Jump to main content

歴史上著名な特許・発明の特許番号を調べて特許全文にアクセスする方法

歴史上著名な特許・発明の特許番号を調べ、その特許全文にアクセスする方法を紹介します。

1. 世界の歴史上著名な特許を調べる

世界の歴史上著名な特許・発明の特許番号を調べるためのインターネット情報源として、次のものがあります。

  • National Inventors Hall of FameLeave the NDL website.
    National Inventors Hall of Fameでは、米国特許を取得した優れた発明について、その発明家を「殿堂入り」として選定しています。選ばれているのはアメリカ人の発明家が大多数ですが、ディーゼル(ドイツ人)、ノーベル(スウェーデン人)なども殿堂入りしています。
    Home>Inductees>Inductee SearchLeave the NDL website.
    殿堂入りした発明家を検索することができます。検索結果に表示される人名をクリックすると、フルネーム、発明の名称、特許番号、殿堂入りした年、生没年月日、略歴、写真、関連する殿堂入りした発明家が表示されます。
    例えば、検索窓に「Bell」 と入力して検索し、検索結果の一覧から電話の発明家である「Alexander Graham Bell」(アレクサンダー・グラハム・ベル)を選択すると、以下のように表示されます。
    Alexander Graham Bell
    Improvement in Telegraphy
    U.S. Patent No. 174,465
    Inducted in 1974
    Born March 3, 1847 - Died Aug. 2, 1922
    この「U.S. Patent No. 174,465」という表示から、米国特許の特許番号が「174,465」であるとわかります。

1.1. 特許全文にアクセスする

特許番号から検索して特許全文にアクセスする方法の詳細については、「特許番号から特許原文献を入手する(その1)~特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)~」および「特許番号から特許原文献を入手する(その2)~Espacenet、米国特許庁(USPTO)特許検索~」もご参照ください。

検索例として、上記のベルの電話に関する特許である「U.S. Patent No. 174,465」の全文へのアクセス方法を紹介します。

  • EspacenetLeave the NDL website. (European Patent Office)
    Patent searchLeave the NDL website. 」の検索窓に「US174465」(数字の前に「US」をつけ、カンマは削除してください)と入力し検索します。上部の「Original document」を選択すると、特許全文が閲覧できます。
  • Patent Public SearchLeave the NDL website. (USPTO : United States Patent and Trademark Office)
    検索ボックスに「0174,465.pn.」(カンマは入力しなくても構いません)と入力し検索します。特許番号が6桁以下の場合、先頭に「0」を入れて7桁にします。また、特許番号検索に必要なSuffix(接尾辞)である「.pn.」が必要です。「Document Viewer」タグの検索結果から、上部左端「Switch to Image View」をクリックすると、特許全文がPDFで閲覧できます。
  • Google PatentsLeave the NDL website. (Google)
    検索窓に「US174,465」(カンマは入力しなくても構いません)と入力し検索します。検索結果の画面の「Download PDF」をクリックすると、特許全文がPDFで閲覧できます。

1.2. 著名な特許例

以下は、上記のNational Inventors Hall of FameLeave the NDL website. に選定された特許の一部について、Espacenet内の特許全文にリンクしたものです。排列は姓のアルファベット順となっており、発明者名(姓のカナ表記)、原綴姓名、発明の名称、米国特許番号、米国特許取得年、特許の名称を一覧にしています。発明の名称をクリックすると、Espacenetで公開されている特許全文にアクセスできます。

2. 日本の歴史上著名な特許を調べる

日本の歴史上著名な特許・発明の特許番号を調べるためのインターネット情報源として、次のものがあります。

2.1. 十大発明家

以下は、上記の十大発明家について、発明家、発明品、日本特許番号、日本での特許取得年を一覧にしたものです。特許番号のリンクから、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)にアクセスし、特許番号欄のリンクをクリックすると、特許全文を閲覧できます。

2.2. ノーベル賞と特許

  • 「ノーベル賞と特許」に関するパネル展示について(特許庁)
    ノーベル賞日本人受賞者について、授賞理由と関連する特許を紹介しています。

以下は、上記で紹介されているものの一部について、氏名、ノーベル賞の授賞理由、関連特許の特許番号、出願・登録年を示したものです。特許番号のリンクから、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)にアクセスし、特許番号欄のリンクをクリックすると、特許全文を閲覧できます。ただし、1996年までの特許については、公告特許公報を参照する必要があるため、公告番号欄のリンクをクリックしてください。

2.3. 特許全文にアクセスする

ここでは日本の特許の検索例として、上記の豊田佐吉の木製人力織機に関する特許(日本特許番号:1195)を、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)Leave the NDL website. で検索する方法を紹介します。

①ホーム>特許・実用新案>特許・実用新案番号照会/OPDLeave the NDL website. を選択します。
②番号種別から「特許番号(B)・特許発明明細書番号(C)」を選び、「1195」と入力し、照会ボタンを押します。
③「特明1195」のリンクをクリックすると、「特許第一一九五號 第二十五類 織機」の全文が閲覧できます。

他の発明家についても、特許番号を変えて同様に検索することで、全文にアクセスできます。
特許番号から特許の全文にアクセスする方法については、「特許番号から特許原文献を入手する(その1)~特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)~」でもご紹介しています。なお、戦前、また戦後1970年までの特許原文献はテキスト化されていないため、J-PlatPatで発明者等の氏名や発明の名称から調べることはできません。発明者から特許を調べたいときは、「出願人(特許権利者)・発明者から日本特許を調べるには」をご参照ください。

関連記事