ちりめん本(縮緬本)
更新
国際子ども図書館 作成
【 】内は当館請求記号。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2025.1.7)
ちりめん本とは
ちりめん本とは、挿絵と外国語の文章を木版印刷した平らな和紙を、ちりめん状に加工して和とじにした書物です。長谷川武次郎(「弘文社」名義を含む)が明治18(1885)年から刊行した「日本昔噺シリーズ」が始まりとされ、昭和初期にかけて出版されました。
国立国会図書館所蔵のちりめん本を検索・利用するには
国立国会図書館の東京本館及び国際子ども図書館でちりめん本を所蔵しており、国立国会図書館サーチで検索が可能です。ただし、網羅的に検索する方法はありません。
タイトル(例;「Momotaro」あるいは「桃太郎」)やシリーズ名(例;「Japanese fairy tale series」)、出版者名(例;「Hasegawa」や「Kobunsha」)等を入力し、検索してください(シリーズ名はキーワード欄に入力してください )。検索語が不明な場合は、後述の所蔵リストや参考文献、ウェブサイトをご参照ください。
検索結果のタイトルをクリックし、書誌詳細画面の「国立国会図書館の所蔵」欄に、「東京本館」または「国際子ども図書館」と表示されている場合は、それぞれの館で閲覧が可能です(マイクロ資料のみ閲覧可能な資料もあります)。
「国立国会図書館デジタルコレクション」と表示されている場合は、国立国会図書館でデジタル化済の資料です。公開範囲は書誌詳細画面の上部の「デジタルビューア」欄でご確認ください。インターネットでログインなしで閲覧可能なもの、「図書館向けデジタル化資料送信サービス」「個人向けデジタル化資料送信サービス」で閲覧可能なもの、国立国会図書館館内限定公開のものがあります。
デジタルデータの有無や所蔵場所等で絞って検索する方法は国立国会図書館サーチのヘルプを、デジタル化済資料の公開範囲と閲覧方法の詳細は国立国会図書館デジタルコレクショントップページをご参照ください。
国立国会図書館所蔵ちりめん本リスト
- 小島 庸亨, 佐藤 典子「国立国会図書館所蔵ちりめん本目録」(『参考書誌研究』54号 2001年3月 pp.36-68【Z21-291】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
2001年3月時点で東京本館で所蔵していた171点のちりめん本を採録しています。
「長谷川(日本昔噺シリーズ)」は言語ごとのシリーズ番号順、「長谷川(その他)」と「長谷川以外」はタイトルのアルファベット順です。訳者・出版者などの関係者索引があります。 - 「国際子ども図書館所蔵ちりめん本リスト」『平成17年度国際子ども図書館児童文学連続講座講義録「日本児童文学の流れ」』 2006.10 pp.150-153【Z71-P502】
2005年10月時点で国際子ども図書館で所蔵していたちりめん本67冊を収録。東京本館所蔵資料も一部掲載。
国際子ども図書館ホームページでも公開しています。
「児童文学連続講座 平成17年度」
参考文献
- 第88回常設展示 「お伽の国」日本とちりめん本(国立国会図書館デジタルコレクション)
当館で、1998年3月24日から4月24日まで開催した展示会の展示目録です。資料についての記述は展示会開催当時のもので、資料の配置場所などが現在と異なる場合があります。 - 『対訳日本昔噺集 : 明治期の彩色縮緬絵本』(第1巻~第3巻)(彩流社 2009【KG745-J28】 【KG745-J30】 【KG745-J31】)
「日本昔噺シリーズ」英語版の全21冊について、英語版のページの画像及び対応する日本語訳が掲載されています。巻末に「作品の読み方」や翻訳者、画家の略歴が載っています。 - 『ちりめん本 : 長谷川武次郎とちりめん本の歴史 : 放送大学附属図書館所蔵目録』(放送大学附属図書館 2001【UM24-H12】)※国際子ども図書館では所蔵していません。
前半に「ちりめん本日本昔噺」など30冊の解題とカラー図版を、後半に全204冊の目録を掲載しています。 - 『ちりめん本影印集成:日本昔噺輯篇』(第1冊~第4冊)(勉誠出版 2014【UM24-L4】 【UM24-L5】 【UM24-L6】 【UM24-L7】)
「日本昔噺シリーズ」の8か国語92冊の全ページを原色で掲載しています。第4冊の末尾に解題が付されています。 - 『ちりめん本のすべて : 明治の欧文挿絵本』(三弥井書店 2004【UM24-H4】)
明治期に長谷川弘文社から出版された挿絵本を紹介しています。ちりめん本の概要、計58タイトルの解題、長谷川武次郎の人物史等が掲載されています。巻末に、主要参考文献、人名索引、「梅花女子大図書館所蔵縮緬本(ちりめんぼん)目録」、「長谷川弘文社「ちりめん本」出版目録一覧」があります。 - 『文明開化期のちりめん本と浮世絵 : 学校法人京都外国語大学創立60周年記念稀覯書展示会 : 展示目録』(京都外国語大学付属図書館 2007【UP74-H17】)
京都外国語大学付属図書館・京都外国語短期大学付属図書館で開催された展示会の目録です。同館所蔵のちりめん本約200点のうち66点について、図版とともにあらすじ・解説が掲載されています。巻末に「京都外国語大学付属図書館・京都外国語短期大学付属図書館ちりめん本所蔵目録」があります。同展示会のデジタル展示目録「文明開化期のちりめん本と浮世絵」はウェブサイトで公開されています。 - Franziska A. Müller-Mosberger “Chirimen-bon : Hasegawa Takejiro, Kobunsha, Y. Nishinomiya, 1. Ausgabe, 2. Auflage”([Göldi Druck] [2020]【YQ51-D15】)
スイスのちりめん本蒐集家ミュラー=モースベルガー氏のコレクション等をまとめた文献目録です。1,000タイトル以上の作品の書誌情報と表紙・奥付等の図版が掲載されています。本文はドイツ語及び英語です。
参考ウェブサイト
- 江戸東京博物館 デジタルアーカイブス
江戸東京博物館が所蔵するちりめん本のデジタル画像を公開しています。「フリーワード検索」欄に「ちりめん本」と入力して検索します。 - ちりめん本データベース(国際日本文化研究センター)
国際日本文化研究センターが所蔵するちりめん本の一部について、デジタル画像を公開しています。
「作品名別」、「言語別」で絞り込めます。 - ちりめん本 関西大学図書館電子展示室
関西大学図書館が所蔵する「日本昔噺シリーズ」以外のちりめん本の一部について、デジタル画像を公開しています。各作品に解説が付されています。 - ちりめん本 放送大学附属図書館所蔵コレクション
放送大学附属図書館が所蔵するちりめん本のコレクションについて解説しています。当時の風合いに近いちりめん紙を復元した手順も紹介しています。末尾に同コレクションについて「ちりめん本目録」(PDFファイル)を掲載しています。 - 東京女子大学比較文化研究所所蔵「ちりめん本コレクション」
東京女子大学比較文化研究所が所蔵するちりめん本コレクションのデジタルアーカイブを公開しています。 - 白百合女子大学図書館「ちりめん本コレクション」
白百合女子大学図書館が所蔵するちりめん本コレクションの一部について、デジタル画像を公開しています。 - 京都外国語大学図書館「貴重書デジタルアーカイブ(ちりめん本)」
京都外国語大学図書館が所蔵するちりめん本コレクションの一部について、デジタル画像を公開しています。同図書館のデジタル展示目録「文明開化期のちりめん本と浮世絵」には、66点の作品のあらすじ等が掲載されています。 - 梅花女子大学図書館
件名欄に「縮緬本」と入力することで、梅花女子大学図書館が所蔵するちりめん本を検索できます。 - 国際交流基金ライブラリーコレクション
国際交流基金ライブラリーが所蔵するちりめん本について、「ちりめん本所蔵リスト」(PDFファイル)を掲載しています。