている樽職人が、同『隠田おんでんの水車』(現在の東京・原宿)の中にも洗い物をする桶を持った女性が描かれています。

樽や桶を作る様子は、他にも様々に描かれています。

また近隣の神社の境内や参道には杉が植えられ、街道にも杉並木が作られ、旅する人々を風雪から守りました。

参考文献

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。