江戸時代の人々の鳥との交わり

歳時記

現在の日本では、犬や猫、小動物や鳥など、様々な動物がペットとして飼育されていますが、江戸時代にも鳥をペットとして飼育するブームがありました。鳥の飼育は奈良時代から行われていましたが、江戸時代には鳥好き大名が海外の鳥を盛んに輸入しました。中期頃になると、庶民の間にも広がっていき、家での飼育だけでなく、鳥の見世物の施設ができました。孔雀茶屋、花鳥茶屋といった施設で、飲食と組み合わせて異国の珍鳥を楽しみました。

また、資金力のある大名の中には、多くの鳥を描いた図譜を作成する者も現れました。自ら絵を描き、あるいは本草学者や画家が描くことで、美しい図譜が作成されました。

ここでは図譜に描かれた鳥を通して、江戸の人々と鳥との交わりを少しご紹介します。

大名、旗本・上層武士、貴族たちが飼った鳥

江戸時代にヨーロッパ人が飼育していたカナリアやインコが持ち込まれました。いわゆる「鎖国」の時代に、将軍家や大名が海外の鳥を長崎を通じて多数輸入していた記録が残っています。大きな鳥や美しい色の鳥を、知識を持った世話役を置いて広い庭園で飼育しました。江戸城や徳川光圀の隠居所等では、コウライウグイス、クジャク、セイラン、カササギ、キンケイ、コウライキジ、ハッカチョウ、サトウチョウ、ベニスズメ、キンバト、カワラヒワ、五色インコ、オウム等が飼育されていたそうです。

輸入された鳥たち

庶民が飼った鳥たち

庶民が飼育していた鳥は野鳥でした。スズメやウグイス、ウズラ、ヤマガラ等は庶民が飼育した野鳥たちです。ウズラは飼育するだけでなく、食用にもされていました。卵はもちろん、肉もたべられていたことが滝沢馬琴(1767-1848)の日記等に記録されています。江戸後期には輸入された鳥の中で、繁殖して増えたものが庶民でも飼えるようになりました。かつては高価であったカナリア、文鳥等がその代表といえます。

このように江戸時代には、将軍家や大名から一般庶民まで、鳥を飼う文化が存在していたようです。また、単に声や姿の美しさを愛でるために鳥を飼うだけではなく、人々は鳥の鳴き声や美しさを競わせたり、品定めをする品評会を開いたりして楽しみました。

参考文献

こちらもご覧ください

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。