本文に飛ぶ

ちりめん本(縮緬本)

【 】内は当館請求記号。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2025.1.7)

ちりめん本とは

ちりめん本とは、挿絵と外国語の文章を木版印刷した平らな和紙を、ちりめん状に加工して和とじにした書物です。長谷川武次郎(「弘文社」名義を含む)が明治18(1885)年から刊行した「日本昔噺シリーズ」が始まりとされ、昭和初期にかけて出版されました。

国立国会図書館所蔵のちりめん本を検索・利用するには

国立国会図書館の東京本館及び国際子ども図書館でちりめん本を所蔵しており、国立国会図書館サーチで検索が可能です。ただし、網羅的に検索する方法はありません。
タイトル(例;「Momotaro」あるいは「桃太郎」)やシリーズ名(例;「Japanese fairy tale series」)、出版者名(例;「Hasegawa」や「Kobunsha」)等を入力し、検索してください(シリーズ名はキーワード欄に入力してください )。検索語が不明な場合は、後述の所蔵リストや参考文献、ウェブサイトをご参照ください。

検索結果のタイトルをクリックし、書誌詳細画面の「国立国会図書館の所蔵」欄に、「東京本館」または「国際子ども図書館」と表示されている場合は、それぞれの館で閲覧が可能です(マイクロ資料のみ閲覧可能な資料もあります)。
「国立国会図書館デジタルコレクション」と表示されている場合は、国立国会図書館でデジタル化済の資料です。公開範囲は書誌詳細画面の上部の「デジタルビューア」欄でご確認ください。インターネットでログインなしで閲覧可能なもの、「図書館向けデジタル化資料送信サービス」「個人向けデジタル化資料送信サービス」で閲覧可能なもの、国立国会図書館館内限定公開のものがあります。
デジタルデータの有無や所蔵場所等で絞って検索する方法は国立国会図書館サーチのヘルプを、デジタル化済資料の公開範囲と閲覧方法の詳細は国立国会図書館デジタルコレクショントップページをご参照ください。

国立国会図書館所蔵ちりめん本リスト

参考文献

参考ウェブサイト

関連情報