本文に飛ぶ

漢方薬、生薬について調べる

漢方薬、生薬について調べるための資料には以下のようなものがあります。

【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていない資料は、版、巻によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。
『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。

1. 漢方薬に関する参考図書

漢方薬は、漢方医学理論に基づき、原則として2種類以上の生薬(後述)を配合した処方薬であり、「葛根湯」や「小青竜湯」といった処方名(方剤名ともいいます。)で親しまれています。
漢方製剤には、医療用漢方製剤(医師により処方されるもの)と一般用漢方製剤(患者が薬局などで自由に購入できるもの)があります。

1-1. 医薬品集、処方集

  • 『JAPIC漢方医薬品集. 2014』(日本医薬情報センター 2014.1 【SD2-L30】)*
    医療用漢方製剤(148処方)および一般用漢方製剤(294処方およびその他の漢方製剤)について、主に添付文書(医薬品の製造販売業者が医薬品に添付する、使用上の注意や効能、副作用などが記載された文書)の情報を基にまとめた資料です。
    巻末には効能効果対応標準病名一覧、製薬会社住所録、五十音索引(商品名)、製品番号索引があります。
  • 『新一般用漢方処方の手引き』(じほう 2013.9 【SD131-L12】)
    「一般用漢方製剤承認基準」(平成24年8月30日薬食審査発0830第1号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知※)に対応して、一般用漢方製剤の294処方についての情報をまとめた資料です。
    ※本基準は「一般用漢方製剤製造販売承認基準について」(平成29年3月28日薬生発0328第1号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)の施行に伴い廃止となっています。

1-2. 医療従事者向けの参考図書

  • 『漢方医学大全』(静風社 2022.11 【SC851-M184】)
    日本東洋医学会による、漢方医学における理論と治療の総合解説書です。
    第1部「漢方治療編」では漢方医学の歴史や基本理論、診療と治療、症候別の漢方薬の頻用処方などについて、第2部「鍼灸編」では鍼灸治療について解説しています。第3部の「漢方処方解説 生薬一覧編」では医療用漢方エキス製剤147処方の解説などを掲載しています。

  • 『エビデンス・ベース漢方薬活用ガイド:困り果ててる普通の医療関係者に向けた』(第2版 京都廣川書店 2018.11 【SD131-M10】)*
    病棟薬剤師を主な対象として書かれた、漢方薬のガイドブックです。
    63の漢方処方について、味、構成生薬、副作用といった情報のほか、薬効に関するエビデンスについて、論文名とその抄録をまとめています。
    付属のポケット版では、症状ごとに処方できる漢方および使い分けのポイント、エビデンスレベルを一覧表でまとめています。

1-3. 学習者向けの参考図書

  • 『図解漢方処方のトリセツ : 生薬の働きから読み解く』(第2版 じほう 2021.9 【SD131-M56】)
    薬剤師や学習者に向けて書かれた、医療用漢方製剤の解説書です。
    「総論」では漢方理論について解説し、「各論」では医療用漢方製剤148処方の服薬指導のポイントのほか、効果、効能のしくみについて図を用いて解説しています。
    巻末に製品番号別索引があります。
    なお、出版者のホームページで訂正情報外部サイトを確認できます。
  • 『図解・表解方剤学』(東洋学術出版社 2018.6 【SD131-L90】)*
    学習者に向けて書かれた方剤学の参考書です。
    225の主要方剤と180の関連方剤について、薬効別に分類した上で、それぞれの組成、用法、効能などを掲載しています。
    巻末に索引(方剤名、中医用語、西洋医学的病名・症状)があります。

2. 生薬に関する参考図書

生薬とは、植物・動物・鉱物などの全部または一部を、原形のまままたは簡単な処理を施し、医薬品または医薬原料として用いられるものをいいます。
生薬に関する公定規格としては、日本薬局方(「「日本薬局方」ホームページ外部サイト」に掲載)および日本薬局方外生薬規格(後述)があります。
生薬の基となる植物・動物・鉱物などとその薬用部位は、「基原」と呼ばれています。

2-1. 処方や薬理に関する参考図書

  • 『漢方294処方生薬解説 : その基礎から運用まで』(第2版 じほう 2021.12 【SD131-M62】)*
    一般用漢方製剤の294処方に用いられる全ての生薬について網羅的に解説した資料です。
    巻末に生薬名索引、処方名索引があります。
  • 『漢方のくすりの事典 : 生ぐすり・ハーブ・民間薬 : カラー版』(第2版 医歯薬出版 2011.6 【SD2-J107】)*
    一般の人から医療従事者までを対象として、漢方薬、家庭薬などに配合されている生薬(植物性生薬、動物性生薬、鉱物性生薬)約780種類について解説した資料です。
    巻末には薬剤名から基原・効能などが調べられる一覧のほか、効能用語解説、生薬英名対照リスト、生薬名索引、事項索引、和名索引などがあります。
  • 『漢方方剤の重要生薬100選 : 薬能と薬理の解説』(たにぐち書店 2022.9 【SD131-M77】)*
    医師に向けて、主要な生薬100種の概要・基原、東洋医学的薬能、配合方剤、薬理・成分などを解説した資料です。生薬ごとに参考文献が示されています。
  • "Handbook of Chinese medicinal plants : chemistry, pharmacology, toxicology"(Wiley-VCH c2011 【SD121-B47】)
    伝統中国医学に用いられる薬用植物に関する2巻組の資料です。第2巻の巻末に化学物質名や植物名に対応した索引があります。

2-2. 歴史に関する参考図書

  • 『生薬大事典 : 歴代日本薬局方収載』(ガイアブックス 2015.4 【SD2-L74】)
    歴代日本薬局方(1886年の初版から2014年の第16改正版第2追補まで)に収載された約300種の生薬について、その歴史的由来などをまとめた資料です。
    付録として、生薬名と収載されている歴代日本薬局方・国民医薬品集の対応を表にまとめた「生薬・漢方処方エキス剤一覧」、「画数順・漢名(万葉仮名)読みがな一覧」などがあります。
  • 『薬物名出典総索引 : 江戸・明治初期の薬物検索のための』(内藤記念くすり博物館 2001.3 【YU7-1611】)
    明治初期頃までに成立した古典籍122点から約26万5000語の薬物名を採録し、各薬物名に対して記載図書の略書名・巻数・丁数/頁数を記載した資料索引集です。
    なお、本書の続編として、『薬物名出典総索引 : 江戸・明治初期の薬物検索のための. 続編』(内藤記念くすり博物館 2008.3 【YU7-J274】)があります。

2-3. 辞典、図鑑類

  • 『中薬大辞典』(小学館 1990.6 【SD2-E25】)
    中薬(中国の伝統医学(中医学)で用いる生薬)について、植物薬4,773点、動物薬740点、鉱物薬82点、古くから単独で薬として用いられてきた加工製造品172点の計5,767点に関する情報を掲載した、全5巻(本編4巻と別巻1巻(索引))の辞典です。
    別巻には総画索引、薬用植物・動物・鉱物学名索引(欧文)、薬用植物・動物索引(和文)、化学成分索引、薬理作用索引、病名索引があります。
  • 『中国本草図録』(中央公論社 1992.11-1993.12 【SD2-E50】)*
    植物、動物、鉱物由来の中国生薬約5,000種のカラー写真を収載した、全10巻と別巻1巻(総索引)から成る図鑑です。
    各巻末にその巻の学名索引があります。また、別巻には生薬漢名・基原中国名索引(五十音引きおよび画引き)、基原学名索引、基原植物和名索引、基原動物和名索引、鉱物生薬索引があります。
  • 『原色中国本草図鑑』(雄渾社 1982.9-1986.11 【SD2-55】)(国立国会図書館デジタルコレクション:館内限定)
    生薬の基源となる植物(一部、動物を含む)について、約1,600点の手描き原色図を収録した、全9巻(本編8巻と総索引1巻)の図鑑です。
    各巻末に、中国名索引(筆画順)、日本名および日本読み索引、学名索引(アルファベット順)があり、総索引には全ての索引と正誤表を掲載しています。
  • 『生薬写真集』(アルプス薬品工業 1997.11 【SD121-G42】)
    植物由来の生薬を中心とした166種の生薬(937検体)およびそれらの基源である植物157種の写真と、主要な生薬28種の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるクロマトグラム(測定結果)を掲載した資料です。
    巻末に生薬、植物、成分索引(和文・欧文)があります。
  • "The cross name index to medicinal plants"(CRC Press c1996-c1999 【SD2-A35】)
    世界の薬用植物の、3万件に及ぶ一般名(common names)と4,000件以上の学術名(Latin scientific names)の相互索引(全4巻)です。一般名の起源採取国は41か国、対象言語は日本語も含め26言語です。アフリカ・フィリピンについては方言も採取対象としています。

3. 副作用被害に関する参考図書

  • 『健康食品・中毒百科』(丸善 2007.1 【PC25-H159】)*
    痩せ薬、健康食品、漢方薬・生薬が原因の健康被害についてまとめた資料です。
    巻頭に五十音順とアルファベット順の索引があります。

4. 国立国会図書館サーチで検索するには

その他の資料は、国立国会図書館サーチで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBAL外部サイトにて別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

以下のような分類記号に、キーワードとして「漢方」、「生薬」などを掛け合わせて検索します。

  • 漢方医学 SC851
  • 生薬学・薬用動植物学 SD121
  • 家庭薬・民間薬 SD131

件名

「漢方薬」、「薬用植物」、「漢方医学」などが普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「SC851」や「SD121」などで検索すると、漢方薬や生薬に関連するほかの普通件名を探すことができます。

5. インターネット情報源

5-1. 漢方薬、生薬のデータベース

  • 薬用植物総合情報データベース外部サイト(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センター)
    日本で流通する重要漢方処方に配合される生薬約75種を中心に、薬用植物の情報、生薬の情報、成分・遺伝子に関する情報、栽培法に関する情報などを収録した総合的薬用植物データベースです。
    生薬名、植物名のほか、含有する化合物や遺伝子情報からも検索できます。
  • 伝統医薬データベース(Trad MPD)外部サイト(富山大学和漢医薬学総合研究所)
    生薬に関する各種情報(学術情報、基原植物の遺伝子情報など)、漢方薬に関する各種情報(漢方方剤情報、文献情報など)および生薬に含有される化合物に関する各種情報を調べられるデータベースです。
    各種分析結果・試験結果など、一部情報の閲覧にはアカウントの作成が必要です。

5-2. 漢方薬、生薬関連団体のホームページ

関連情報