錦絵と写真でめぐる日本の名所

寛永寺

天台宗の寺。寛永2(1625)年開創。創建年号にちなみ寛永寺と号された。山号は東叡山(東の比叡山の意味)、院号は円頓院(えんどんいん)。日光山に東照宮を営んでいた僧天海(てんかい)が、幕府より江戸忍岡の地を与えられ、寺院を建立し武蔵国川越の東叡山喜多院から東叡山の名を移した。その後、徳川家康を祭神とする東照宮、京都清水寺の観音堂を模した清水観音堂などが建立され、幕府の保護のもとに隆盛を極めた。一帯は物見遊山の場としても栄え、桜の名所でもあった。これは、桜を好んだ天海が吉野より桜を移植したことに始まる。慶應4(1868)年、彰義隊と官軍との戦場となり、伽藍の大部分が灰燼に帰した。現在、この一帯は上野公園となっている。

錦絵・絵画等

上野

上野

江戸名所発句合之内 上野

上野

東都花暦 上野清水之桜

上野清水之桜

名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池

上野清水堂不忍ノ池

江戸名所 上野東叡山境内

上野東叡山境内

東都名所 上野東叡山全図

上野東叡山全図

東都名所 上野東叡山ノ図

上野東叡山ノ図

江戸名所上野仁王門之図

上野仁王門之図

上野の桜かり

上野の桜かり

江戸八景 上野の晩鐘

上野の晩鐘

上野晩鐘

上野晩鐘

上野満花の詠

上野満花の詠

浮絵 東叡山中堂之図

浮絵 東叡山中堂之図

江戸自慢三十六興 東叡山花さかり

東叡山花さかり

東都上野花見之図・清水堂

東都上野花見之図・清水堂

東都東叡山の図

東都東叡山の図

東都八勝 上野晩鐘

東都八勝 上野晩鐘

東都名所 上野清水堂

東都名所 上野清水堂

晩鐘 (上野清水堂)

晩鐘(上野清水堂)

その他の資料

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。