本文に飛ぶ

中国の地図(1912年-1945年)

ここでは、中華民国期(1912年-1945年)に作成された地図について紹介します。歴史地図については、調べ方案内「中華人民共和国の地図(地図帳・種類別)」の歴史地図の項を参照してください。

(【 】内は当館請求記号です。)

1. 当館所蔵資料

1-1. 地形図

1-1-1. 冊子体

1-1-2. 一枚もの地図(外邦図)

当館ではいわゆる「外邦図」と呼ばれる一枚ものの地形図などを所蔵しています。
「外邦図」とは陸地測量部(現在の国土地理院に該当)や日本の関係機関が、満州や中国、アジア、太平洋地域等を対象地域とした地図や測量につけた言葉です。台湾、朝鮮、樺太のいわゆる外地とよばれた地域についても多数の地図が作成されていました。現在ではそれら旧外地の地図も含めて「外邦図」と呼ばれることが多いです。
東京本館地図室で閲覧可能です。
当館が所蔵する図幅、発行年、請求記号などについては「外邦図(中国、香港)」をご参照ください。

また、国立国会図書館サーチの詳細検索で「地図」を選択して検索することで、対象を一枚ものの地図に限定した検索を行うことができます。

1-1-3. 参考文献

外邦図など中国の地形図の歴史については以下の資料があります。
外邦図については、調べ方案内「外邦図(一覧)」もご参照ください。

  • 鈴木純子 著『地図資料概説 : 国立国会図書館所蔵資料を中心に』(国立国会図書館 1996 【ME61-G11】【ME61-G13】)
    「第2章(5)外邦図」(pp.48-52)に解説があります。
  • 測量・地図百年史編集委員会 編『測量・地図百年史』(国土地理院 1970 【ME51-3】)
    「第4編外邦図」(pp.437-495)に「第6章中国」(pp.479-482)、「第7章蒙古」(pp.483-484)などが掲載されています。

なお、日本統治期(1895~1945年)に作成された台湾の地図については、調べ方案内「台湾の地図(日本統治期)」「外邦図(台湾)」をご参照ください。

1-2. 都市地図

  • 地図資料編纂会 編『近代中国都市地図集成』(柏書房 1986 【YP7-130】)目次
    北京、大連、台北など主要35都市の1920年代から1930年代までの市街図を収録しています。
  • 地図資料編纂会 編『中国商工地図集成』(柏書房 1992 【YP7-158】)目次
    1929年~1936年の中国東北部、台湾の主要都市及び日本人の多く居住していた地域などの大日本職業別明細図(大日本職業別明細図については、調べ方案内「大日本職業別明細図(商工地図)」をご参照ください)を復刻集成しています。
  • 中川浩一 編『近代アジア・アフリカ都市地図集成』(柏書房 1996 【YP7-167】)
    廈門、煙台、営口、広州、瀋陽、上海、蘇州、汕頭、大連、丹頭、済南、吉林、長春、青島、鉄嶺、天津、南京、哈爾濱、漢口、抗州、福州、北京、遼陽、旅順、高雄、台北、香港の1910年代と1920年代の都市地図がそれぞれ収録されています。

なお、旧満州の都市地図については、調べ方案内「旧満州の都市地図1 総論」をご参照ください。

1-3. その他

  • 交通部郵政總局 編『中華民國郵政輿圖』(交通部邮政总局 1936 【DK321-C3】)
    郵便局や電報局など郵政に関係する施設が設置されている地名とその間の距離を記載した地図です。巻末に地名索引があります。
  • 商務印書館編譯所 編纂『中國新輿圖』(商务印书馆 1913 【G71-C10】)
    分省地図、内外蒙古、青海西蔵の地図が掲載されています。

2. 他機関所蔵資料

このほか、古地図が閲覧できる他機関のデジタルアーカイブなどについては、AsiaLinks「地名・地図 : 中国・香港・マカオ・台湾」の「古地図」の項もご参照ください。