トップ地図からめぐるシリーズでめぐる名所一覧コラムNDLギャラリー錦絵と写真でめぐる日本の名所名所一覧猿若町江戸時代末期の芝居町。江戸時代初期以来、堺町(中村座)・葺屋町(市村座)・木挽町(森田座)にあった官許の歌舞伎、操人形の興業小屋が、天保の改革によって天保12(1841)年にこの地へ強制移転を命じられた。町名は、江戸歌舞伎の創始者とされる猿若(中村)勘三郎の名にちなむ。芝居茶屋が並び、座元・役者ら芝居関係者がこの地に定住し、一大歓楽街を形成した。明治の初年まで繁栄したが、その後芝居小屋の移転が相次ぎ、芝居町は失われた。錦絵・絵画等猿わか町猿若街顔見せ猿わか町よるの景[芝居町繁昌之図]東都繁栄の図(市村座)東都繁栄の図(河原崎座)東都繁栄の図(中村座)猿若町近郊の名所 待乳山聖天宮・今戸橋 浅草寺 三囲稲荷社 吾妻橋 浅草奥山 隅田川 日本堤 小梅堤 橋場・今戸 駒形堂NDLギャラリー錦絵と写真でめぐる日本の名所名所一覧ご利用について