![錦絵と写真でめぐる日本の名所](/file/gallery/landmarks/titlej.webp)
浅草本願寺
天正19(1591)年、千代田区淡路町あたりに建てられた御坊(ごぼう)光瑞寺(こうずいじ)が始まりとされる。明暦の大火(明暦3(1657)年)後、現在地に移転。正徳元(1711)年から朝鮮通信使の宿館を務めた。築地本願寺と並ぶ名刹として繁栄した。
錦絵・絵画等
写真
その他の資料
- 東本願寺[其一](挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- 東本願寺其二(挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- 東本願寺(本文) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
天正19(1591)年、千代田区淡路町あたりに建てられた御坊(ごぼう)光瑞寺(こうずいじ)が始まりとされる。明暦の大火(明暦3(1657)年)後、現在地に移転。正徳元(1711)年から朝鮮通信使の宿館を務めた。築地本願寺と並ぶ名刹として繁栄した。