夏を乗り切る粋な江戸っ子たち
歳時記
夏本番となったこの時期、毎日うだるような暑さが続きます。昼も夜も暑くてだるい日々ですが、江戸時代の人々は半袖も袖なしもない時代をどのように過ごしていたのでしょうか。
江戸の暑さ対策
江戸時代は現在よりは涼しかったようですが、夏の暑さには変わりはありません。江戸の人々は、住まいの戸を開けて風通しを良くし、すだれやよしずで直射日光を遮りました。
左の画像では、金魚を覗いている子どもと男性の後ろにすだれがかかっています。また中央にはよしどが置かれ、家の中で団扇をはめ込んだ扇風機様のものを女性がまわしています。右の画像では、女性と子どもが金魚が泳ぐのを眺めて涼んでいます。
こちらの画は、朝顔売がすだれ越しの女性に鉢を渡しています。家の中で朝顔を愛でて涼むのでしょうか。かたや、よしずの囲いの中に座り込んで休んでいる人もいます。暑い夏、江戸の人々にとって涼を取るためにすることは、日陰で団扇で扇ぐことだったようです。現在、私たちが熱中症にならないように、家の中で冷房を入れることに似ています。
また、別の画では縁台で団扇を片手に寝転んでいる人、暑さのあまり半分着物を脱いでいる人も描かれています。
その他にも、気持ちだけでも涼しくなろうと、風鈴売から風鈴を買って音で涼を感じようとしたり、金魚売から金魚を買ったりしました。
風鈴売・金魚売・団扇売
夏の夜の楽しみ
漸く日が落ちたらお出かけの時間です。江戸の人々は、夕涼みに隅田川河岸の散策や舟遊びを楽しみました。
画像の錦絵には、提灯や団扇を持って隅田川に夕涼みにやって来た女性や子どもと、舟遊びのための川船や屋形船がたくさん出て賑わっている様子が描かれています。
隅田川河岸には、たくさんの出店や屋台が並びました。広重「東都名所 両国橋夕涼全図」には、多くの川船とともに、よしずやすだれで覆われた出店の様子が描かれています。
豊国「江戸両国すずみの図」にも、隅田川河岸に人が集まり、店や屋台が出ている様子が描かれています。
橋の上で西瓜を食べる子ども、橋の下の船で寝転ぶ大人、それぞれが暑い夏の夜を思い思いに過ごしています。なかには川に飛び込んで泳いでいる人もいます。
夏を乗り切る飲食
では江戸の人々が夏を乗り切るために何を食べたのでしょうか。現在は高価になってしまいましたが鰻です。鰻の蒲焼は江戸の人々の夏のスタミナ源でした。画像には「今日うしの日」とあり、今と同じように、丑の日に鰻を食べたようです。また滋養の食として、スッポンも食べたようです。
夏バテを予防する飲み物として、冷や水、麦湯、甘酒、枇杷葉湯等が売られ、またのど越しのよい食べ物を売る心太売や白玉売が夏になると町に登場しました。果物では、水分の多い西瓜が食べられました。四角形に切ってお盆の上に乗せられています。
枇杷葉湯売・冷や水売・麦湯売
甘酒売・心太売/しら玉売
こちらもご覧ください
歳時記