Jump to main content
錦絵と写真でめぐる日本の名所

北海道のスキー場(明治時代末~昭和初期)

日本の最北端に位置する北海道は、年間を通じて気温が低く、冬には雪が一面を覆う。そのような冬も楽しめる遊びの一つとして、人々に親しまれてきたのが「スキー」である。

明治44(1911)年にオーストリア=ハンガリー帝国の軍人テオドール・フォン・レルヒがスキーの指導を行った新潟県上越市(高田)は「日本スキー発祥の地」として知られている。もっとも、それ以前にも日本でスキーが紹介された記録はある。江戸時代に樺太を探検した間宮林蔵の『北蝦夷図説』には、スキーに似た道具が描かれている。また、明治35(1902)年に冬の八甲田山で発生した遭難事件を受け、神戸のスウェーデン・ノルウェー総領事ペーター・オッテセンがノルウェーからスキーを取り寄せたという(1)

高田でスキーを指導したレルヒ

スキーに似た道具を用いる図

北海道においては、明治41(1908)年に東北帝国大学農科大学(北海道大学の前身)のドイツ語講師に着任したハンス・コラーが、学生たちにスキーを紹介した逸話が伝わっている(2)。コラー自身にスキーの経験はなかったが、授業でスキーを取り上げたことで学生たちに懇願され、海外から道具を取り寄せた。学生たちは札幌の三角山の麓で滑走を試みたという。

日本スキー発達史

ハンス・コラー

写真遊覧

雪の札幌農大校庭

また、高田でスキーを指導したレルヒは、明治45(1912)年旭川の第七師団に赴任し、ここでも軍人たちにスキーを教えた。同年には、高田でスキーを学んだ小樽高等商業学校(小樽商科大学の前身)の苫米地英俊が学校前の坂道で練習会を開き、市民へスキーを伝えている(3)

第七師団司令部

大正11(1922)年には三角山に国内初の固定スキージャンプ台「シルバーシャンツェ」が着工し、大正12(1923)年には小樽で第1回全日本スキー選手権大会が開催された。

札幌付近スキー場

三角山

昭和3(1928)年には秩父宮が北海道を訪れ、札幌近郊やニセコでスキーを楽しんだ。秩父宮は、将来日本で冬季オリンピックを開くとすれば札幌以外にない、と助言したという(4)。その後、昭和7(1932)年、札幌に60メートル級の大型ジャンプ台が開場し、「大倉シャンツェ」と名づけられた。

秩父宮(北海道青山スキー場)

大倉シャンツェ

しかしながら、昭和15(1940)年に予定されていた札幌オリンピックは、日本が開催権を返上したため幻のオリンピックとなってしまう(5)。北海道でオリンピックが実現するのは、戦後の昭和47(1972)年、第11回冬季オリンピックまで待たねばならなかった。

現在、北海道でスキーを楽しむのは日本人だけではない。スキーに適したサラサラとした粉雪は「パウダースノー」とも称され、ニセコなどがスキーの名所として国際的な観光地となっている。

昭和初期の北海道のスキー場

空沼岳ヒュッテ

小樽公園スキー場

潮見台記念シャンツェ(小樽)

奥手稲スキー場

十勝岳

ニセコ温泉

キモーベツ(喜茂別)

ニセコアンヌプリ

  1. ^
  2. ^
  3. ^
  4. ^
  5. ^

参考文献

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。