本文に飛ぶ

自動車工学について調べる

自動車工学について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。

【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。

1. 参考図書

  • 『自動車用語辞典 = AUTOMOTIVE WORDS』(精文館 2016.2 【NC2-L12】)
    自動車関連の用語を五十音順に排列し解説した資料です。各用語には対応する外国語の綴りを併記しており、一部の用語については図も掲載しています。巻末にアルファベット順の略字・略語集があります。
  • 『自動車の百科事典』(丸善 2010.1 【NC2-J8】)*
    自動車に関する幅広い項目を解説した資料です。空調システムや車体構造、ブレーキシステム、ハイブリッド車や電気自動車に関する技術関連の項目だけでなく、自動車と文化や社会との関わりなどを扱った項目もあります。
  • 『自動車技術ハンドブック』(自動車技術会 2015.12-2016.11)*
    設計や試験、生産といった自動車関連の技術を分野別に解説した全10巻の資料です。電気自動車やハイブリッド車に関連する技術、運転容易性や快適性などの試験方法、自動運転技術といった幅広い内容を扱っています。一部の巻では、技術に関連する法規と規格についてもまとめています。
  • 『ボッシュ自動車ハンドブック』(日本語第4版 シュタールジャパン 2019.9 【NC2-M2】)*
    2018年にドイツで刊行された"Kraftfahrtechnisches Taschenbuch"の第29版およびその英語第10版の日本語版です。物理学や数学などの自動車技術に関する基礎的な知識から、運転支援システムやアクティブセーフティといった最新技術まで、自動車技術全般に関する情報を図表入りで解説しています。
    なお、英語最新版として"Automotive handbook"(11th edition Robert Bosch GmbH 2022 【NC23-D25】)があります。
  • 『自動車工学入門』(第3版 オーム社 2019.1 【NC23-M18】)*
    自動車の基本原理、構造、機能などの基本的な知識や技術について解説した資料です。
  • 『クルマのメカニズム大全 : カラー徹底図解 : エンジンやシャシー、駆動系など、クルマの基本メカニズムをわかりやすく解説 : 環境対策、安全装置、自動運転の「いま」がわかる!』(ナツメ社 2019.4 【NC23-M36】)*
    エンジン、動力伝達装置、シャシー装置などの自動車のメカニズムについて解説した資料です。図も豊富に掲載しています。
  • 『クルマのメカニズム : 最新オールカラー』(改訂新版 ナツメ社 2025.3 【NC23-R95】)*
    エンジン、変速機、操舵装置、車輪など自動車の各部品について解説した資料です。カラー写真や図表を豊富に掲載し、各種部品の構造を説明しています。
  • 『クルマの最新メカニズム』(成美堂出版 2025.5 【NC23-R97】)
    先進運転支援、電気自動車の構造などについて解説した資料です。統合ECUや生成AIといった最新テクノロジーの応用についてもわかりやすく記述しています。カラー写真や図が豊富です。
  • 『図解カーエレクトロニクス. 上 (システム編)』(増補版 日経BP社 2014.8 【NC23-L148】)*
    『図解カーエレクトロニクス. 下 (要素技術編)』(増補版 日経BP社 2014.8 【NC23-L149】)*
    カーエレクトロニクス関連の技術を解説した2巻組の資料です。
  • 『図解カーメカニズム. パワートレーン編』(日経BP社 2017.3 【NC23-L421】)*
    エンジン、ハイブリッドシステム、変速機、シャシーについて解説した資料です。
  • 『〈図解〉自動車エンジンの技術 = THE TECHNOLOGY OF NEWEST VEHICLE ENGINES WITH FULL-COLOR ILLUSTRATIONS : 最新オールカラー』(ナツメ社  2016.11 【NC23-L364】)*
    自動車のエンジン全般について、写真を豊富に用いて図解した資料です。エンジンの原理、進化の歴史、熱効率、次世代の技術など幅広いテーマを扱っています。電気自動車および燃料電池車(FCV)に関する記述もあります。巻末に用語解説と索引があります。
  • 『自動車用材料の歴史と技術 = The History and Technology of Materials in Automobiles』(グランプリ出版 2017.9 【NC23-L523】)*
    自動車に用いられる金属材料、プラスチック材料、セラミックスなどについて解説した資料です。イラストを豊富に掲載しています。
  • 『よくわかる最新バイクの基本と仕組み : バイクの最新技術を基礎から学ぶ』(第4版 秀和システム 2022.6 【NC23-M723】)*
    エンジン、サスペンション、制動装置、車輪といったバイクを構成する各種部品について、動作原理や専門用語、最新の技術動向などを解説した資料です。カラー写真や図表を豊富に掲載しています。
  • 『構造調査シリーズ』(自研センター企画編集)
    新型自動車に関する調査をもとに、構造上の特徴、修理上の留意点、指数の作業範囲など(ボデー寸法図は一部の車種で未掲載)を掲載しているシリーズの資料です。NDLサーチのキーワード欄に、調べたい車種名を追加して検索してください。
  • "Encyclopedia of automotive engineering"(John Wiley & Sons Ltd 2015 【NC23-B79】)
    自動車工学に関する項目を、エンジン、電気自動車とハイブリッド車、シャーシシステム、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems)といった9種類の部門に大別し、図表を用いて解説した全6巻の資料です。第6巻の巻末にSubject Indexがあります。

2. 国立国会図書館サーチで検索するには

その他の資料は、国立国会図書館サーチで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBAL外部サイトにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

国立国会図書館サーチの検索結果を所蔵場所「科学技術・経済情報室」で絞り込むと、科学技術・経済情報室で開架している参考図書類を検索できます。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

下記のような分類記号に、キーワードとして「自動車」、「車両」などを掛け合わせて検索します。

  • 運輸工学 NC21
  • 自動車 NC23

件名

「自動車」、「オートバイ」などが普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「NC21」や「NC23」などで検索すると、自動車工学に関連するほかの普通件名を探すことができます。

3. インターネット情報

  • 文献・情報検索システム外部サイト
    公益社団法人自動車技術会が提供しています。自動車技術会が発行する資料のほか、国際会議、各社技報、SAE Paperの書誌情報などが検索できます。

4. 関係機関

関連情報