本文に飛ぶ
錦絵と写真でめぐる日本の名所

三十三間堂

寛永19(1642)年、京都の三十三間堂を模して、弓術稽古のため浅草松葉町に建立された。元禄11(1698)年の火災で焼失、同14(1701)年に富岡八幡宮の東側に再建された。正面の柱の間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。柱の間隔は2間のため、実際の堂の大きさは南北66間(約120メートル)、東西4間(約7メートル)であった。堂の南北を射通す競技「通し矢」が行われ、江戸の名所として賑わった。明治5(1872)年に廃仏毀釈により解体された。

錦絵・絵画等

名所江戸百景 深川三十三間堂

深川三十三間堂

東都名所 深川三拾三間堂

深川三拾三間堂

その他の資料

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。