Jump to main content

食品包装・食品保存技術について調べる

食品包装・食品保存技術について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。

【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルによる検索を行ってください。

1. 食品包装

  • 『トコトンやさしい包装の本』(第2版 日刊工業新聞社 2020.12 【NB141-M1】)*
    包装一般についてわかりやすく解説した資料です。包装の用途、材料、対象、技術などを図表を用いながら簡潔に解説しています。
  • 『包装...知っとく知識 : 包装の基本から実際の事例までわかりやすく解説』(改訂版 日本包装技術協会 2016.10 【DH367-L29】)*
    包装の基礎や実例から包装技法、関連する法律まで解説した資料です。
  • 『食品包装入門』(日本食糧新聞社 2016.9 【PC111-L14】)*
    食品包装について、包装材料・資材、包装機能と技法、衛生、法規制などについて解説した資料です。
  • 『食品包装講座』(新版, 増補第4刷 日報出版 2007.6 【PC111-H19】)*
    写真や図表とともに食品包装の基礎から応用までを解説した資料です。食品包装と微生物の関わりについて述べているほか、包装容器のリサイクルについても扱っています。
  • 『包装技術便覧』(日本包装技術協会 2019.2. 【D2-M11】)*
    包装技法、包装材料、包装機械、試験法など、包装技術の基礎から応用まで実例を挙げて解説しています。
  • 『包装の事典』(普及版 朝倉書店 2011.1 【NB2-J20】)*
    包装の歴史、材料、デザイン、技法、品質管理など、包装全般について解説した資料です。包装の実例として、飲料、冷凍食品、牛乳・乳製品などの各種食品に関する包装材料や包装技法などを紹介しています。また、食品・医薬品包装材料における衛生基準についても解説しています。
  • 『容器の事典』(缶詰技術研究会 2010.10 【NB2-J23】)
    金属容器、紙容器、プラスチック容器、ガラス容器など、容器全般の材料から製造方法に関わる約1,300項目を簡潔に説明した資料です。
  • 日本包装学会Leave the NDL website.
    包装に関するすべての分野の科学および技術の発展をはかる学術団体、日本包装学会のホームページです。

2. 包装規格・安全基準等

  • 『JISハンドブック. 包装』(日本規格協会 隔年刊)
    包装一般のほか、各種包装材料に関する主要な日本産業規格(JIS規格)を収録しています。2024年版の巻末には「包装・物流関連ISO規格一覧」、「包装・物流関係団体一覧」を参考資料として掲載しています。なお、食品包装関係のJIS規格には、『JISハンドブック. プラスチック』に収録されているものもあります。
  • 器具・容器包装、おもちゃ、洗浄剤Leave the NDL website. (消費者庁)
    食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度といった食品衛生法に基づく規制や基準などを掲載しています。
  • 食品安全委員会Leave the NDL website. (内閣府)
    食品安全委員会は、食品に関わる規制などのリスク管理を担う行政機関から独立して、科学的知見に基づくリスク評価を行っています。食品衛生法に基づく食品用器具・容器包装に関する規制や基準などもその対象であり、器具・容器包装専門調査会のページLeave the NDL website. では、リスク評価などに関する会合報告などが見られます。
  • 輸出先国における容器・包装に関する規制Leave the NDL website. (農林水産省)
    容器・包装に関する海外の規制状況を概説するとともに、委託調査報告書や日本語の情報源を紹介しています。
  • 海外輸出規制プラットフォームLeave the NDL website. (食品産業センター)
    海外の食品添加物、食品表示、食品安全、食品容器・包装に関する規制情報や資料を掲載しています。
  • Food Ingredients & PackagingLeave the NDL website. (U.S. Food and Drug Administration:FDA)
    米国の食品包装に関連するCFR(Code of Federal Regulations)などを掲載しています。

3. 食品保存技術

  • 『食品の保蔵 : 食品劣化から保蔵、包装まで』(東洋紡パッケージング・プラン・サービス 2017.5 【PC111-M10】)*
    食品劣化のメカニズムとその環境因子から、貯蔵・加工技術、包装技法まで広く解説した資料です。
  • 『食品保蔵・流通技術ハンドブック』(建帛社 2006.10 【PC111-H17】)*
    食品保蔵技術、流通技術、品質保持技術などについて解説した4部構成の資料です。食品の品質保持技術を概説しているほか、流通技術についても解説しています。また、米、野菜、穀類加工品、乳加工品などの各種食品別にその保存技術を解説しています。巻末に索引と食品関連団体一覧があります。
  • 『食品ロス削減に向けたロングライフ化技術』(エヌ・ティー・エス 2024.5 【PC111-R1】)
    食品の安全性とおいしさを両立させる食品のロングライフ化の技術動向をまとめた資料です。冷凍技術、乾燥技術、殺菌滅菌技術、包装技術などを取り上げています。
  • 『レトルト食品の基礎と応用』(改訂第2版 幸書房 2022.7 【PC111-M14】)
    レトルト食品について、微生物と殺菌システム、包装材料・容器、製造工程・設備、安全管理を解説した資料です。
  • 『食品冷凍技術』(改訂 日本冷凍空調学会 2020.6 【PC111-M12】)*
    食品冷凍の基礎理論から技術までを解説した資料です。水産品、農産品、畜産品、調理冷凍食品、チルド食品といった品目別の概要のほか、設備や法制度も取り上げています。

4. 国立国会図書館サーチで検索するには

ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館サーチで検索できます。タイトルや編者・出版者名に含まれるキーワードから探してください。
科学技術振興機構が提供するJ-GLOBALLeave the NDL website. で別名や同義語を調べ、キーワードを広げることも有用です。

ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。

分類

以下のような分類記号に、キーワードとして「食品包装」、「食品保存」などを掛け合わせて検索します。

  • 包装・運搬容器 NB141
  • 食品保存 PC111

件名

「食品保存」、「食品包装」などが普通件名として挙げられます。

また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し、「NB141」や「PC111」などで検索すると、食品包装や食品保存に関連するそのほかの普通件名を探すことができます。

関連情報