Jump to main content

戦前のレコード発行に関する情報-「日本ビクター」-

戦前の日本ビクターのレコード発行に関する情報を紹介します。

1.日本ビクター蓄音器について

日本ビクター蓄音器(株)は、1927(昭和2)年に米国のビクター・トーキングマシンカンパニーの全額出資により設立されました。1928(昭和3)年2月より、日本国内で生産したレコードの発売を開始します。
1938(昭和13)年、ビクター・トーキングマシンカンパニー以来のRCA社との資本関係が解消されますが、その際にビクター関係の商標(ニッパー犬のマーク等)を日本国内で使用する権利をRCA社から取得します。1943(昭和18)年には戦争の影響により社名を日本音響(株)に変更しましたが、レーベル名のビクターはそのまま使い続けました。

〔沿革〕
出来事
1927 昭和2米国のビクター・トーキングマシンカンパニーにより、日本ビクター蓄音器(株)が設立される
1929 昭和4ビクター・トーキングマシンカンパニーがRCA社に買収されたことに伴い、日本ビクターもRCA社の傘下に入る
1937 昭和12日産コンツェルンの傘下に入る
同年末、日産コンツェルンから離脱し、東京電気(株)(後の東京芝浦電気(株))の傘下に入る
1938 昭和13RCA社との資本関係が解消される
日本国内におけるビクター関係の商標権をRCA社から取得する
1943 昭和18社名を日本音響(株)に変更
1945 昭和20社名を日本ビクター(株)に変更

2.レコードレーベル

戦前期のレコードのレーベルは、内容や価格帯による種類が豊富で、時期による変遷もあります。
ここでは主なものを紹介します。

メインレーベル
• 「ビクター」
邦楽・洋楽を含み、標準的な価格帯の「黒盤」のほか、高級レーベルの「赤盤」などもあります。
大衆盤のレーベル
~1936(昭和11)年
• 「ビクタージュニア」(邦盤:1932(昭和7)年~)
• 「浪花節大衆盤」(1935(昭和10)年~)
1936(昭和11)~1937(昭和12)年
• 「ビクター大衆盤」
1937(昭和12)~1938(昭和13)年
• 「スター」
その他
• 「児童レコード」、「ビクター童謡レコード」
• 「ビクター長時間レコード」(1932(昭和7)年~)

ビクターの大衆盤、長時間レコードの新譜発売の時期の詳細については、「レコード会社販売目録」の「3.戦前の会社別所蔵リスト(総目録・月報)」のうち、月報リストの「ビクター(大衆盤)」「ビクター長時間レコード」の項をご覧ください。

3.販売目録

販売目録とは、各レコード会社が販売取次店や購入者向けに発行していた目録です。レコードの発売番号のほか、発売年月日、歌手名や演奏者名等の情報が掲載されているものもあります。
詳しくは「レコード会社販売目録」の説明をご覧ください。国立国会図書館が所蔵する戦前の日本ビクターの販売目録については、同ページの「3.戦前の会社別所蔵リスト(総目録・月報)」をご覧ください。
総目録、月報リストにそれぞれ「ビクター」の項を設けているほか、総目録リストには「ビクター洋楽愛好家協会、家庭音楽名盤集」、月報リストには「ビクター(大衆盤)」「ビクター長時間レコード」「会社報『ビクター』」の項を設けています。

4.参考文献

【 】内は当館請求記号です。

4-1.社史関係資料

4-2.レコード目録関係資料

[SP盤目録]

[文句集]
文句集(文句カード集、歌詞集)とはレコードの詞章(歌詞・言葉などレコードの内容)を活字化したものです。演目・演者・レコード番号等を確認することができます。

[レコード解説集]

<予約頒布形式のレコード解説集>
以下はSP盤クラシック全集のレコード解説集。当該レコードは予約会員を対象に頒布していたため原則としてレコード目録、新譜案内に掲載されていません。

4-3.その他の参考資料