錦絵と写真でめぐる日本の名所

千駄木

一帯はもともと千駄木御林(おはやし)と称した林地で、上野寛永寺創建の後、薪材の供給地として寄進された。千駄木の名は、一日千駄の薪を伐り出したことにちなむとされる。千駄木から谷中、上野に通じる団子坂は、坂上から佃沖が見渡せたため別名汐見坂とも言い、道沿いに団子屋が多かった。坂上には植木屋が多く、年中何らかの園芸植物が見られた。安政3(1856)年染井から菊栽培の植木屋が移り住み、菊人形で知られた。坂下には、本郷台地と上野台地の間を縫って谷戸川(藍染川)が流れていたが、関東大震災後に暗渠とされた。宇平治という植木屋が紫泉亭と称する花屋敷を開き、庭園には池を設けたという。

錦絵・絵画等

名所江戸百景 千駄木団子坂花屋敷

千駄木団子坂花屋敷

国立国会図書館の蔵書を楽しむWebサービス

NDLイメージバンクロゴ

NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

NDLギャラリーロゴ

NDLギャラリーは国立国会図書館のデジタル化資料を活用した、オンラインで楽しめるコンテンツです。国立国会図書館内の展示会の情報も提供しています。

電子展示会ロゴ

電子展示会の各コンテンツでは、国立国会図書館所蔵の様々なユニークな資料について、わかりやすい解説を加え紹介しています。