![錦絵と写真でめぐる日本の名所](/file/gallery/landmarks/titlej.webp)
富岡八幡宮
寛永4(1627)年創建。例祭は「深川八幡祭」、「深川祭」と呼ばれ、江戸三大祭りの一つとして有名。貞亨元(1684)年幕府に勧進相撲を許され、寛政3(1791)年に回向院に移るまで、約100年に渡って興行されたことから、江戸勧進相撲発祥の地としても知られる。
錦絵・絵画等
〔江都名所〕
江戸名所 深川八幡ノ社
新板浮絵富賀岡八幡宮之図
東都深川富ケ岡八幡宮境内全図
江戸名所 深川八幡宮
深川八まん
〔江戸高名会亭尽〕 深川八幡境内
深川八まん牡丹
〔江戸高名会亭尽〕 深川八幡前
名所江戸百景 深川八まん山ひらき
その他の資料
- 富岡八幡宮(本文) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- 富岡八幡宮(挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- 富岡八幡宮 其二(挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)
- 富岡八幡宮 其三(挿絵) 『江戸名所図会 7巻』(1834)