節分と邪気払い

歳時記

季節の分かれ目という意味を持つ「節分」。大寒の最終日にあたりますが、暦の上では冬から春へと季節が変わる節目の日です。季節の変わり目は、春夏秋冬と1年で4回ありますが、「節分」と言えば旧暦で1年の始まりを祝う立春の前日を指すようになりました。ルーツは中国の追儺ついなという邪気払いの行事で、日本に伝わり平安時代に宮中行事となり、江戸時代には庶民にまで拡がりました。

画像は亀戸天満宮で行われた追儺の様子です。

「節分」の豆まきは、季節の分かれ目に邪気である鬼が忍び込むため、それを追い払うために行いました。使用される大豆は、五穀の中でも穀霊が宿るとされ、無病息災を祈る意味も含まれています。また、豆は「魔を滅する」に通じるので、現在でも「鬼は外、福は内」と邪気の鬼を払い、福を呼ぶのが豆まきの掛け声となっています。

節分と豆まきの歴史については、本の万華鏡「大豆 -粒よりマメ知識- 」でも詳しく紹介しています。

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。