戦前のレコード会社販売目録-「コロムビア」-
更新
音楽・映像資料室 作成
音楽・映像資料室では、各レコード会社が刊行した販売目録を所蔵しています。
本項では、日本コロムビアのレコード会社販売目録について、戦前期を中心に会社の歴史や関連資料と併せて紹介します。
1.日本蓄音器商会(日本コロムビア)について
(社史概要)
明治43(1910)年 (株)日本蓄音器商会(以下「日蓄」)創立
明治45(1912)年 日米蓄音機製造(株)(明治40年設立の国内最初のレコード会社)を吸収合併
昭和 2(1927)年 英国コロムビアと資本提携しコロムビアレコードの発売を開始
昭和 3(1928)年 日蓄の傍系として日本コロムビア蓄音器(株)を設立
昭和17(1942)年 戦争の影響により商号を日蓄工業(株)に変更
昭和21(1946)年 日本コロムビア(株)に社名変更
平成14(2002)年 コロムビアミュージックエンタテインメント(株)に社名変更
平成22(2010)年 日本コロムビア(株)に改称
2.レコードレーベルについて
大正4(1915)年に日米蓄音機製造(株)時代からの「シンホニー」、「ローヤル」、「グローブ」、「アメリカン」、「ユニバーサル」の5種のレーベルを廃止し、「ニッポノホン(ワシ印)」に統一します。昭和2(1927)年から「コロムビア」レーベルの発売を開始、それに対応して、ニッポノホンは昭和5(1930)年から呼称が「イーグル」となります(ただし、レーベル面上の商標はNIPPONOPHONE(ニッポノホン))。また、昭和7(1932)年に廉価盤レーベルの「リーガル(コロムビア大衆盤)」を新設、昭和11(1936)年に洋楽レーベルの「ラッキー」を発売します。
<その他の傍系レーベル>
- 「ラクダ印オリエント」(大正8年東洋蓄音器合資会社の買収による)
- 「ヒコーキ」(合同蓄音器←帝国蓄音器)(*)
- 「ライオン」(合同蓄音器)←「象印・ライオン印スタークトン」(三光堂)(*)
- 「富士山(フジサン)」(合同蓄音器)←「富士山印東京レコード」(東京蓄音器)(*)
(*)日蓄は大正10~12年に傘下に収めた3社(帝国蓄音器、三光堂、東京蓄音器)を大正14年に合併して合同蓄音器としました。なお、時期によって「ヒコーキ印」等レーベル名に印が付きます。
※その他、パーロホンを吸収(昭和9年)したのちコロムビア、リーガルのレーベルでその一部を再発売します。
3.国立国会図書館所蔵のレコード会社販売目録リスト
ここでは、日蓄の戦前の主レーベルの販売目録を中心に紹介します。
目録リストをご覧になる前に凡例・注記[PDF : 122KB]をご覧ください。
※販売目録は名称から総目録や月報などに大別できます。
総目録や月報についての解説は「レコード会社販売目録」をご参照ください。
4.参考文献
【 】内は当館請求記号です。ウェブページの最終アクセスは2023年11月1日です。
4-1.社史関係資料
- 日本蓄音器商会編『日蓄(コロムビア)三十年史』(日本蓄音器商会 昭15【773-157】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- コロムビア50年史編集委員会編『コロムビア50年史』(日本コロムビア 1961【769.067-N6842c】)
- 『歌でつづるコロムビアの歩み』(日本コロムビア 1990【YU21-M187】)
『日蓄(コロムビア)三十年史』付録の創業時以来の製品一覧図が掲載されています(p.8)。 - 『日本コロムビア100年史』(日本コロムビア 2012【YU17-J1013】)
- 大西秀紀編『SPレコードレーベルに見る日蓄-日本コロムビアの歴史』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 2011 【DL731-J229】)
- 森垣二郎『レコードと五十年』(河出書房新社 1960【769-M798r】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
日蓄のディレクターとコロムビア文藝部長を務めた森垣二郎の回顧録です。日本のレコード産業の黎明期からレコード業界に携わり、日蓄で行なっていた営業の実態や、当時のレコード業界についても解説しています。(pp.15~72) - 伊藤正憲『レコードと共に四十五年 : 私のアルバム』(日本クラウン 1971【GK65-16】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
戦後コロムビア文藝部長を務めた伊藤正憲の回顧録です。戦前・戦中のレコード販売方法などコロムビアで行なっていた営業の実態や、当時のレコード業界について解説しています。 - 『日蓄ニューズ』(改題後『コロムビアニュース』)第1巻 第1號【YM2-M3】他
※日蓄が発行していた広報誌。一部新譜掲載もあります。当時の日蓄の動向について具体的に記され、また、専属芸術家に関する記事も多数収録されています。 - 会社沿革(日本コロンビア株式会社)
- SPレコードレーベルに見る 日蓄-日本コロムビアの歴史(日本伝統音楽研究センター)
4-2.レコード目録関係資料
4-2-1.文句集
文句集(文句カード集、歌詞集)とはレコードの詞章(歌詞・言葉などレコードの内容)を活字化したものです。演目・演者・レコード番号等を確認することができます。
- 倉田喜弘,岡田則夫監修『大正期SP盤レコード 芸能・歌詞・ことば全記録』(第1~9巻【KD355-G8】)
(『日本蓄音器文句全集』大正2~5年、『ニッポノホン音譜文句全集』大正6~11年の復刻版。) - 『蓄音器文句集』(5版 正文舘 1914【KH13-L245】)
※大正3年1月までに発売された日蓄のレコード内容を収録。 - 『ニッポノホン 歌舞伎レコード特別号』(日本蓄音器商會 1921【YM2-M485】)
※歌舞伎レコードの文句集。 - 『日本歴史歌繪卷』(西脇乃夫彦 1937【YM2-M1195】)
※コロムビア敎育レコード『日本歴史歌繪卷』の文句集。
4-2-2.レコード解説集
- 『日本民謠全集』(日蓄工業 1943【YM2-M1186】)
※馬小唄、山中節、江差追分、安来節等民謡レコードの歌詞、解説を収録。解説は作詞家の高橋掬太郎。
<教育用レコードの解説集>
教育啓蒙活動の一環として作成されたレコード解説集。
- 『兒童のためのレコードの選び方:家庭の教育に』(日本コロムビア蓄音器敎育部 1932【YM2-M2182】)
- 山田耕筰『レコードによる洋楽鑑賞の実際』(日本コロムビア蓄音器 昭和7【622-33】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
<予約頒布形式のレコード解説集>
コロムビア洋楽鑑賞協会(Columbia Society of Music Connoisseurs;1936年7月発足)が編集していたSP盤レコードアルバムの解説集。当該レコードは予約会員を対象に頒布していたため原則としてレコード目録、新譜案内に掲載されていません。
- 『ダンス新盤特選集解説 = Dance: rhythms of to-day』 第1號~第6號(【YM2-M359~YM2-M364】)
- Columbia Society of Music Connoisseurs[編]『シャンソン・ド・パリ解説書』
(日本蓄音器商會【KD841-H349】(国立国会図書館デジタルコレクション)、【KD841-H350】(国立国会図書館デジタルコレクション)) - コロムビア洋楽鑑賞協会 [編]『西班牙ギター音楽解説』(日本蓄音器商会 昭和13【特228-65】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
4-2-3.歌謡曲関連
- 「昭和の流行歌 資料編」(LPレコード 『SP時代 昭和の流行歌』【YMA-247-20-1 ; YMA-247-23-1】の付属資料)
※「コロムビア・レコード流行歌年表」で昭和3~37年までのSP盤流行歌を網羅しています。タイトル・発売番号・作詞家・作曲家・歌手(演者)、発売年月の記載があります。
(LPレコードの付属資料のため、ご利用には閲覧許可申請書が必要です。)
4-2-4.外地録音
- 『日本コロムビア外地録音ディスコグラフィー : 人間文化研究機構連携研究文化資源の高度活用』
【YM2-J2】上海編
【YM2-J3】朝鮮編
【YM2-J4】台湾編
※戦前、日蓄が外地向けに制作発売したレコードのディスコグラフィーです。
4-2-5.外地録音関係
- 劉麟玉「レコードが語る声の歴史 共同研究●音盤を通してみる声の近代―台湾・上海・日本で発売されたレコードの比較研究を中心に」(『民博通信』 No.136【Z8-1448】)
※国立民族学博物館でも公開されています。※旧ホームページです。
『民博通信』 No. 136 - 劉麟玉「日本コロムビアの歴史と共に歩んだ植民地台湾のレコード産業 共同研究●音盤を通してみる声の近代―台湾・上海・日本で発売されたレコードの比較研究を中心に」(『民博通信』 No. 140)
※国立民族学博物館でも公開されています。※旧ホームページです。
『民博通信』 No. 140
4-2-6.文部省推薦認定レコード目録
文部省が推薦、認定したレコードを整理集録したものです。日蓄のレコードも対象となっていました。童謡、唱歌、洋楽等のジャンル別に分類され、題目、演奏者、レコード番号、目的別(娯楽的等)、レコード会社名が明記されています。
- 『文部省推薦認定レコード目録』 第2輯(文部省普通學務局 1925【YM2-M139】)
※大正14年第一輯発表から昭和元年12月までを集録しています。 - 『文部省推薦認定レコード目録』 第5輯(文部省普通學務局 昭和11 【14.5-583】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
※昭和7年6月から昭和11年5月までを集録しています。 - 『文部省推薦レコード選集』第一輯(文部省社会教育局 [昭和10]【666-312】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
- 『文部省推薦紹介蓄音機レコード目録』(文部省社会教育局 1942【R769-Mo31ウ】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
4-3.その他の参考資料
- 山口亀之助『レコード文化発達史 第1巻』(録音文献協会 昭11【706-12】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
※「ニツポノホンの誕生」の項等。 - 倉田喜弘『日本レコード文化史』(東京書籍 1979 【KD355-4】)
- 生明俊雄「日本レコード産業の生成期の牽引車--日本蓄音器商会の特質と役割」(『広島経済大学経済研究論』 30(1・2)(通号 132)2007.10 pp.1~16 【Z3-1409】)
※広島経済大学リポジトリでも公開されています。 広島経済大学経済研究論集