芝居番付を探す
更新
人文総合情報室 作成
芝居番付(芝居番附)とは、歌舞伎や人形浄瑠璃の役者付を示す顔見世番付、演目・配役を示す辻番付(もしくは役割番付、紋番付)、演目内容を示す絵本番付(もしくは絵番付、絵尽し)など、興行宣伝用の刷物です。ここでは主に江戸時代から明治時代に発行された芝居番付の原資料・デジタル画像の探し方について、他機関の所蔵なども含めて紹介します。
当館が所蔵する芝居番付集や芝居番付の全てを一覧できる目録など、網羅的な検索手段はありません。国立国会図書館サーチや各種の目録、データベースをご利用ください。(2.参照)
芝居番付は、立命館大学アート・リサーチセンター(ARC)や早稲田大学演劇博物館をはじめ、多くの機関でもデータベースやデジタル画像を公開しており、それらによる検索も可能です。(1.参照)
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
1. 他機関の所蔵を探す
1-1. 総合目録・横断検索
- 番付ポータルデータベース(立命館大学アート・リサーチセンター(ARC))
ARC、及び松竹大谷図書館、早稲田大学演劇博物館、国立音楽大学竹内文庫、大阪府立中之島図書館、ボストン美術館他、Web上で公開されている番付を総合的に検索でき、多くのデジタル画像の閲覧が可能です。ARCの「日本芸能・演劇総合上演年表データベース」の検索結果からもリンクされているため、「この上演時の番付が見たい」という場合にも便利です。 - 摺物データベース(東京大学史料編纂所)
「項目検索」画面の「形態分類」に「番附」が、「内容分類」に「芝居・浄瑠璃・歌謡」があります。デジタル画像はありません。 - 国書データベース(国文学研究資料館)
「著作検索」の「分類」欄に「番附」、「絵本番附」と入力して検索できますが、分類が付されていない場合もあります。トップの検索窓に「番付」、「番附」等を入力することでも検索できます。資料によっては画像を閲覧できるものもあります。
1-2. 各種機関のウェブサイト
- 演劇情報総合データベース-デジタル・アーカイブ・コレクション(早稲田大学演劇博物館)
演劇博物館の「近世芝居番付データベース」等の各種データベース、及び「古典籍総合データベース」(早稲田大学図書館)を横断検索できます。冊子目録に以下があります。- 『芝居番付. 近世篇』1-4 (早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録1-4)(早稲田大学演劇博物館 1992-1994 【KD1-E34】)
- 『芝居番付 明治篇 東京・横浜の部』上、下(早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録8,9)(早稲田大学演劇博物館 2002-2003 【KD1-H24】【KD1-H25】)
- 歌舞伎番付デジタルアーカイブ(日本大学図書館)
日本大学図書館が所蔵する役割・辻・絵本・顔見世などの番付類、約1万件が検索できます。 - 竹内道敬デジタル・アーカイブ -芝居番付の部-(国立音楽大学附属図書館)
冊子目録に以下があります。- 『竹内道敬寄託文庫目録. その4 芝居番付』(国立音楽大学附属図書館 1993 【KD1-E13】)
江戸、大阪、名古屋等を中心とする芝居番付、約3,600点を収録します。
- 『竹内道敬寄託文庫目録. その4 芝居番付』(国立音楽大学附属図書館 1993 【KD1-E13】)
- 松竹大谷図書館所蔵芝居番付検索閲覧システム(松竹大谷図書館)
江戸時代から戦前までの芝居番付(1944年以前)、全5,593件を収録します。 - 芝居番付画像データベース(東京大学文学部国文学研究室)
冊子体目録には以下があります。- 『東京大学国文学研究室所蔵芝居番付目録 本編・索引篇』(日本学術振興会 2000 【KD1-G30】)
三都他、名古屋、地方の芝居番付(江戸~大正時代)、約5,400点を収録します。
- 『東京大学国文学研究室所蔵芝居番付目録 本編・索引篇』(日本学術振興会 2000 【KD1-G30】)
- 阪急文化アーカイブズ(公益財団法人阪急文化財団)
検索カテゴリー「浮世絵・番付」、詳細検索「分類」で番付の種類を選択できます。役割番付約4800点、絵本番付約750点のデジタル画像が公開されています。冊子目録には以下があります。- 『芝居番付目録』1-3(阪急学園池田文庫 1981-1990 【KD1-45】)
大阪、京都、名古屋、地方の芝居番付約8,000点を収録します。
- 『芝居番付目録』1-3(阪急学園池田文庫 1981-1990 【KD1-45】)
- 大阪府立中之島図書館芝居番付閲覧システム
中之島図書館所蔵の芝居番付の一部について検索・閲覧できます。冊子目録に以下があります。- 『芝居番付目録』(大阪府立図書館 1968 【KD1-12】)
三都他、全国の芝居番付、約3,100点を収録します。
- 『芝居番付目録』(大阪府立図書館 1968 【KD1-12】)
- 関西大学大阪都市遺産研究センター所蔵芝居番付データベース(関西大学大阪都市遺産研究センター)
明治21年(1888年)~大正7年(1918年)の芝居番付を検索・閲覧できます。 - 江戸東京博物館デジタルアーカイブス(江戸東京博物館)
- 文化デジタルライブラリー(日本芸術文化振興会)
明治24年以降の文楽の番付約500点の画像が閲覧できます。
2. 国立国会図書館の所蔵を探す
2-1. 国立国会図書館サーチ
国立国会図書館サーチでは芝居番付集、貼交帖の一部について、内容細目を検索できます。デジタル画像が閲覧できる場合もあります。次世代デジタルライブラリーで検索できる場合もあります。
番付集を探す場合は、キーワードに「番付」「番付集」「芝居 番付」「役者付」「紋番付」「絵番付」「絵尽し」など、件名に「歌舞伎 番付」「絵本番付」(個別の絵本番付も含む)「演劇」「歌舞伎」(番付以外も含む)などの語を入れて検索します。
- 件名が付与されていない場合もあります。
- 番付は「和古書・漢籍」だけでなく「図書」にも含まれます。
2-2. 目録で探す
下記資料によって、お探しの番付を収録する芝居番付集のタイトルがわかります。芝居番付集のタイトルで再度、国立国会図書館サーチを検索してください。
- 『国立国会図書館所蔵上方歌舞伎番付目録近世篇』(1990-1991 【Y151-H02301061】)
当館が所蔵する上方歌舞伎番付、3141件が検索できます。(巻末外題索引あり) - 『歌舞伎絵尽し年表』(桜楓社 1988 【KD484-E28】)
当館を含む各種機関の所蔵を検索できます(巻末外題索引あり) - 白戸満喜子「明治二十年九月中村座の絵本・役割番付 : 影印と翻刻および周辺資料(下)」 (『参考書誌研究』(60):2004 pp.1-31 【Z21-291】)
当館が所蔵する明治期の歌舞伎・浄瑠璃番付のうち一部の目録および外題索引です(採録対象は原装の和装本と番付張込帖です)。
2-3. 国立国会図書館が所蔵する番付集、貼交帖の中身を探す
上記2-1、2-2でみつからない場合は、当館が所蔵する番付集・貼交(はりまぜ)帖の中身を調査する必要があります。
細目はありませんが国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能な芝居番付が複数あります。
3. その他の参考図書
- 『関西大学所蔵芝居番付目録』(関西大学図書館 1993 【KD1-E41】)
大阪を中心とする芝居番付(宝暦から昭和)、約6,500点を収録します。 - 『芝居番付目録』(横浜開港資料館 1991 【KD1-E28】)
明治~大正期の横浜の芝居番付(辻番付、小番付)、649点等を収録します。 画像は同館内で閲覧できます。 - 『名古屋女子大学所蔵芝居番付資料目録』(名古屋女子大学図書館 1998 【KD1-G19】)
- 浦部幹資「浄瑠璃絵尽所在目録」『義太夫年表 近世篇 別巻 2(索引篇)』(八木書店 1990 pp.378-421 【KD175-17】)
末尾に、外題検索が可能な「浄瑠璃絵尽五十音一覧」があります。以下に浄瑠璃番付の影印約2000点を収録しています。- 『義太夫年表 近世篇 第4巻』(影印<元禄~文化>)(八木書店 1980 【KD175-17】)
- 『義太夫年表 近世篇 第5巻』(影印<文政~慶応>)(八木書店 1982 【KD175-17】)
- 神津武男「浄瑠璃絵尽作品名別所在目録(未定稿) : 浄瑠璃絵尽研究の現在と、二三の補遺」(『かがみ』(42):2012.3 pp.117-165 【Z21-157】)
※(4)の補遺です。