キーワードから日本文学作品を探す

日本文学作品(児童文学を除く)のタイトルや作者がわからない場合に、物語のキーワードや登場人物、地名などから調べることができるツールを紹介します。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。

1. 物語のキーワードから探す

全般

  • 物語要素事典外部サイト
    物語をモチーフ、類型などのキーワードごとに分類しています。
  • 稲田浩二 [等]編『日本昔話事典』(弘文堂 1977 【KG2-37】)
    話型(昔話のタイプ)や昔話に登場する要素(植物、動物等)などを見出し項目とし、昔話の具体例を挙げて解説しています。

古典文学

  • 『日本古典文学大系』別巻 第1別巻 第2(岩波書店 1963-1969 【918-N6852】)
    全100巻の索引です。語句・事項から、作品・箇所を特定できます。
  • 平林治徳, 石山徹郎, 境田四郎 編『日本説話文学索引』(増補改訂 清文堂出版 1974 【KG2-23】)
    上代~中世の説話文学の大要、底本、および『日本古典文学大系』における掲載箇所を調べられます。
    事項や歌句、説話のテーマを元にした大項目概念(例:霊験、孝行)を見出し項目としています。
  • 巌谷小波 編『「説話」大百科事典』(名著普及会 1984 【KE222-18】)
    日本、中国、朝鮮、インドに流布する神話、伝説などを収録しています。
    諸神、神仙、奇蹟など25部門の主題に大別し、第10巻に社寺、建築、動植物、人名などの索引があります。
  • 『随筆辞典』(東京堂 1960-1961 【914.5-Z353】)
    近世の随筆に登場する事項を見出し項目とし、その出典と抄出を掲載しています。
    衣食住編、雑芸・娯楽編、凡工民俗編、奇談異聞編、解題編があります。
  • 太田為三郎 編『日本随筆索引』(岩波書店 1963 【039-O854n-(th)(s)】)
    太田為三郎 編『日本随筆索引 続』(岩波書店 1963 【039-O854n-(s)】)
    江戸時代の随筆に登場する事項の作品名、巻を調べられます。
    排列は歴史的仮名遣いの五十音順です。

近代文学

2. 登場人物から探す

全般

  • 教育社歴史言語研究室 編『架空人名辞典 日本編』(教育社 1989 【KE112-21】)
    古事記以降の日本文学約330作品を採録しています。

近代文学

  • 浅井清, 佐藤勝 編『日本現代小説大事典』(明治書院 2004 【KG2-H25】)
    明治期以降の小説2,200作品のあらすじと解説を収録しています。
    巻末に「主要な登場人物(主人公)索引」があります。
  • 真鍋元之 編『大衆文学事典』(青蛙房 1967 【910.32-M173t】)
    大衆文学小史解題、作家列伝からなります。
    巻末に「作中主要人物索引」があります。

推理小説

時代小説

3. 地名から探す

全般

  • 『日本文学地名大辞典』詩歌編・散文編(遊子館 1999-2003)
    地名が登場する文学作品の出典と文例を掲載しています。
    都道府県別地名索引、歌枕地名索引、俳枕地名索引(詩歌編)、作品別地名索引(散文編)があります。
  • 井上辰雄 [ほか]監修『日本文学史蹟大辞典 地名解説編』(遊子館 2001 【KG2-G49】)
    史蹟・地名を見出し項目として、舞台とする文学作品の出典と文例を掲載しています。
    都道府県別史蹟・地名索引、難読史蹟・地名索引があります。

古典文学

  • 加納重文 編『日本古代文学地名索引』(加納重文 1985 【KG2-E1】)
    上代~南北朝の文学作品に登場する実在の地名の掲載箇所を特定できます。
    排列は、諸国ごとに歴史的仮名遣いの五十音順です。
  • 竹下数馬 編『文学遺跡辞典』詩歌編・散文編(東京堂出版 1968-1971)
    古典文学にゆかりのある文学遺跡について、文例を付して解説しています。
    排列は地名の五十音順です。
    都道府県別分類目次、人名索引(詩歌編)、作品別索引(散文編)があります。

近代文学

  • 槌田満文 編『東京文学地名辞典』(東京堂出版 1978 【KG2-38】)
    明治・大正の東京の地名、坂、橋、神社、公園などが登場する小説、詩歌、戯曲などの文例を掲載しています。
    巻末に地名索引があります。

関連情報