両国橋
明暦の大火(明暦3(1657)年)をきっかけに、万治2(1659)年に架橋。位置は現在よりも少し下流であった。当初、大橋と呼んだが、隅田川が武蔵国と下総国の境であったため、二州橋とも言われた。のちに武蔵、下総両国に架かることから、両国橋と正式に改められた。橋の両側に火除地として広小路が設けられ、江戸随一の盛り場として賑わった。両国の川開きは5月28日に行われ、8月28日までの納涼期間中は花火が打ち上げられ、江戸庶民を魅了した。
錦絵・絵画等
(浮絵両国夜景ノ図)
江戸八景 両国橋の夕照
江戸名勝図会 両国橋
江戸両國すずみの圖
新撰江戸名所 両國納涼花火之圖
東都両国の夕涼
東都両国夕凉之図
東都両国ばし夏景色
東都両国橋渡初寿之図
両こく大花火
両国にわか夕立
名所江戸百景 両国花火
〔江戸高名会亭尽〕 〔両〕国〔柳〕ばし
〔江戸高名会亭尽〕 両国柳橋
古代江戸繪集
両国夕涼の光景
あづまの花 江戸繪部類
両国夕涼ミの図
両国涼船遊ノ図
両国橋
名所江戸百景 両国橋大川ばた
両国橋川開の図
東都名所八景之内 両国橋秋月
〔江都名所〕 両国橋〔納涼〕
兩國橋夕涼光景
東都名所 両国橋夕涼全図
写真
東京景色写真版
日本之名勝
旅の家つと 第29 都の巻
仁山智水帖
最新東京名所写真帖
東京名所写真帖 : Views of Tokyo [2]
東京風景
東京風景
日本写真帖
東京府名勝図絵
その他の資料
- 両国橋(本文) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- 両国橋(挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- [両国橋 其二](挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)